校長日記 2024年 11月

校長日記 2024年 11月

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学8 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku581

 

1129syakaikakenngaku582

 

 次に、シアターで波乱の人生を乗り越えて世界的な発明を成し遂げた安藤百福のヒストリーを観ました。その後は、グループで展示資料やインスタントラーメンを発明した研究小屋(再現)を見ました。子どもたちは、インスタントラーメンの誕生についてと共に、確固たる信念のもと情熱を傾けあきらめずに取り組む安藤百福さんの生き方から、いろいろなことを考えたり学んだりすることができたと思います。
 今日は、2つの場所を見学し多くのことを学びました。しかし、大切なのは学んだことを生かすことです。学校での学習や日々の生活にぜひ今日学んだことを生かしていってほしいと思います。

公開日:2024年11月29日 18:00:00
更新日:2024年11月29日 19:17:58

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学7 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku571

 

1129syakaikakenngaku573

 

 カップのデザインができあがると、次に麺と自分の好きな味の具を選んでカップに入れ、インスタントラーメンを作ります。安藤百福さんが苦心して思いついたカップに麺を入れる方法「逆転の発想」も体験しました。一人一人ハンドルを回してカップを反転させ麺をきちんとカップに麺を収めることができました。最後に蓋と包装をしてできあがりです。子ども世界に一つだけのカップヌードルが完成するとうれしそうでした。

公開日:2024年11月29日 17:00:00
更新日:2024年11月29日 19:16:50

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学6 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku561

 

1129syakaikakenngaku562

 

 午後は、カップヌードルミュージアムに行きました。はじめに「マイカップヌードルファクトリー」で、カップヌードルを作りました。最初に、カップに自分でデザインをしました。子どもたちは、ペンを手に持つと思い思いの図柄を描いたり、ロゴに着色をしたり、楽しそうに作業をしていました。

公開日:2024年11月29日 16:00:00
更新日:2024年11月29日 19:15:46

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学5 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku551

 

1129syakaikakenngaku552

 

 プログラム以外の時間は、グループで常設展示を見ました。常設展示は、「新聞の歩み」「情報社会と新聞」「新聞を知ろう」3つのゾーンで構成され、新聞の歩みや役割、新聞が届くまでの工程等を学ぶことができます。子どもたちは、グループで相談しながら各所をまわり、いろいろなことを学んでいました。

公開日:2024年11月29日 15:00:00
更新日:2024年11月29日 19:14:50

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学4 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku541

 

1129syakaikakenngaku542

 

 ニュースパークでは、情報を木に例え、情報があふれる情報社会を森として、その「情報の森」で情報とどのように向き合うかをテーマとした学習プログラムがあります。後半は、そのプログラムに参加しました。担当の方が各学級についてくださり、情報手段の移り変わりや情報のもつ意味、不確かな情報が大きく社会に影響を与えた事例などから、情報を見極める大切さを丁寧に教えていただきました。子どもたちにとってとても大切なことばかりでした。

公開日:2024年11月29日 14:00:00
更新日:2024年11月29日 19:13:47

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学3 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku531

 

1129syakaikakenngaku532

 

 記事ができあがり新聞が刷り上がると、新聞記者経験のある新聞製作マネージャーの方が講評をしてくれました。講評は、みんなで集まって全部の記事を一つ一つ行っていきます。「記事の内容が具体的でいいです。」「データがしっかり使われていて分かりやすいです。」「文章が読みやすくいいです。」等、よいところをたくさん取り上げてくれました。また、「ここを○○するとさらにいいです。」と具体的な改善点を示してくれました。アドバイスがとても適格で、子どもたちはメモを取りながらしっかり聞いていました。日頃の学習にも生きる大きな学びとなりました。

公開日:2024年11月29日 13:00:00
更新日:2024年11月29日 19:12:33

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学2 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku521

 

1129syakaikakenngaku522

 

 続いて記事を作成しました。新聞社のように「締め切り時間は、10時35分。」という時間が示され、記事作りがスタートしました。記事は、ペアで作りました。事前学習で記事の内容については準備していたので、子どもたちはスムーズに取り組み始めました。パソコンはペアで1台なので、友達と協力して文章を入力していきました。記事のテーマは、食べ物、スポーツ、時事問題など多岐にわたっていて、内容も端的に分かりやすいものでした。

公開日:2024年11月29日 12:00:00
更新日:2024年11月29日 19:11:23

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学1 5年生 11月29日(金)

1129syakaikakenngaku510

 

1129syakaikakenngaku511

 

 5年生が社会科見学に行きました。今回は、ニュースパーク(日本新聞博物館)とカップヌードルミュージアムの2つの場所を見学しました。
 午前中は、ニュースパーク(日本新聞博物館)を訪れました。ニュースパークは日刊新聞発祥の地・横浜で、日本新聞協会が運営する情報と新聞の博物館です。日本新聞博物館の名の通り、新聞の歴史やデジタル社会のメディアリテラシーなどを体験を交えて学べる施設です。
 前半は、パソコンを使って新聞を作るプログラムを行いました。はじめに新聞記事作りについてレクチャーを受けました。新聞記事は、文章を書いてから見出しを付ける。見出しの付け方は、記事のポイントを短くできるだけ具体的に書く等、具体的なことを分かりやすく教えていただきました。

公開日:2024年11月29日 11:00:00
更新日:2024年11月29日 19:09:55

 

カテゴリ:★校長日記
消防署見学2 3年生 11月28日(木)

1128syoubou321

 

1128syoubou322

 

1128syoubou323

 

 2組は前半(1組は後半)、消防車や消防士さんの装具について教えてもらいました。はじめに消防車の装備を見せていただきました。ホースやはしご、ドアを切るカッター等とてもたくさんの道具が収納されていて、その一つ一つが機能的に出し入れできるようになっていました。
 次に消防士さんが、装具をどれくらいの速さで身に付けるのかを見せてくださいました。子どもたちの予想では1分以上かかるものでしたが、実際には52秒(1組では44秒)で防火服からボンベまですべてのものを身に付けていました。ただ身に付けるのだけではなく、身に付けるものの事前確認や装着確認を声に出して行い、速さとともに安全確認をしっかりしていることが分かりました。また、子どもたちは消防士さんのボンベを実際に背負わせていただきました。背負うとその重さに、子どもたちはとても驚いていました。

 この見学で、子どもたちは消防署の秘密と共に、消防士さんのすごさを知ることができました。荏原消防署旗の台出張所の消防士の皆様、お忙しい中子どもたちにいろいろなことを丁寧に教えてくださりありがとうございました。

公開日:2024年11月28日 13:00:00
更新日:2024年11月28日 14:46:08

 

カテゴリ:★校長日記
消防署見学1 3年生 11月28日(木)

1128syoubou314

 

1128syoubou311

 

1128syoubou313

 

 3年生が、社会科の学習で、荏原消防署旗の台出張所に見学に行きました。見学は1組、2組の2つのグループに分かれて行いました。
 1組は前半(2組は後半)、救急車や救急救命についてと消防署の中を見学させていただきました。子どもたちは救急車の前で、救急救命に関する器具やその使用方法、また、救急隊でも資格の有無によって医療行為ができないことなど、多くのことを教わりました。また、実際にストレッチャーや救急車内を見せていただきました。その後、署内に入り無線室、事務室、食堂などを見て回りました。普段は見られないところを消防士さんが説明をしながら案内してくださいました。
 今回、救急車が出動する場面を実際に見ることもでき、出動要請から出動までがとても短い時間で行われていることも分かりました。

公開日:2024年11月28日 12:00:00
更新日:2024年11月28日 14:42:50

 

カテゴリ:★校長日記
お話会 1~3年生 11月28日(木)

1128yomikikase1

 

1128yomikikase2

 

 今朝は、1~3年生のお話会でした。各教室をまわってみると、どの学級の子どもたちも集中して読み聞かせを聞いています。現在、図書室が工事中であるので、本と触れ合う機会が通常の時よりも少なくなっています。ボランティアの方の読み聞かせと持ってきてくださる本が、子どもたちの楽しみとなっています。ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。

公開日:2024年11月28日 10:00:00
更新日:2024年11月28日 14:40:28

 

カテゴリ:★校長日記
食べ物の秘密! 3年生 11月27日(水)

1127kokugo31

 

1127kokugo32

 

 3年生が、国語で「食べ物のひみつを教えます!しょうかいブックを作ろう」の授業をしました。説明文「すがたをかえるだいず」で学んだことを生かし、「小麦」「とうもろこし」等自分で選んだ材料について紹介ブックを作ります。
 今日は、自分が選んだ材料について、どのように材料が食べ物に変わるのかについて取り上げる例の順番を考えました。今回は「調理の手間のかからない順」で、文章を構成していきます。子どもたちは、まず自分で順番を考えました。手間がかからないということを、工程や時間がかからないということに置き換え、資料を見ながら順番を決めました。
 次にグループで、自分で決めた順番についてみんなに見てもらい意見を交流しました。はじめは工程の数の「多い」「少ない」で考えていましたが、話し合いを進める中で、同じ1つの工程でも工程によって手間のかかり方が違うことに気付きました。子どもたちはみんなで資料を見比べながら議論をし情報整理していました。子どもたちはとてもよく話し合いを行い、活発な学習活動となっていました。

公開日:2024年11月27日 16:00:00
更新日:2024年11月28日 14:39:15

 

カテゴリ:★校長日記
楽しみながら 2年生 11月27日(水)

1127eigo21

 

1127eigo22

 

 2年生の教室へ行くと、英語の授業をしていました。リッスニングの学習で、ALTの言ったアルファベットを子どもたちが当てています。聞き取りやすいアルファベットもありますが、その中でも子どもたちが苦戦していたのが「B」「P」「T」「V」の4つです。目をつぶり口の形を見ないで音だけを聞いているので、難易度が上がっていました。ですから正解した子どもは、大喜びをしていました。
 リッスニングが終わると、アルファベットに関する英語の歌を手遊びしながら歌いました。子どもたちは、みんなで歌を口ずさみながら楽しく活動していました。笑顔の子どもたちを見ると、こちらも楽しくなりました。楽しみながらよく活動していた2年生でした。

公開日:2024年11月27日 12:00:00
更新日:2024年11月28日 14:30:06

 

カテゴリ:★校長日記
薬物乱用防止教室 6年生 11月26日(火)

1126yakubutu61

 

1126yakubutu62

 

 学校薬剤師さんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。子どもたちははじめに、薬剤師さんの仕事について教えていただき、私たちにとって大切な仕事であることを実感していました。
 薬物乱用防止教室では、薬と薬物の違いから学習がスタートし、薬物乱用の恐ろしさや薬物に依存してしまうことについてクイズを交えながら詳しく教えていただきました。途中、養護教諭をはじめとする3人の教職員が寸劇を行い、薬物が身近なところにもありその怖さを伝えていました。
 「薬物は脳を損傷させ、脳は損傷したら2度と治らない!」このことは、子どもたちの心に強く残ったことと思います。自分が危険な目に遭わないようしっかりとした知識をもち「誘われても断る!」ことができるようにしていきましょう。今日はとても大切なことを教えていただきました。学校薬剤師さん、お忙しい中ありがとうございました。

公開日:2024年11月26日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
コラモン 5年生 11月26日(火)

1126zukou52

 

1126zukou51

 

 5年生の教室へ行くと図画工作で「コラモンのすむところ」の授業をしていました。コラモンは、コラージュモンスターで子どもたちが創造する生き物です。その世界を、いろいろなものをコラージュしてつくり出していきます。
 作業は、素材を切って組み合わせ、組み合わせがイメージに合うと糊で貼っていきます。子どもたちの様子を見ていると、素材選びに時間を費やしていました。素材には、先週自分たちで学校をめぐって作成した校舎の部分部分の写し絵もあります。たくさんの素材の中から自分のつくり出すコラモンのイメージを具体化していくところに時間をかけているようでした。
 時間と共に広がっていくコラモンの世界。どのような世界が出来上がるのか来週も訪れて見てみたいと思います。楽しみです。

公開日:2024年11月26日 14:00:00
更新日:2024年11月26日 15:43:56

 

カテゴリ:★校長日記
にこにこ大作戦 1年生 11月26日(火)

1126seikatu11

 

1126seikatu12

 

 1年生の教室へ入ると、生活科で家の仕事について学」習していました。はじめにおうちの人が、家族のためにしている仕事について考えました。はじめは悩んでいましたが、子どもたちは家での様子を思い出しながら一つまた一つとワークシートに書いていきました。そして、おうちの人が家族のために多くのことをしていることが分かりました。
 今度は、家族のために自分がしたい仕事を考えました。子どもたちは、掃除や料理の手伝いなど、自分にできることをワークシートに書いて、それぞれ発表しました。これからにこにこ大作戦として、子どもたちは家のお仕事をしていきます。家族の一員としてお仕事たくさん頑張ってほしいと思います。

公開日:2024年11月26日 13:00:00
更新日:2024年11月26日 15:42:47

 

カテゴリ:★校長日記
走り高跳び 4年生 11月26日(火)

1126taiiku41

 

1126taiiku42

 

 体育館へ行くと、4年生が走り高跳びの授業をしていました。今日は、踏切の練習を中心に行っていました。踏切位置には踏切版が置いてあり、助走路にはケンステップが置いてあります。これは、3歩のリズムで、うまく踏切ができるよう目安となっています。子どもたちは、左右に分かれ順番に跳んで練習しています。前時までに踏切足をしっかり確認しているようで、どの子もしっかり跳べていました。また、踏切までの助走もうまくタイミングが取れていました。

公開日:2024年11月26日 12:00:00
更新日:2024年11月26日 15:41:41

 

カテゴリ:★校長日記
クラブ活動 4・5・6年生 11月25日(月)

1125kurabu1

 

1125kurabu2

 

 6時間目はクラブ活動でした。各クラブをまわりましたが、自分たちで決めた活動を4・5・6年生が一緒になって取り組んでいる姿が見られました。クラブ活動は、異学年との交流活動ですので、同学年での活動では得られない経験や学びがたくさんあります。リーダーとフォロアーそれぞれの役割を担いながら、楽しく活動していってほしいと思います。

公開日:2024年11月25日 16:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
卒業アルバム撮影 6年生 11月25日(月)

1125sotugyousasinn61

 

1125sotugyousasinn62

 

 6年生が、卒業アルバムの撮影をしました。今日は、個人撮影、学級での撮影、クラブ活動の写真を撮りました。個人写真の撮影前の子どもたちは緊張をしていて表情も硬い様子でしたが、写真屋さんの声掛けで笑顔が見られたり、柔らかい表情になったりしていました。集合写真はみんなが一緒であるのか、とてもリラックスして和気あいあいとした雰囲気の中で撮影が行われました。
 気が付けば11月も終わりです。6年生の後ろの黒板に、卒業までのカウントダウンカレンダーがありますが、今日で卒業まで「75日」となっていました。卒業と聞くと少し悲しく思えてしまいますが、まだ75日もあります。この75日を、小学校のまとめと中学校へ向けての準備として、一人一人が目標をもって活動し友達と切磋琢磨して力を高めていってほしいと思います。

公開日:2024年11月25日 15:00:00
更新日:2024年11月25日 16:52:53

 

カテゴリ:★校長日記
いつもきれいに気持ちよく-全校朝会- 1~6年生 11月25日(月)

1125tyoukai1

 

1125tyoukai2

 

 今朝の全校朝会では、授業の後片付けについて話をしました。子どもたちには、後片付けを常日頃から意識してきちんとできるように、そのチェックポイントを「いつも」にかけて話をしました。
い…いすがしまわれているか
つ…つくえの上がきれいか
も…ものが落ちていないか
 いつも使っているところ、自分が使った場所をきちんと片付けると自分も他の人も気持ちがよいですし、安全でもあります。みんなで「いつも」きれいにして気持ちよく過ごしていきましょう。
 後半は、バスケットボールの表彰をしました。チームスポーツは自分だけではなく、みんなで協力しチームが一つになること、チームワークが欠かせません。自分と共に仲間と一緒に今後も力を高め頑張っていってください。

公開日:2024年11月25日 10:00:00
更新日:2024年11月25日 16:51:46

 

カテゴリ:★校長日記
あいさつ当番 1~6年生 11月25日(月)

1125aisatu1

 

1125aisatu2

 

 ここ一週間はとても寒く冬を感じさせる気候でした。気が付けば11月も今週で終わりとなり、秋はどこへ?という感じがします。今週のあいさつ当番は、たてわり3班です。寒さに背中が丸くなりそうですが、しっかりとした立ち姿で元気に挨拶としていました。寒さに負けず頑張っていきましょう。

公開日:2024年11月25日 09:00:00
更新日:2024年11月25日 16:49:35

 

カテゴリ:★校長日記
たてわり班遊び 1~6年生 11月22日(木)

1122tatewari1

 

1122tatewari2

 

 今日は、たてわり遊びの日でした。各班が、校庭や体育館、教室に分かれて遊びました。各班をまわってみると、6年生が中心となり、楽しく活動していました。みんなの笑顔がいいですね。

公開日:2024年11月22日 16:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
走ったり跳んだり 1年生 11月22日(金)

1122taiiku11

 

1122taiiku12

 

 校庭に出ると、1年生が体育をしていました。今日は走ったり跳んだりする運動をしていました。校庭一面に、いくつものコースが用意されていて、コースごとにミニハードルやコーン、ケンステップ等いろいろな障害物が置かれていました。
 子どもたちは、障害物を越えたり、跳んだり、よけたりしながら走っています。どの子も笑顔で取り組んでいます。ただまっ直ぐまっすぐ走るのではなく、障害物に合わせていろいろな走り方を跳び方ができるので、とても楽しいようです。しかしこのことは楽しいだけではなく、調子よく走ったり、体を巧みに操作したり、またその時の身体感覚を味わったりと、子どもたちにとっていろいろな運動の基礎を身に付けることとなります。これからも楽しみながら体をたくさん動かして運動していきましょう。

公開日:2024年11月22日 14:00:00
更新日:2024年11月22日 16:53:42

 

カテゴリ:★校長日記
電磁石 5年生 11月21日(木)

1121rika51

 

1121rika52

 

 5年生の教室へ行くと、理科で電磁石の授業をしていました。子どもたちは、コイルに鉄心を入れて電流を流し、電磁石について調べていました。
 子どもたちは、電磁石のキッドを用いて、一人一人が電磁石に釘がつくか、方位磁針を近づけるとどうなるか等、いろいろ試していました。その活動を通して、電磁石の性質について多くのことを気付いていました。また、電磁石と磁石との共通点や相違点について理解を深めていました。

公開日:2024年11月21日 14:00:00
更新日:2024年11月22日 16:52:30

 

カテゴリ:★校長日記
振り返り 6年生 11月20日(水)

1120onngaku61

 

1120onngaku62

 

 音楽室へ行くと、6年生の授業でした。音楽会から初めての授業です。当日もありましたが、授業冒頭に改めて音楽の先生から6年生への言葉がありました。めあてに向けてしっかり取り組んだこと、難しいことも仲間と協力して乗り越ええたこと、1~5年生のあこがれとなっていたこと、音楽でも音楽以外の場面でもこの経験や学びを生かしていってほしいこと等、一つ一つがとても大切なことでした。その後、自分たちの合唱や演奏を動画視聴し、振り返りをしました。音楽会はゴールではなく一つの節目です。音楽を通して学んだことを今後の活動に生かしていってください。

公開日:2024年11月20日 14:00:00
更新日:2024年11月21日 09:41:45

 

カテゴリ:★校長日記
玉川上水 4年生 11月20日(水)

1120syakai41

 

1120syakai42

 

 4年生の教室に行くと、社会科の授業をしていました。江戸時代の人口増加の資料から、江戸では飲み水をはじめ水が足らなくなったことが分かります。今日は、玉川上水の学習の導入部分です。子どもたちは、江戸の人たちはどのようにして水を得たのか考えています。
 学習の導入部では、子どもたちが問いをもち、主体的に考え、問題を解決していきたいという意欲をもてることが大切です。子どもたちは、そのスイッチが入ったようです。これから玉川上水の学習を進めていきますが、見通しをもってしっかり取り組んでいってほしいと思います。

公開日:2024年11月20日 13:00:00
更新日:2024年11月21日 09:38:02

 

カテゴリ:★校長日記
かけ算九九 2年生 11月19日(火)

1119sannsuu21

 

1119sannsuu22

 

 2年生の教室へ行くと、算数の授業でした。今2年生は、1~9の段のかけ算九九を覚えています。おうちの人に聞いてもらって、担任の先生に確認をしてもらって取り組んでいます。
 子どもたちは、かけ算九九の練習に夢中です。カードを使って確認したり、友達に聞いてもらって暗唱したり、よく取り組んでいます。「校長先生!もうこんなに進んだよ!」「全部合格したら校長先生のところへ挑戦しに行くので待っててね!」と、子どもたちは声を弾ませながら私に話してくれます。2年生のかけ算九九カードの最後には、私に聞いてもらう欄があります。私に合格すると免許皆伝となります。子どもたちの真剣に取り組む姿を見ると、とてもうれしくなります。子どもたちが挑戦に来るのが楽しみです!

公開日:2024年11月19日 14:00:00
更新日:2024年11月20日 12:42:45

 

カテゴリ:★校長日記
太陽の光 3年生 11月19日(火)

1119rika31

 

1119rika32

 

 校庭に出ると、3年1組と2組がそれぞれ理科「太陽の光」の授業をしていました。手持ち鏡で光を跳ね返したり、跳ね返した光を集めたりして、太陽の光の進み方についていろいろ試していました。鏡の傾きを変えたら、光の当たる場所も変わった。光が重なったところは明るくなっている。等、子どもたちからいろいろなつぶやきが聞かれました。活動を通して、子どもたちはいろいろなことに気付いていました。これから、気付いたことをもとに、学習を進めていきます。自分たちで問いをもち、解決していく力を育んでいきましょう。

公開日:2024年11月19日 12:00:00
更新日:2024年11月20日 12:40:51

 

カテゴリ:★校長日記
音楽開始のチャイム

1115onngakukaichaimu

 

 音楽会にはお忙しい中ご参観くださりありがとうございました。
 さて、音楽会で、各学年の演目の開始を告げるチャイムをお聴きになったと思います。実は、あのチャイムのメロディーは、音楽クラブが作ったものです。6学年すべて違うメロディーで、保護者鑑賞日は録音したものを流しましたが、児童鑑賞日では実際に演奏をしました。音楽クラブそれぞれの思いが詰まったメロディーいかがでしたか。

公開日:2024年11月19日 09:00:00
更新日:2024年11月20日 12:39:18

 

カテゴリ:★校長日記
ありがとうございました

1116nngakukaiotetudai

 

 音楽会では、子どもたちの心を一つにして歌う姿や友達と心を合わせて演奏する姿が見られ、一人一人がとても輝いていました。その子どもたちの輝きは、今日だけでのものではなく今までに積み重ねてきた自分の表れです。そして、子どもたちが積み重ねてきたものが、音楽会の場で、私たちの心に心地よい響きや温かさ、そして感動を与えてくれました。
 しかし、この音楽会は子どもたちや学校だけでできたものではありません。これも、音楽会に向けて子どもたちに励ましの声をかけていただいたり、衣装を準備してくださったり、本日も参観し一緒に音楽会をつくってくださった保護者の皆様のおかげであります。また、音楽会の受付、会場整理、撮影、配信等にご協力いただいた皆様、片付けに残って最後まで力を貸してくださった皆様等、たくさんの皆様に音楽会を支えていただきました。おかげさまで、充実した素敵な音楽会を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

公開日:2024年11月16日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会 6年生 11月16日(土)

1116nngakukai61

 

1116nngakukai62

 

1116nngakukai63

 

1116owarinokotoba6

 

6年生
合唱「君がいたから」
ボディーパーカッション「クラッピングファンタジー 第4番 ギャラクシー~銀河をこえて~」
合奏「ライオン・キング・メドレー」(ハクナ・マタタ~王様になるのが待ちきれないからサークル・オブ・ライフ)
おわりの言葉

公開日:2024年11月16日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会 5年生 11月16日(土)

1116nngakukai51

 

1116nngakukai52

 

1116nngakukai53

 

5年生
合唱「夢の世界を」
ボディーパーカッション「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」
合奏「アフリカンシンフォニー」

公開日:2024年11月16日 13:00:00
更新日:2024年11月16日 14:42:55

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会 4年生 11月16日(土)

1116nngakukai41

 

1116nngakukai42

 

1116nngakukai43

 

4年生
合唱「みんなともだち」
リコーダーアンサンブル「森の子もり歌」
合奏「アニマル・ワンダーランド」

公開日:2024年11月16日 12:00:00
更新日:2024年11月16日 14:41:48

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会 3年生 11月16日(土)

1116nngakukai31

 

1116nngakukai32

 

1116nngakukai33

 

3年生
合唱「エトはメリーゴーランド」
リコーダーアンサンブル「ゆかいな木きん」
合奏「フレンド・ライク・ミー」

公開日:2024年11月16日 11:00:00
更新日:2024年11月16日 14:41:09

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会 2年生 11月16日(土)

1116nngakukai21

 

1116nngakukai22

 

1116nngakukai23

 

2年生
合唱「ちきゅうはひろば」
合奏「山ねこバンガロー」

公開日:2024年11月16日 10:00:00
更新日:2024年11月16日 14:40:13

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会 1年生 11月16日(土)

1116hajimenokotoba1

 

1116nngakukai11

 

1116nngakukai12

 

1年生
はじめの言葉
合唱「きょうりゅうとチャチャチャ」
合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスペリアリドージャス」

公開日:2024年11月16日 09:00:00
更新日:2024年11月16日 14:38:56

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会1日目 児童鑑賞日 11月15日(金)

1115onngakukai1

 

 音楽会1日目です。今日は児童鑑賞日で、お互いの発表を聴き合いました。 
 昨日のリハーサルも少し緊張気味でしたが、今日はさらに緊張している様子が伝わってきました。しかし、その緊張はいい方向に働き、子どもたちの発表は素晴らしいものとなりました。これも、発表する側だけではなく、聴く側の子どもたちの発表を聴く態度や発表後の拍手等つくり出される温かい雰囲気によって、力が発揮できたのだと思います。スローガンにあるように、子ども同士がつくり上げた「こころつながる音楽の時間」が感じられた素敵な音楽会1日目でした。

公開日:2024年11月15日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会コラボレーション企画2 11月14日(木)

1114korabozukou

 

 今回の音楽会では、図画工作で音楽会とコラボレーションをした取り組みを行いました。音楽会で発表する曲をイメージした作品や関連する作品を作りました。この作品は、「図工だより」でもご紹介していますが、会場である体育館右手キャットウオークのところに掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

公開日:2024年11月14日 19:00:00
更新日:2024年11月15日 17:48:45

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会コラボレーション企画1 11月14日(木)

1114korabokyuusyoku

 

 各学年で発表する曲に関連する料理を先週と今週の給食メニューに取り入れました。給食の献立に「音楽会コラボ献立」としてありますので、ぜひご覧ください。
 子どもたちは、「今日は〇年生だ!」「今日は、私たちの学年のメニューだ!」と音楽会まで毎日関心を高めていました。

公開日:2024年11月14日 18:00:00
更新日:2024年11月15日 17:48:23

 

カテゴリ:★校長日記
明日から音楽会 1~6年生 11月14日(木)

1114riha1

 

1114riha2

 

 音楽会前日、本日は音楽会のリハーサルをしました。音楽会のプログラム順に、入場から退場まで当日と同じように行いました。舞台には「おんがく会」の看板があり、衣装も付けています。また、今日は近隣の保育園の子どもたちも参観していて、昨日までとは雰囲気が違います。子どもたちも顔つきが違います。緊張感をもちながら最後の練習を行っていました。
 午後は、6年生が会場準備をしました。てきぱき動く姿はさすが6年生です。さあ、すべての準備が整いました。いよいよ明日から音楽会です。明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です。みんなで心を一つにして頑張っていきましょう。

公開日:2024年11月14日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
係活動 3年生 11月13日(水)

1113kakari31

 

1113kakari32

 

 3年生の教室へ行くと、係活動をしていました。子どもたちは係ごとに集まって自分の係の仕事をしています。当番と係はどう違うのか?3年生では、当番はみんなが必要な仕事を分担して行うもので、係はみんなや学級がよりよく過ごせたり楽しんだりできることをするもの。と学級で位置づけていて、子どもたちは当番と係の違いについて理解して活動していました。いいことです。
 新聞係、ゲーム係、お笑い係・・・、学級にはたくさんの係があります。友達と話し合いながら、分担して役割分担を担いながら、よく活動しています。めあてやねらいを捉えて活動しているので、自分たちのやることが明確になっているのだと感じました。よりよい学級作りをみんなで頑張っていきましょう。

公開日:2024年11月13日 15:00:00
更新日:2024年11月14日 17:01:07

 

カテゴリ:★校長日記
季節と生き物 4年生 11月13日(水)

1113rika41

 

1113rika42

 

 4年生の教室に行くと理科「季節と生き物」の授業をしていました。4年生は、学校の中で1本「マイツリー」を決めて、1年間を通して観察をしています。今日は、「すずしくなる(気温が下がる)と植物の様子はどのように変わるのだろうか」というめあてのもと、秋の植物の様子についてみんなで学習していました。
 子どもたちは、「マイツリー」の夏の頃の記録と現在の様子を見比べながら考えています。「実ができている」「紅葉している」等の変化が見られるという意見と、「夏に生長した後、変化が少ない」という意見に大別されました。マイツリーは任意に決めた木なので、子どもによって変化の様子が異なります。友達の木と比べることで、その違いが明確になります。子どもたちはこのことから、季節、気温によって変化をする植物と、1年を通してあまり様子が変わらない植物があることを大別しました。時間の経過を比較することで、初めて見えてくることです。1年間にわたる季節と生き物の学習から、今後どのような気付きや発見があるのか楽しみです。

公開日:2024年11月13日 14:00:00
更新日:2024年11月14日 16:59:58

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業8 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai71

 

1112syouwadai72

 

 午後は、第二延山小学校の体育館で、昭和大学大学院准教授の副島先生の講演を聞きました。副島先生は元清水台小学校の教員で、10数年前にさいかち学級(院内学級)で子どもたちを教えてくださっていました。子どもたちはそのことを知ると声を上げて驚いていました。それと共に副島先生との距離がぐっと近くなり親しみを感じていました。
 副島先生からは「自分も相手も大切にするにはどうしたらよいか」についてお話をいただきました。副島先生は、「視点を変えること」「想像すること」「感情を大切にすること」の3つが大切であることを、資料や事例を交えて分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、うなずきながら副島先生の話を聞き入るとともに、副島先生から質問される一つ一つのことに真剣に向かい合い考えていました。子どもたちにとってとても大切なことを教えていただきました。
 今日は、午前中は、医療、看護に関わる体験学習、午後は副島先生の講演、そして1日を通して第二延山小の友達と学べたこと等、5年生の子どもたちにとって、とても価値があり貴重な時間となりました。
 最後になりましたが、昭和大学の皆様、副島先生、第二延山小学校の5年生および先生方、大変ありがとうございました。

公開日:2024年11月12日 16:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業7

1112syouwadai61

 

1112syouwadai62

 

 薬剤師の学習では、薬について多くのことを教えていただきました。また、服薬支援の学習をしました。病気やけがで利き腕が使えなかったときに使用する自助具(オープナー、トリダス等)で、薬を取り出す体験をしました。子どもたちは、困ったときに生活を助けてくれる自助具のありがたさを感じていました。

公開日:2024年11月12日 15:00:00
更新日:2024年11月12日 16:34:43

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業6 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai51

 

1112syouwadai52

 

 歯科医師の学習では、歯や歯科で使用する医療機器についていろいろ教えていただきました。後半は、歯の模型を用いて虫歯を削った後に詰め物をするという体験を行いました。柔らかい粘土状の詰め物が、青い光をあてると刃と同じ硬さになることは子どもたちにとって驚きであったようです。集中して作業する子どもたちは、小さな歯科技師のようでした。

公開日:2024年11月12日 14:00:00
更新日:2024年11月12日 16:33:42

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業5 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai41

 

1112syouwadai42

 

 医師、歯科医師、薬剤師の学習は、昭和大学研修棟で行いました。
 医師の学習では、アレルギーについて学びました。酸素濃度測定器や人工呼吸器、エピペン(練習用)等の医療機器を実際に使ってみたり、シミュレーターを使用した救急救命の体験をしたりしました。命にかかかわる、一刻を争う、そのような医療に触れることで子どもたちは多くのことを感じ、大切なことを学ぶことができました。

公開日:2024年11月12日 13:00:00
更新日:2024年11月12日 16:32:32

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業4 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai31

 

1112syouwadai32

 

 作業療法士の学習では、食べたり、入浴したり、日常生活に関わる全ての諸活動を「作業」と呼び、それが出来なくなってしまった人へ、一緒に練習をしたり代わりの方法を考えてくれる人が作業療法士であることを学びました。また、後半は、自助具を使った食事動作の体験や手が不自由な方の着替え方の体験をしました。

公開日:2024年11月12日 12:00:00
更新日:2024年11月12日 16:31:20

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業3 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai21

 

1112syouwadai22

 

 理学療法士の学習では、はじめに全体で理学療法士についてレクチャーを受けました。理学療法士については、はじめてその存在について知る子も多く、どんなことをしているのかや仕事の内容について理解を深めることができました。その後、姿勢チェックと身体機能テストの体験を行いました。学んだことをもとに、友達とペアになりお互いの姿勢について見合って確認をしていました。

公開日:2024年11月12日 11:00:00
更新日:2024年11月12日 16:30:04

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業2 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai11

 

1112syouwadai12

 

 看護師、理学療法士、作業療法士の学習は昭和大学医学部附属看護学校で行いました。
 看護師の学習では、実際と同じ大きさ重さの赤ちゃんの人形を使って、乳幼児のだっこの仕方や着替えをさせる体験を行いました。また、聴診器を使って患者さんの心音を聴いたり、脈の測り方を学んだりしました。

公開日:2024年11月12日 10:00:00
更新日:2024年11月12日 16:28:43

 

カテゴリ:★校長日記
昭和大学との連携授業1 5年生 11月12日(火)

1112syouwadai0

 

 5年生が第二延山小学校の5年生と一緒に、昭和大学へいって体験学習をしました。昭和大学は医療系総合大学で、子どもたちは医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士について学びました。この学習は、清水台小と第二延山小の5年生が長年に渡って一緒に行ってきました。しかし、ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響で行われず、昨年度4年ぶりの実施となり、今年度に至っています。
 子どもたちは、第二延山小学校と混合の6つのグループに分かれて、順番に医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士のすべてについて学びました。

公開日:2024年11月12日 09:00:00
更新日:2024年11月12日 16:27:12

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会に向けて 6年生 11月11日(月)

1111onngaku61

 

1111onngaku62

 

 体育館へ行くと、6年生が練習をしていました。いよいよ今週末が音楽会本番となり、子どもたちの練習への集中力も増しています。6年生は、一回一回練習を重ねる中で、自分たちの音楽を高めています。また、6年生は、朝の時間や休み時間に体育館へ集まり、自主的に練習している姿が見られます。個での努力や積み重ねが、集団の中での力となり、6年生全体の合唱や合奏の高まりにつながっているのだと思います。
 6年生は、合唱「君がいたから」、ボディーパーカッション「クラッピングファンタジー第4番ギャラクシー~銀河をこえて~」、合奏「ライオンキング・メドレー」の3曲を披露します。音楽会当日さらに進化した素敵な演奏を期待しています。頑張っていきましょう。

公開日:2024年11月11日 12:00:00
更新日:2024年11月12日 07:41:34

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会に向けて 3年生 11月11日(月)

1111onngaku31

 

1111onngaku32

 

 体育館へ行くと3年生が練習をしていました。3年生は、合唱「エトはメリーゴーランド」、歌とリコーダー「ゆかいな木きん」、合奏「フレンド・ライク・ミー」の3曲を披露します。
 3年生が練習をしていると、4年生が訪れ3年生の演奏を参観しました。3年生は、4年生がいることで少し緊張気味です。演奏が始まると、3年生は今もっている力を発揮しました。4年生は真剣なまなざしで聴いています。
 演奏が終わると4年生から大きな拍手が起きました。3年生も、演奏を終えほっとしたとともに、その拍手がうれしかったようです。4年生は、演奏を聴いた感想を3年生に伝えました。どの子の感想も3年生の演奏のよかったところを取り上げていました。3年生にとって、自信となるとともに、さらに頑張ろうという意欲のわく温かい言葉でした。聴いていた4年生も、3年生のよいところを自分たちに取り入れ高めていくことと思います。とてもよい交流でした。

公開日:2024年11月11日 11:00:00
更新日:2024年11月12日 07:40:15

 

カテゴリ:★校長日記
心の算数-全校朝会- 1~6年生 11月11日(月)

1111tyoukai1

 

1111tyoukai2

 

 今月はふれあい月間です。一人一人が相手のことを大切に考え行動できるよう全校朝会で「心の算数」の話をしました。心の算数とは、人と人とが関わる人を笑顔にする算数です。
「+(たす)」は「たすけあう」、一人よりも二人、二人よりも三人と力を合わせ協力することによって、大きな力が発揮されます。
「-(ひく)」は「ひきうける」、困っている人のちょっとしたことを引き受ける。お手伝いを引き受ける。他の人が引き受けたがらないことも引き受ける。そうすると相手が喜びます。相手の喜びが感じられれば、引き受ける人にも喜びが生まれます。
「×(かける)」は「声をかける」、「おはよう」「ありがとう」などの挨拶を含め、優しい言葉をかけることで、お互いの心がつながり一つになります。
「÷(わる)」は「いたわる」、常に相手のことを思いやる労りの心をもって接すれば、相手の心が和み、相手からも優しい言葉や気持ちが返ってきます。
 そしてこの心の算数の答えは、「笑顔」です。小さな優しさが、小さな気遣いが、小さな思いやりの心が、お互いの心を豊かにし笑顔になります。みんなで心の算数に取り組みさらに清水台小学校の笑顔を増やしていきましょう。
 後半は、読書感想文の表彰をしました。2学期に入って全学年で取り組んだ読書感想文ですが、品川区の読書感想文コンクールに学校を代表して出品した子どもたちの表彰を行いました。私も子どもたちの感想文を読みましたが、どの感想文もそれぞれの思いや考えが伝わる素敵なものでした。これからも本に親しんでいってください。

公開日:2024年11月11日 10:00:00
更新日:2024年11月12日 07:38:58

 

カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 11月11日(月)

1111aisatu1

 

 11月も半ばに差し掛かりました。今朝は雨がポツリと降ったり止んだりで、あいさつ当番のたてわり2班は体育館からの挨拶でしたが、「おはようございます。」と元気に挨拶をしていました。今週は、音楽会もあります。みんなで元気に頑張っていきましょう。

公開日:2024年11月11日 09:00:00
更新日:2024年11月12日 07:37:16

 

カテゴリ:★校長日記
せんのぼうけん 1年生 11月8日(金)

1108zukou11

 

1108zukou12

 

 1年生の教室に行くと図画工作で「せんのぼうけん」という学習をしていました。言葉から線を描いて、その線から物語を考え絵で表現していました。
 言葉は、フワフワ、チクチク、プニプニ、サラサラ、ガラガラ等、音や触った感じを扱い、子どもたちはそれをまず線で表していました。線が描けると次はその線から登場人物を考え物語にしていきます。線から恐竜が見えてきたり、鳥が見えてきたりして、思いのまま描かれます。そしてその登場人物に伴って背景には木や山等が線に沿って生み出されていきました。子どもたちの想像力はすごいものです。自分で描く物語の中に入り込んで、子どもたちは楽しく活動していました。

公開日:2024年11月08日 13:00:00
更新日:2024年11月11日 13:43:19

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会に向けて 2年生 11月8日(金)

1108onngaku21

 

1108onngaku22

 

2年生が音楽会に向けて練習をしていました。2年生は音楽会で、合唱「ちきゅうはひろば」、合唱・合奏「山ねこバンガロー」を披露します。
 2年生は、はじめての音楽会で、とても張り切っています。今日は、1週間前で衣装も着て練習しているので、いつも以上に頑張ろうという気持ちが伝わってきます。一生懸命取り組む2年生は、日に日に上手になっています。来週の音楽会が楽しみです。

公開日:2024年11月08日 11:00:00
更新日:2024年11月11日 13:42:07

 

カテゴリ:★校長日記
巾着袋ができあがった! 5年生 11月7日(木)

1107katei51

 

1107katei52

 

 5年生が家庭科の学習をしていました。10月からミシンで巾着袋の作製をしていましたが、いよいよ仕上げの作業に入っていました。
 ミシン掛けが終わった子から、巾着袋の袋口にひもの取り付けを行っていました。子どもたちの様子を見ていると、両方からひもを絞る形の巾着なので、2本目のひもを通すときにひもを通すところが狭くなっているようで、少し難しかったようです。しかし、ひもを通し終わり、ひもを結び終わると完成となり子どもたちもうれしそうでした。和柄の素敵な巾着袋、使うのが少しもったいないようですが、日常の中でたくさん使ってくださいね。

公開日:2024年11月07日 14:00:00
更新日:2024年11月10日 11:41:03

 

カテゴリ:★校長日記
学級のいいところ 6年生 11月7日(木)

1107katei61

 

1107katei62

 

 今月はふれあい月間です。清水台小学校ではふれあい月間の取組の一つとして、学級のよいところをお昼の時間に発表しています。今日は6年生の代表3人が発表していました。「6年1組のよいところは、…」高学年らしく、学級の良いところをしっかり捉えていました。子どもたちの言葉から、6年間ともに活動してきている「仲間」の意識を強く感じました。

公開日:2024年11月07日 13:00:00
更新日:2024年11月10日 11:39:29

 

カテゴリ:★校長日記
二次避難訓練 1~6年生 11月6日(水)

1106nijihinann1

 

1106nijihinann2

 

 防火扉を使った訓練の後、二次避難を伴う避難訓練を実施しました。本校では、校庭が一次避難場所になっていますが、校庭に留まることが危険になった場合を想定して二次避難場所へ移る訓練をしました。本校の二次避難場所は荏原南公園で、今日は実際に経路を確認しながら荏原南公園まで二次避難をしました。どの学年もスムーズに移動ができ、しっかり避難することができました。
 学校で行う避難訓練は、「自分の命を自分で守る」ことができるようになるために行います。子どもたちには学校での学びを家庭でも生かせるようになってほしいので、「家に帰ったらおうちの人と災害が起きた時のことについて話し合ってください。」と伝えました。ぜひ、各ご家庭でお子さんと防災グッズの確認をしたり、災害時の避難場所や連絡の取り方等について話し合ったりしてください。よろしくお願いいたします。

公開日:2024年11月06日 13:00:00
更新日:2024年11月10日 11:37:38

 

カテゴリ:★校長日記
防火扉を使った避難訓練 1~6年生 11月6日(水)

1106bouka2

 

1106bouka3

 

 避難訓練をしました。今日の避難訓練は火事の想定で、防火扉を使った訓練をしました。今回の訓練では、私も子どもの立場になり子どもたちと一緒に教室から非難をしました。防火扉が閉まると学校の景色も一変します。子どもたちは、防火扉のどの部分が開閉して自分たちが出ることができるか確かめ避難していました。集合整列もしっかりできました。使う必要がないのが一番ですが、いざという時のための大切な学びとなりました。

公開日:2024年11月06日 12:00:00
更新日:2024年11月10日 11:36:17

 

カテゴリ:★校長日記
おもちゃ作り 2年生 11月5日(火)

1105seikatu21

 

1105seikatu22

 

 2年生の教室に行くと、生活科で動くおもちゃ作りをしていました。おもちゃの動力は、風、磁石、ゴム等です。子どもたちは、どうやって動かそうか考え、材料をどう使おうかいろいろ思案し、集中して作成していました。出来上がると実際に試してみて、確認する姿も見られました。よく考え、よく活動していた2年生でした。

公開日:2024年11月05日 16:00:00
更新日:2024年11月06日 12:33:41

 

カテゴリ:★校長日記
自分で選択して 6年生 11月5日(火)

1105syakai61

 

1105syakai62

 

 6年生の教室へ行くと、歴史の学習をしていました。鎌倉時代について調べ学習をしていましたが、子どもたちは課題に対して自分でまとめ方を決めて活動していました。タブレット端末を使ってまとめている子もいれば、ノートにまとめている子もいます。また、まとめ方も自分で考えていました。
 活動している時も、自分で調べたり友達と教え合ったり状況に応じて個での活動と協働しての活動を織り交ぜながら学習していました。課題解決に向けて、自分で選択しながら学んでいた6年生でした。

公開日:2024年11月05日 15:00:00
更新日:2024年11月06日 12:32:30

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会に向けて 4年生 11月5日(火)

1105onngaku41

 

1105onngaku42

 

 体育館へ行くと4年生が練習をしていました。4年生は音楽会で、合唱、歌とリコーダーのアンサンブル、そして合奏の3曲を披露します。
 合奏の練習を見ていましたが、4年生はメドレーでいろいろな曲を演奏していきます。リズムもいろいろアレンジしてあり、サンバがあればチャチャチャもあると聴いていてとても楽しめます。しかし、曲調やリズムが変わるというのは演奏する側にとってとても難しいことです。さて、5曲のメドレーがどのように演奏されるのか、とても楽しみです。

公開日:2024年11月05日 14:00:00
更新日:2024年11月06日 12:34:25

 

カテゴリ:★校長日記
開校記念お祝いメニュー 1~6年生 11月5日(火)

1105oiwaikyuusyoku1

 

1105oiwaikyuusyoku2

 

 今日の給食は、開校記念給食でした。先にお伝えしましたが、11月1日は本校の71周年を記念する開校記念日でした。当日はお休みでしたので、今日そのお祝いをするメニューで給食となりました。
 保健給食委員会が、毎日給食の献立とそのメニューについて放送で紹介をしていますが、今日も開校記念日給食について紹介をしてくれました。「今日のメニューは、お赤飯、ぶりの照り焼き、おひたし、味噌汁、牛乳です。お赤飯は、昔から赤いものは邪気をはらう力があるということからお祝いの席で振舞われるようになりました。また「ぶり」は成長と共に名前が変わる出世魚で、とても縁起の良い魚とされています。」としっかり全校に伝えてくれました。

公開日:2024年11月05日 13:00:00
更新日:2024年11月06日 12:29:50

 

カテゴリ:★校長日記
開校記念日 -開校71周年- 11月1日(金)

1101rekisi

 

 11月1日。本日は清水台小学校の71回目の開校記念日です。清水台小学校は、旗台小学校と第二延山小学校から分れて、昭和28年4月に開校しました(写真上は開校式の様子です)。しかし、開校当初はまだ校舎が完成しておらず、第二延山小を借りて二部制の授業を行っていました。(写真下は、清水台小学校を建設時の写真です。まだ高い建物はなく、木々もたくさん見られます。)昭和28年9月に現在と同じ場所に校舎が完成し、1~5年生の435名の児童が新校舎での学校生活をスタートさせました。
 学校に残る記録を見ると、新校舎に児童、教職員、保護者の方がみんなで力を合わせ机やいすを運搬したこと。潤いのある環境をつくるために、各家庭の協力得て四季折々の花を咲かせる緑あふれる校庭を作ったこと。校章の制定にあたり、教職員、保護者から広く公募して決めたこと。など、学校だけではなくみんなで力を合わせて清水台小学校を築いていったことが分かります。この頃から、学校だけではなく子どもたちのためにみんなで協働する清水台小学校が脈々と受け継がれていることが分かります。
 このようにして始まった清水台小学校の歴史は、昭和、平成、令和と3つの時代にわたって重ねられ、今年で開校71周年となりました。清水台小学校の71年の素晴らしい伝統と素敵な校風を受け継ぎ、「All for one ! One for All ! ~あなたもわたしも大切な一人~」をスローガンに、教職員が一丸となって笑顔あふれる清水台小学校を築いていきたいと思います。今後もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします

公開日:2024年11月01日 14:00:00

更新日:2025年02月13日 11:59:30