校長日記 2024年 10月その1
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その21 -
就寝の時間となりました。今日は、たくさんの活動と共に、自分たちの時間もゆっくり過ごし、とても充実した1日になりましたね。明日は、ハイキングです。明日に備えて、ゆっくり休んみましょう。おやすみなさい。
公開日:2024年10月07日 22:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その20 -
20時を回ると、子どもたちは就寝準備をはじめました。また、就寝準備と平行して、室長は室長会議、保健係は健康確認等、自分の役割を担い頑張っていました。
公開日:2024年10月07日 22:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その19 -
残り火がとても綺麗です。日光の夜とキャンプファイヤーと子どもたち、とても素敵な時間となりました。この時が終わるのを惜しむかのように、残り火を見る子どもたちの顔が、とても印象的でした。
公開日:2024年10月07日 22:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その18 -
ゲームに踊り、レク係のリードで進行します。火を囲んで子どもたちは楽しそうです。
公開日:2024年10月07日 22:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その17 -
日が沈み、日光にも夜が訪れました。いよいよお待ちかねのキャンプファイヤーの時間です。昨年度、5年生の時は、雷雨で外でできなかったので、子どもたちもうれしそうです。キャンプファイヤーに火が点ると、一気に盛り上がりました。
公開日:2024年10月07日 22:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その16 -
お待ちかねの夕食です。メニューはカレーです。みんなもりもり食べ、おかわりをしています。たくさん活動したので、お腹が空いていたようです。食が進むのは体調のいい証拠、いいですね。
公開日:2024年10月07日 20:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その15 -
お風呂の時間です。どの班も時間をしっかり守ってやってきます。
お風呂から上がってきた子どもたちは、さっぱりしたいい顔をしていました。
そして、お風呂上がりの牛乳。乾杯をしてから飲みました。牛乳は昨年度訪れた大笹牧場の牛乳です。「おいしい!」と子どもたちは口々に言っていました。やはり一味違うようです。公開日:2024年10月07日 20:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その14 -
入室してからすぐに避難訓練をし、避難経路の確認をしました。5年生の日光林間学園で光林荘を利用し、子どもたちも館内のことは分かっているので、スムーズに行動していました。口にハンカチを当てて避難をしている姿に、日頃の学校での訓練が生かされていることが分かりました。
公開日:2024年10月07日 20:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その13 -
一緒に宿泊する八潮学園と合同で開園式を行いました。開園式は八潮学園のリードで行われました(閉園式は清水台小学校が担当)。八潮学園の代表児童の清水台小学校にかけてくれた言葉がとても温かく、またしっかりしていてとても立派でした。お互いに向かい合って、光林荘での生活をいいものにしようと挨拶をしました。
3日間お世話になる光林荘の方からもお言葉をいただきました。八潮学園のみなさん、光林荘の方々、よろしくお願いします。公開日:2024年10月07日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その12 -
下書きが終わると着色です。それぞれが思い思いのイメージを表現していました。
完成しました。最後に、出来上がった作品と記念写真を撮りました。個性豊かでどの作品も味があります。出来上がった作品は仕上げ後、学校に送っていただきます。公開日:2024年10月07日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その11 -
はじめに、材料を選びました。平たいもの、細長いもの、曲がったもの等、どれ一つとして同じ形がないので、どれにしようかみんな迷っていました。
選んだ材料を見ながら、どんなふくべデザインにしようか考えます。パッと描き始める子、じっくり考えてから取りかかる子等様々です。公開日:2024年10月07日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その10 -
宿舎の光林荘に着きました。宿舎では最初にふくべ細工作りを行いました。作品を作る前に、講師としてお招きしたふくべ洞の方から、ふくべ細工について教えていただきました。 ふくべは夕顔のことで、ふくべの果肉を取り除いた後の外皮を乾かしたものを材料とします。夕顔の果肉は、みなさんご存知の栃木名産のかんぴょうとなります。
公開日:2024年10月07日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その9 -
日光だいや川公園に着きました。草むらには、カエルやバッタが見られます。品川にはない環境です。
ここで、お弁当を食べました。自然に囲まれゆったりした気分で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
お弁当の後に少し遊びました。遊具が近くにあり、遊具で遊ぶ姿も。みんな楽しそうです。公開日:2024年10月07日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その8 -
日光東照宮での様子です。
公開日:2024年10月07日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その7 -
日光東照宮での様子です。
公開日:2024年10月07日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その6 -
世界遺産でもある日光東照宮では、五重塔、三猿、陽明門等、各所をまわりました。歴史ある建造物を見たり、説明を聞いたりしました。
公開日:2024年10月07日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その5 -
日光東照宮に着きました。参道を歩いて入り口に向かいます。江戸時代、徳川家とは結びつきの深い日光東照宮。見学を通してどんなことを学んでくるか楽しみです。
ちなみに日光東照宮の標高は、朝高速道路から見たスカイツリーと同じ高さの634m です。みんなそのことを知って驚いていました。公開日:2024年10月07日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その4 -
高速道路に入り、バスレクが始まりました。バスレクは、クイズ、伝言ゲーム等を係が中心となって進行しました。笑顔や笑いが溢れる楽しい雰囲気の中で行われました。
※一枚目の写真は、バス出発前にみんなで撮影公開日:2024年10月07日 09:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その3 -
バスに乗り込み日光へ向け出発てす。保護者の方、先生、1〜5年生の子どもたちと、たくさんの人が見送りをしてくれました。ありがとうございました。みんなで協力し、そして楽しい価値ある 3 日間にしてきたいと思います。
公開日:2024年10月07日 08:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その2 -
はじめに出発式を行いました。先生の言葉かけなしに、時間になると自分たちで式を始めました。しっかりした司会や代表児童の言葉、また一人一人の姿勢に、みんなでよい日光移動教室にしようという思いが感じられました。気持ちのよい出発式となりました。
公開日:2024年10月07日 08:00:00
- カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 1日目 その1 -
子どもたちが大きな荷物を持って登校して来ました。友達に会うと笑みがこぼれます。いよいよ今日から日光移動教室です。
公開日:2024年10月07日 08:00:00
- カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプに向けて 4年生 10月4日(金) -
4年生の教室へ行くと、英語の授業でした。4年生は、来週イングリッシュ・キャンプで、TGG(Tokyo Clobal Gateway)に行きます。TGGでは、英語のみで活動をしますので、その時に必要な会話の学習をしていました。
授業の様子を見ていると「I think so.」「Sure.」「Let me see.」「Pardon?」等、日常会話をするときに、よく使う一言がたくさん聞かれていました。はじめはぎこちありませんでしたが、繰り返し練習していくうちにスッと言葉が出てくるようになりました。ちょっとした一言は、どの言語でも会話の多くを占めます。これらの言葉は考えて話すというより、パッと出てきます。いろいろな場面でたくさん使っていくことで、身に付いていくものです。来週のイングリッシュ・キャンプでは、いろいろな場面の中でたくさんの経験をしてきましょう。楽しみですね。公開日:2024年10月04日 14:00:00
更新日:2024年10月05日 12:24:50
- カテゴリ:★校長日記
秋探し2-生活科見学- 1年生 10月3日(木) -
しばらくして場所を移動すると、今度は大きなドングリがたくさん拾えました。大きなドングリを拾うとみんなうれしそうに見せてくれます。しばらく探していると見えるところのものはもう拾われていることが分かり、子どもたちもしげみや落ち葉の下を探すようになりました。学んだようです。時間が経つにつれ、子どもたちはいろいろなところに目を向けたくさんの秋を見つけることができました。
今回の生活科見学では、子どもたちは実際に秋を探す中で、木によって葉っぱの形やドングリの大きさ等に違いがあり、種類がたくさんあることに気付いていました。また見たことのない植物に関心をもったり、落ち葉を集めて遊んだり、自然に主体的にかかわって活動していました。教室では学べないことをたくさん学んだ生活科見学になりました。公開日:2024年10月03日 14:00:00
更新日:2024年10月03日 19:28:27
- カテゴリ:★校長日記
秋探し 生活科見学1 1年生 10月3日(木) -
1年生が生活科見学で秋を探しに林試の森公園に行きました。一歩公園に入るとたくさんの大きな木があり、子どもたちはワクワクしていました。
秋探しが始まりました。多くの子はドングリを探しましたが、なかなかドングリは見つかりません。しかし、松ぼっくりや大きな落ち葉を見つけ「あった!」と声をあげて拾っていました。また、生き物に目が向いた子は、虫を捕まえて嬉しそうにしていました。そうです、秋はドングリだけではありません。子どもたちもいろいろなところに目を向け始めました。公開日:2024年10月03日 13:00:00
更新日:2024年10月03日 19:27:10
- カテゴリ:★校長日記
不審者対応訓練 1〜6年生 10月2日(水) -
不審者対応訓練を全校で行いました。学校に不審者が入って来た時の訓練です。火事や地震の時と同じように、どのように対応していくか学び、実際に行動していきます。今回、荏原警察署の方に来ていただき訓練をしました。
この訓練では、危険を回避することが一番で、不審者から姿を見えないようにすること、不審者の近くに行かない(不審者が近くに来られないようにする)ことが大切です。訓練中は、そのように対応するため、子どもたちからは不審者役(警察署の方)の動きは見えないのですが、子どもたちは先生の指示のもとに行動しました。
今回の訓練は、子どもたちだけではなく、教職員にとっても不審者にどのように対応するかの訓練となっています。訓練後に教職員は警察署の方と一緒に、訓練中の教職員の対応について振り返りを行いました。
今後も学校の危機意識と安全管理体制を高め、子どもも教職員も身を守る方法や対応について理解をし、冷静に行動ができるように努めていきたいと思います。公開日:2024年10月02日 12:00:00
更新日:2024年10月03日 18:43:35
- カテゴリ:★校長日記
キャッチバレーボール 3年生 10月2日(水) -
3年生が体育館で、キャッチバレーボールの学習をしました。はじめにチームのめあてを確認し、そのめあてを達成するために、チーム練習を行いました。
チームによって、点を取ることを考えていたり、守りに重点をおいていたり、めあては様々ですがチームで意識を一つにして声をかけ合いながら練習をしていました。
ゲームが始まると、子どもたちは考えながら動いていました。しかし、ボールをキャッチしてから考えると相手にも対応されてしまうのでいかに早く考え判断するかがポイントになります。
前半の後にチームで話し合いの時間がありましたが、リーダーが中心となり振り返って後半に生かそうという姿が見られました。3年生は、前回の体育で見た時よりもチームでのまとまりやめあて意識が高まっていてよく活動していました。公開日:2024年10月02日 11:00:00
更新日:2024年10月03日 18:43:49
- カテゴリ:★校長日記
おかえりなさい 5年生 10月2日(水) -
「おかえりなさーい!」という声とともに、お手製の紙コップクラッカーが5年2組に鳴り響きました。3年生の時に転校した友達が2年振りに戻って来て、子どもたちはとても喜んでいます。
すぐに歓迎会が始まりました。子どもたちは、今日の日を心待ちに準備をしていました。黒板のメッセージや装飾からもそのことが分かります。しばらくすると1組も顔を出して合流しました。学級の垣根もなく学年みんなで迎える5年生は素敵です。
歓迎会は楽しく進んでいきました。それぞれ2年間という時を経て成長を重ねていますが、雰囲気は2年前と変わらぬものでした。またみんなで一緒に頑張っていきましょう。公開日:2024年10月02日 10:00:00
更新日:2024年10月03日 18:43:18
更新日:2025年02月13日 11:39:20