カテゴリ:★校長日記
四角形の内角の和 5年生 9月5日(木)

カテゴリ:★校長日記 四角形の内角の和 5年生 9月5日(木)
0905sannsuu5

 5年生の教室に行くと、算数「図形の角」の学習をしていました。今日は、四角形の内角の和を求めていました。分度器で測って4つの角の大きさを合わせれば、答えが分かりますが、分度器を使わないで求める方法を考えていました。「四角形は三角形2つにわけることができるから・・・」子どもたちは、前回の授業で三角形の内角の和が180度になることを学んでいるので、その既習事項を用いて考えている子が多くいました。いい考えです。
 自分で考える時間が終わると、グループで自分の解き方を伝え合ったり、全体で話し合ったりしていました。そして、四角形の内角の和は360度になることをみんなで導き出していました。その後、他の四角形でも同じことがいえるか適応問題に取り組み、常に内角の和が360度になることを確かめていました。
 既習をもとにして考え、新たな問題の解決の糸口としていくことはとても大切なことです。算数だけではなく、他の教科や日常な中でも必要な力となります。学んだことを生かして、自分の力をどんどん高めていきましょう。

公開日:2024年09月05日 14:00:00
更新日:2024年09月07日 11:56:59