-
カテゴリ:5・6年
鼓笛の練習 5・6年 4月17日(木) -
体育館に行くと、5・6年生の子どもたちが、鼓笛の練習を行っていました。しっかりした演奏とカラフルな旗の動きで、とても統一されていました。ここまでまとめるには、個人としてもグループとしても、かなり練習したのではないかと思います。演技をしている子供たちの表情が生き生きしているのが印象的でした。
公開日:2025年04月24日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
始業式 全学年 4月7日(月) -
新しい学年の始まりです。どの子どもも新しい学級に対する希望と不安が入り混じった様子でした。新しく来られた先生方との出会いもありました。
6年生の代表挨拶はさすがでした。最高学年としての決意をしっかり述べる姿に感動しました。公開日:2025年04月22日 14:00:00
-
カテゴリ:1・6年
入学式 1・6年生 4月7日(月) -
33名の1年生が清水台小の仲間になりました。明日からお兄さんお姉さんがしっかりと面倒を見てくれます。一日も早く学校に慣れてくださいね。
6年生の児童代表挨拶は、1年生にもわかりやすく、どの子も目を輝かせて聞いていました。公開日:2025年04月22日 14:00:00
-
カテゴリ:6年生
前日準備 6年生 4月4日(金) -
春季休業中にもかかわらず、6年生の児童が、入学式の準備を行ってくれました。友達と声を掛け合いながら協力して仕事を進める姿、自分から積極的に挨拶をする姿は、とても立派でした。
最後に、入学式の練習を行いました。式に臨む姿勢や真剣に歌う姿は、清水台小の最高学年としての自覚に満ちていました。公開日:2025年04月21日 10:00:00
更新日:2025年04月21日 11:03:22
-
カテゴリ:★校長日記
令和6年度 ありがとうございました -
桜のつぼみがほころび、春の息吹が感じられる中、卒業式、修了式を挙行し、令和6年度の清水台小学校の全教育活動を無事終了することができました。
今年度も「ALL FOR ONE ! ONE FOR ALL ! ~あなたもわたしも大切な一人~」を学校スローガンに、様々な教育活動に取り組んできました。それぞれの活動の中で、子どもたちの真剣に取り組む姿、学び合う姿が見られ、自分を磨き、友達と磨き合いながら一人一人が成長していました。また、日々の学校生活の中で、子どもたちの笑顔がたくさん見られていました。これも、保護者の皆様や地域の皆様をはじめ清水台小学校に関わってくださっている皆様が、本校の教育活動にご理解ご協力くださったおかげであります。ここに感謝申し上げます。
令和7年度も清水台小学校のさらなる充実に向け、学校一丸となり尽力してまいります。今後とも清水台小学校の教育活動の充実に向け、ご支援ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。品川区立清水台小学校 校長 深尾 剛
公開日:2025年03月31日 08:00:00
-
カテゴリ:★校長日記
令和6年度修了式 1~5年生 3月25日(火) -
3月25日(月)、令和6年度の修了式を体育館にて行いました。
最初に、各学年・学級の代表児童に修了証を渡しました。卒業式と同じ舞台の上で、一人一人の名前を読み上げ修了証書を手渡しました。代表児童の子どもたちはみんなとてもしっかりした態度で修了証を受け取っていました。
私からは、3つの話をしました。1つ目は今年度の振り返りの話をしました。2つ目は、マザーテレサさんの言葉(以下)から、思考や言葉の大切さを話しました。
思考に気をつけなさい、
それは、いつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、
それは、いつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、
それは、いつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、
それは、いつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、
それは、いつか運命になるから。
- マザー・テレサ-
そして3つ目は、今年度の学校スローガン「All for one ! One for all ! ~あなたも私も大切な一人~」から、自分と相手を大切にすることについて話をしました。
児童代表の言葉は、1年生が行いました。1組・2組のそれぞれの代表が、この1年間での自分の成長や頑張ったこと、次に向けて頑張りたいことを話していました。原稿を読むのではなく、自分の言葉でしっかりした話をしていてとても立派でした。
式の最後にみんなで校歌を歌いました。体育館に響く清水台小学校の校歌はいつ聞いてもいいものです。とても素敵でした。みんなで心を一つに、令和6年度を締めくくることができました。公開日:2025年03月25日 12:00:00
更新日:2025年03月27日 11:31:49
-
カテゴリ:★校長日記
第71回卒業式 3月24日(月) -
3月24日、桜のつぼみがほころび春の訪れを感じるこのよき日に、品川区立清水台小学校、第71回卒業式を挙行いたしました。
5年生の演奏による入場から始まった卒業式、6年生の気持ちのこもった表情がとても印象的でした。卒業証書授与では、一人一人に卒業証書を手渡しましたが、証書を受け取る一人一人から、卒業を迎えた喜びとこれからの旅立ちへの希望が感じられました。門出の言葉では、とてもしっかりした声で、これまでの小学校生活を振り返っての気持ち、在校生へのメッセージ、そしてお世話になった方々への感謝の意を表していました。一人一人の心のこもった言葉と歌声は、とても清々しく素敵でした。そして、在校生代表の5年生、保護者の方々、来賓の皆様に見守られながら、6年生が清水台小学校巣立ちました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。入学式から今日の卒業式までの2178日の小学校生活で、皆さんはとても立派に成長しました。この清水台小学校で学んだこと、身に付けたことを活かし、これからも仲間を大切にし、それぞれが自分の力を発揮して活躍していくことを祈念しています。いつの時も皆さんを応援しています。公開日:2025年03月24日 15:00:00
-
カテゴリ:★校長日記
卒業式準備 5年生 3月21日(金) -
24日(月)はいよいよ卒業式です。卒業式を前に、5年生が会場の清掃をしました。隅まで丁寧にぞうきんがけをしたり、汚れているとこは入念に拭いたり、よく働いていました。5年生の気持ちのこもった清掃で、会場もとてもきれいになりました。6年生も清々しい会場で式を迎えられます。24日は、5年生も在校生代表として卒業式に参加します。よろしくお願いします。
公開日:2025年03月21日 17:00:00
更新日:2025年03月21日 20:09:13
-
カテゴリ:★校長日記
卒業・進級おめでとう給食 1~6年生 3月21日(金) -
今日で給食も今年度最後になりました。今日は卒業・進級おめでとう給食で、赤飯、とりのから揚げ、煮びたし、すまし汁、サイダーゼリーです。日本では昔から、「赤色」には邪気を払う力があると信じられていました。魔よけの意味を込めて、赤色に見える赤飯が、お祝いの席で振舞われるようになったと言われています。すまし汁には「祝いなると」が入っています。また子どもたちが大好きなとりの唐揚げやサイダーゼリーもあり、進級・卒業をお祝いするとても素敵な献立です。
今年度1年間、毎日おいしい給食を食べられたのも、栄養士さん、給食室の皆さんのおかげです。ありがとうございました。公開日:2025年03月21日 16:00:00
更新日:2025年03月21日 20:07:50
-
カテゴリ:★校長日記
卒業式予行練習 5・6年生 3月19日(水) -
今日は卒業式の予行練習を行いました。入場から退場まで、当日と同様に式を行い全体での最後の練習となります。6年生の子どもたちは、いつもの練習より緊張気味です。5年生も、6年生の式を支えようといういつもより強い気持ちが感じられます。予行ですが子どもたちは本番さながらの様子でした。
5年生の演奏から6年生が入場し予行が始まりました。予行が始まっても、本番のような緊張感が伝わってきました。予行は全体としてとてもしっかりしたものでした。しかし、うまくいかなかったところもありました。予行後にみんなで集まって話し合う姿が見られました。最後の授業である卒業式。自分たちでつくる最後の授業をよりよいものにという子どもたちの思いが感じられました。公開日:2025年03月19日 17:00:00
更新日:2025年03月21日 20:06:21