-
カテゴリ:★校長日記
雪のおどり 3年生 11月30日(木) -
音楽室に行くと、3年生が「雪のおどり」の授業をしていました。子どもたちは、曲を聴いて曲の感じがどうであったか感想を発表し合っていました。今回の学習のねらいは「せんりつの感じをとらえて歌おう」ですので、曲のイメージを捉えるのはとても大切です。
その後、捉えた感じをもとに歌いました。3年生ですが、地声ではなくきれいな声を出して歌っていました。よく旋律の感じを考えて歌っていることが分かりました。みんなで一緒に歌った後は、先生と輪唱したり、友達同士で輪唱したりして曲を味わいながら歌っていました。3年生は歌に気持ちをのせて歌うので、聴いていて心地よく感じました。
公開日:2023年11月30日 15:00:00
-
カテゴリ:★校長日記
しっかり計算 4年生 11月30日(木) -
算数教室に入ると4年生が、真剣に問題を解いていました。今日は、小数の筆算の計算の仕方を学習したようで、小数×2桁の整数の練習問題を解いていました。
子どもたちの様子を見ると、質問もなく問題を次々に解いていました。今日の学習の理解ができているようです。そして練習問題が解き終わると、手を挙げて先生に答え合わせをしてもらいました。先生が丸を付けているときは、ドキドキしているか真顔でノートをじっと見ています。全問正解すると表情が緩み笑顔が見られました。正解するとうれしいですね。意欲的によく取り組んでいた4年生でした。
公開日:2023年11月30日 13:00:00
更新日:2023年11月30日 14:45:36
-
カテゴリ:★校長日記
英語で歌う 2年生 11月30日(木) -
2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。中に入ると、英語で「「Twelve Days of Christmas」を歌っていました。この曲は、12月の音楽朝会で、全校で歌います。それぞれの学年の担当があり、2年生は「three」「nine」の場所です。
他の学年の場所は聴いていて、担当の場所になると歌うので、タイミングが大切です。2年生の子どもたちは、ALTの指揮にあわせてタイミングようく歌っています。また、2年生はとても元気に歌うので楽しいです。他の学年も聴いていますが、全学年で歌う音楽朝会が楽しみです。
公開日:2023年11月30日 12:00:00
更新日:2023年11月30日 14:42:41
-
カテゴリ:★校長日記
たてわり遊び 6年生 11月29日(水) -
今日はたてわり遊びでした。たてわり遊びは、6年生が計画をしてたてわり班ごとに1~6年生みんなで遊びます。みんなで遊びますが、6年生はみんなが楽しく遊べるように、はじめに説明をしたり、遊んでいるときも全体に目を配ったりしています。
先週の土曜日に行われた70周年記念式典、イベント等では、清水台小学校の代表として責務を立派に勤めていましたが、日常の常時活動も同じように自分の役割をしっかり担っています。リーダーとして頼もしい6年生です。
公開日:2023年11月29日 14:00:00
更新日:2023年11月29日 17:03:55
-
カテゴリ:★校長日記
一つの式に 3年生 11月29日(水) -
3年生の教室に行くと、算数「式と計算」の授業をしていました。今日は、四則を混合させたり、( )を用いたりして一つの式に表すことで、数量関係を簡潔にできるよさについて学んでいました。
授業のはじめは、多くの子がいくつかに分けて計算をしていました。しかし、今日の学習を通していろいろな問題場面を一つの式にできることを学ぶと、その後出された問題を一つの式に表そうとよく考え取り組んでいました。一つの式表すことができるととてもうれしかったようで、多くの子が「できた!」と声を上げて喜んでいました。分かった!できた!の喜びの顔をとてもいい顔でした。
公開日:2023年11月29日 11:00:00
更新日:2023年11月29日 17:02:16
-
カテゴリ:★校長日記
溶けたを取り出せる? 5年生 11月28日(火) -
理科室に行くと、5年生が理科「もののとけ方」の学習をしていました。今日は、「水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことはできるか」を考え、実験に取り組んでいました。実験は、「蒸発させる(水の量を減らす)」「水溶液を冷やす」の2つの方法に取り組んでいました。
蒸発をさせる実験を行っている班は、食塩やミョウバンの水溶液を蒸発皿に入れ、実験用ガスコンロで熱しています。じっと見ていています。水の量が減ってきて、白いものがみえてくると、うれしそうにしていました。
水溶液を冷やす実験を行っている班は、氷水の入った入れ物にビーカーを入れ、ビーカーとにらめっこをしています。時間がかかります。それでもじっと根気強く子どもたちは観察をしていました。
実験結果が出るところまで見ることができませんでしたが、前時までに行った食塩やミュバンを水に溶かした時の方法と比較して考察していくと、いろいろなことが見えてくると思います。5年生にはぜひ考えてほしいと思います。さて、どんな結果になったのでしょうか。
公開日:2023年11月28日 16:00:00
更新日:2023年11月29日 17:00:28
-
カテゴリ:★校長日記
すけるん 2年生 11月28日(火) -
図工室に入ると、2年生が「すけるん たんじょう」の授業をしていました。「すけるん」は透明なクリアファイルで作る自分で考えた生き物です。
子どもたちはクリアファイルに自分の好きなように線を引き、線の上を切って切り出した材料で「すけるん」を作ります。切り出した材料はどれ一つとして同じものはなく、それを丸めたり、ひねったりして、子どもたちは創造した自分の「すけるん」を形作っていきました。いろいろ考え試しながら作る姿は、小さな芸術家でした。
また、透明のクリアファイルにペンで色を付けたり、模様を描いたり、切ったセロハンシートを貼ったりして、「すけるん」を仕上げていきました。紙とは違う材料での作品作りをとても楽しんでいた2年生でした。
公開日:2023年11月28日 15:00:00
更新日:2023年11月29日 16:58:26
-
カテゴリ:★校長日記
お話カード 1年生 11月27日(月) -
1年生の教室に入ると、国語でお話カードを使って、お話を紹介する学習をしていました。お話カードは初めて使うので、今学んでいる「おかゆのおなべ」のお話を題材にカードの書き方を学びました。
本(お話)の題名、出てくる人や動物(登場人物)、自分の好きなところ等、紹介のポイントを学んで、カードに実際に書きました。書き終わると友達同士で交換して、読み合い、教え合う姿が見られていました。
公開日:2023年11月27日 14:00:00
更新日:2023年11月27日 15:56:04
-
カテゴリ:★校長日記
ティーボール 4年生 11月27日(月) -
校庭で4年生がティーボールをしていました。子どもたちは、タブレット端末を活用して、チームで作戦を考えています。どのチームもみんなが話し合いに参加していて、チームワークの良さを感じました。ゲームがはじまると、子どもたちはよく声を出して、チームで協力して活動していました。まだ、打つ、捕るということには慣れていませんが、それをカバーするチームワークでした。
公開日:2023年11月27日 13:00:00
更新日:2023年11月27日 18:57:01
-
カテゴリ:★校長日記
全校朝会 1~6年生 11月27日(月) -
全校朝会では、70周年記念式典の話をしました。5・6年生代表で式典に参加して清水台小学校70年の歴史「History of Shimizudai」と合唱「ふるさと」を披露しましたが、参列されていた方々からとても立派な発表であったとたくさんの言葉をいただいたことを話しました。本当に5・6年生は清水台小を代表して、しっかり参列、発表をしていました。また、1~4年生に向けて、式典で私が話したことを伝えました。感謝の気持ちをもち、笑顔あふれる清水台小学校をこれからもみんなで作っていきましょう。
公開日:2023年11月27日 12:00:00
更新日:2023年11月27日 15:48:42