カテゴリ:★校長日記
じしゃくのひみつ 3年生 1月29日(水)
カテゴリ:★校長日記
じしゃくのひみつ 3年生 1月29日(水)
3年生が、理科「じしゃくのひみつ」の授業をしました。今日は単元はじめての授業で、磁石を使って釣りゲームをしました。
子どもたちは、班ごとに分かれて、釣りをはじめました。いろいろな魚をねらって釣りをします。魚が釣れるととてもうれしそうです。しかし、時間が経つといくらねらっても釣れない魚が出てきました。どの班も同じです。どうやら、釣れる魚と釣れない魚があるようです。
子どもたちは、一人一人その状況をまとめて、みんなで話し合いをはじめました。「鉄や磁石がついている魚は釣ることができる。」「木やアルミホイルがついている魚は釣れない。」など、釣れる魚と釣れない魚を詳しく分析していました。「でも、電気の時は、鉄やアルミホイルなど金属は電気を通したのに、何か違うな。」という電気の授業で学んだこととの比較もはじめました。すごいことです。子どもたちは、魚釣りゲームを通して、磁石の性質に迫る話し合いをしていました。
他の班からも、同様に意見が出てきて、みんなから上がった意見や疑問を学習課題にして、この後解決していくことになりました。自らの疑問が問い(学習課題)になり解決をしていく、3年生の子どもたちは生きた学びをしていました。どんなことが分かるか楽しみですね。
公開日:2025年01月29日 11:00:00
更新日:2025年01月30日 13:06:57