校長日記 2024年 10月その2

校長日記 2024年 10月その2

 

カテゴリ:★校長日記
さつまいもほり 1年生 10月31日(木)

1031satumaimo1

 

 1年生が、5月に植えたサツマイモの収穫をしました。屋上菜園は広くないので、子どもたちは順番にサツマイモを掘りました。大きいもの、小さいもの、太いもの、細いものサツマイモの形はいろいろで、掘り出すたびに様々な形のサツマイモが出てきます。サツマイモを掘り出した時の子どもたちの顔はみんなうれしそうでした。

公開日:2024年10月31日 14:00:00
更新日:2024年11月01日 14:36:23

 

カテゴリ:★校長日記
ジャック・オー・ランタン 1・2年生 10月30日(水)

1030harouin12

 

 今日は英語の授業で、1年生と2年生がハロウィンの学習一環で、ジャック・オー・ランタンを作りました。学級で一つですが、普段は目にすることのないオレンジ色で大きなカボチャにみんなで驚き、作業をボランティアが行い作り上げました。
 ジャック・オー・ランタンを作るのは、へたの周りをくり抜き、中の種を取り・・・と、多くの工程がありますが、ただ作るのではなく英語を使って学習しながらパンプキンカービングをしました。
 中からたくさん出てくるたくさんの種、スイカよりも分厚い皮、カボチャだけでもたくさんの発見があります。下ごしらえが終わると顔を描き、くり抜きます。難しいところはALTの先生が行いましたが、みんなの視線は常にカボチャにくぎ付けです。最後にランプを入れて完成となりました。
 午前中の4時間で、1年1組、1年2組、2年1組、2年2組の4つのジャック・オー・ランタンができました。子どもたちによい学び(体験)となりました。

公開日:2024年10月30日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年生が5年生の合奏を 5・6年生 10月30日(水)

1030kikiai561

 

1030kikiai562

 

 今週から始まった音楽会へ向けての体育館の練習ですが、5年生の練習に6年生が訪れ5年生の合奏を聴きました。
 6年生が見ているので、5年生はいつもより緊張しています。しかし、この緊張が練習より引き締まった感じになったのか、演奏の出だしがこれまでより良い入りとなっていました。その後も集中して演奏が続いていきます。6年生も真剣な眼差しで、5年生の演奏を聴いています。よい空気の流れる中での演奏が、心地よく感じられました。
 演奏が終わると、6年生が5年生に向けて感想を話しました。どの子も、5年生の演奏は良く、また、みんながまとまっていることを伝えていました。まだ、全体練習が始まって間もない段階ですが、その段階でも6年生からの高評価でありました。音楽会まで後2週間あまり、まだまだ伸びていきそうです。

公開日:2024年10月30日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
国際交流学習 4・5年生 10月29日(火)

1029kokusai451

 

1029kokusai452

 

 4年生、5年生が、学級ごとに分かれて国際交流学習をしました。 国際交流学習には、タイ、スリランカ、ミャンマー、韓国の4か国の方が来てくださり、それぞれ交代で交流をしました。 
 交流学習では、それぞれの国の地理や文化、教育、流行等を教えてもらいまいた。短い時間でしたが、それぞれの国を知ると共に、多様な価値観に触れることができました。グローバル化が進む現代社会ですが、その社会を生きていく子どもたちにとって大切な体験となりました。
 このたびの国際交流学習にご協力くださった皆様、ありがとうございました。

公開日:2024年10月29日 14:00:00
更新日:2024年10月30日 13:39:24

 

カテゴリ:★校長日記
後期あいさつ運動スタート 10月29日(火)

1029toukou1

 

1029toukou2

 

 今週から、後期のたてわり班によるあいさつ運動が始まりました。昨日はあいにくの雨でしたが、今日は校門でみんなを迎えられました。今週のあいさつ当番は、たてわり1班です。後期も元気な挨拶で、気持ちの良い1日のスタートを切れるよう頑張っていきましょう。

公開日:2024年10月29日 13:00:00
更新日:2024年10月30日 13:33:56

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会へ向けて 1年生 10月28日(月)

1028onngaku1

 

 今日から、音楽会へ向けて体育館での練習が始まりました。体育館へ向かうと、ちょうど1年生が活動をしていました。1年生は初めての音楽会なので、体育館での練習も初めてです。
 はじめに並び方を決めました。一人一人立ち位置を決めて、自分がどこで歌ったり演奏をしたりするのかを覚えました。
 演奏練習では、個別に楽器の練習をしたり、みんなで合わせて演奏をしたりしました。音楽室とは違って広い体育館なので、全体を意識して演奏するということはなかなか難しいようです。しかし、今日が初めてなので当たり前のことです。ここがスタート地点なのでどこまでみんなで高めていけるか楽しみです。頑張っていきましょう。

公開日:2024年10月28日 14:00:00
更新日:2024年10月29日 18:50:00

 

カテゴリ:★校長日記
品川かぶの芽 3年生 10月28日(月)

1028kabu31

 

1028kabu32

 

 屋上に行くと、3年生がいました。先日植えた品川かぶの観察をしていました。たくさんの芽が出ていて、子どもたちはその様子をじっくり見たり、広げている葉を触ったりして、観察していました。
 観察が終わると、品川かぶの周囲に生えている雑草を抜いていました。まだ目が出たばかりのものは、品川かぶの芽なのか雑草なのか区別がつきにくく「これは抜いて大丈夫かな?」と確認しながら、慎重に抜いていました。立派に育つといいですね。

公開日:2024年10月28日 13:00:00
更新日:2024年10月29日 18:49:29

 

カテゴリ:★校長日記
読書の秋-全校朝会- 1~6年生 10月28日(月)

1028tyoukai2

 

1028tyoukai1

 

 今朝は全校朝会でした。全校朝会は、6年生のしっかりした言葉と挨拶から始まりました。
 私からは、「○○の秋」について話をしました。その中でも、「読書の秋」を中心に読書の良さについて伝えました。読書をすると「読解力がつく」「想像力が高まる」「集中力がつく」等、様々なよいと言われていることがあります。それを子どもたちに関係する主なものを一覧にしたものを掲示しながら話しました。
 読書は、いろいろな力が付くと共に、新しい世界をたくさん教えてくれます。また、自分の興味や関心を広げたり高めたりしてくれます。心の安らぎや自分の生き方のきっかけにもなったりします。よいことがたくさんの読書。本をたくさん読んで、自分を大きく高めていきましょう。

公開日:2024年10月28日 11:00:00
更新日:2024年10月29日 18:48:47

 

カテゴリ:★校長日記
音楽会に向けての準備 5年生 10月25日(金)

1025jyunnbi51

 

1025jyunnbi52

 

 来週から、音楽会特別時程が始まり、体育館で練習をしていきます。今日は、5年生が体育館の椅子出しと音楽室から体育館へ楽器を移動しました。
 椅子出しは、会場づくりに必要なパイプ椅子をすべて準備しました。子どもたちに問って、パイプ椅子は軽いものではありませんが、みんなで協力して短い時間で終えていました。
楽器の移動は、とても大変な仕事です。本校の音楽室は校舎3階の北東の一番端にあり、体育館は1階の南西の一番端にあります。学校の一番端と端、一番長い距離の大移動となります。木琴、キーボード、ティンパニー等、楽器は大きく重い物ばかりです。子どもたちは、声を掛け合いながら協力して運んでいました。また、楽器は大切な物であるからと、階段や段差があるところでは、とてもゆっくり慎重に丁寧に運んでいました。
 5年生のおかげで、無事楽器を運び終えることができました。さすが、時期6年生です。頼りになります。5年生のみなさんありがとうございました。

公開日:2024年10月25日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
振り返りを生かして 3年生 10月24日(木)

1024syuuji31

 

1024syuuji32

 

 3年生の教室へ行くと、書写で毛筆の学習をしていました。子どもたちは、はじめに今日学ぶ「日」の書き方について教えてもらいました。「日」は先ほど1年生が練習していた漢字で、偶然にも一緒で驚いてしまいました。
 子どもたちは、筆の持ち方など基本的なことや筆の入り方をはじめ筆運びについて、一つ一つ意識しながら練習をしていました。字を書き終えると赤ペンを出して、自身の書いた字をチェックしていました。筆の入りはどうか、「折れ」はどうか等、ポイントを一つ一つ確認して半紙に書き込んでいました。振り返ることはとても大切なので、この活動はとても良い活動であると思いました。
 振り返りが終わると、次の半紙を出しまた字を書いていましたが、次に書いた字は前の字よりもしっかり書けていました。やはり振り返りの効果は高いようです。振り返りを生かして、自分を高めていた3年生でした。

公開日:2024年10月24日 14:00:00
更新日:2024年10月25日 17:32:46

 

カテゴリ:★校長日記
新出漢字の練習 1年生 10月24日(木)

1024kokugo11

 

1024kokugo12

 

 1年生の教室へ行くと、漢字の練習をしていました。2学期から始まった漢字の学習も、2か月近くが経ち学んだ字もたくさん増えました。
 子どもたちは、今日は「日」と「火」の新出漢字について学習していました。全体で書き順や使い方を学んだ後に、一人一人練習をしました。一画一画丁寧に字を書いていて、しっかり覚えようということが伝わってきました。1年生で学ぶ漢字は全部で81字(品川区では、「品」の字を1年生で学ぶので、80字+1字の81字になります。)です。日々の学習で字しっかり覚えて、文を書く時に適切に使えるように学んでいきましょう。

公開日:2024年10月24日 13:00:00
更新日:2024年10月25日 17:31:16

 

カテゴリ:★校長日記
しながわ水族館見学4 2年生 10月23日(水)

1023suizokukann341

 

1023suizokukann342

 

 しながわ水族館では、アザラシのショーやイルカのショーなども行っています。アザラシのショーでは、子どもたちはアシカとアザラシの違いについて学んだり、ほのぼのとするショーを見たりして楽しんでいました。 
 そして、子どもたち一番人気のイルカのショーでは、ダイナミックなジャンプに歓声をあげて喜んでいました。また、アザラシやアシカと同様に、イルカの生態や特徴についての説明もあり、多くのことを学ぶことができました。

公開日:2024年10月23日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
しながわ水族館見学3 2年生 10月23日(水)

1023suizokukann331

 

1023suizokukann332

 

 子どもたちが一番心を惹かれていたのは、水中トンネルでした。まるで海の中を歩いているかのように感じます。生き物をいろいろな角度から見ることができるので、子どもたちも声をあげて驚いていました。
 他にも、生き物の様子がよく分かるように水槽が作られたり配置されたりしているところが多くあり、子どもたちの関心を惹きつけていました。

公開日:2024年10月23日 16:00:00
更新日:2024年10月23日 17:33:41

 

カテゴリ:★校長日記
しながわ水族館見学2 2年生 10月23日(水)

1023suizokukann321

 

1023suizokukann322

 

 しながわ水族館には、小さな生き物から大きな生き物までたくさんの水中で暮らす生き物がいます。イワシの群れが体を輝かせながら泳いでいたり、自分の体より大きなサメがゆったりと現れたり、子どもたちはそれぞれの水槽で、たくさんの生き物に出会い目を輝かせていました。

公開日:2024年10月23日 15:00:00
更新日:2024年10月23日 17:31:08

 

カテゴリ:★校長日記
しながわ水族館見学1 2年生 10月23日(水)

1023suizokukann311

 

1023suizokukann312

 

 2年生が生活科見学で、しながわ水族館へ行きました。
 水族館では、子どもたちは班行動で見て回りました。それぞれの班が事前に決めていた見たい生き物を順に回って見学していました。探検ボードを手にし、よく観察し、見て分かったこと、疑問に思ったことをその場でたくさんメモしていました。

公開日:2024年10月23日 14:00:00
更新日:2024年10月23日 17:30:58

 

カテゴリ:★校長日記
糸電話を使って 3年生 10月22日(火)

1022rika31

 

1022rika32

 

 3年生の教室へ行くと、糸電話を作成していました。理科の音の学習で、糸電話を使ってどのように音が伝わるか考える学習です。ちょうど、隣の友達と実験用の糸電話を作っているところでしたが、よく協力して作成していました。
 糸電話が完成すると、早速ペアの友達と糸電話を使っていろいろ調べ始めました。先生は、自由に子どもたちに活動をさせています。その活動が、子どもたちにいろいろなことを気付かせました。「糸がピンとしているとよく聞こえるな。」「糸が震えている。」等のつぶやきがたくさん聞こえてきました。よい気付きです。友達と自作の糸電話を使って行った活動が、子どもたちのねらいに迫る学びにつながっていました。

公開日:2024年10月22日 16:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
ごんと兵十の心情にせまる 4年生 10月22日(火)

1022kokugo42

 

1022kokugo41

 

 4年生の教室に入ると、国語「ごんぎつね」の授業をしていました。今日は、今まで各場面を読み取ったことをもとに、登場人物である「ごん」と「兵十」の心情の変化について考えていました。
 授業では、「ごん」と「兵十」のその場面での心情を折れ線グラフにして、心情の変化を読み取っていました。折れ線グラフにすることで、「ごん」と「兵十」の気持ちの変化がとても分かりやすくなります。子どもたちは、それぞれの気持ちを分けて折れ線グラフに表しましたが、「ごんの兵十に対する気持ちは、これくらいだと思う。なぜなら・・・」「いやもう少し、高いと思う、なぜなら・・・」と、自分の意見をよく発表しています。また、「なぜなら・・」と理由をつけ根拠を示しています。叙述に即して読んで考えた意見なので、とても説得力がありました。友達の発表を聞いて意見を聞いた子は、自分のワークシートに目を落として考え、そのまま確認をしたり、意見を聞くことで考えを修正したりしていました。よく意見交流をしながら学んでいた4年生でした。

公開日:2024年10月22日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
聴く -全校朝会- 1~6年生 10月21日(月)

1021tyoukai1

 

1021tyoukai2

 

 今朝は、全校朝会でした。3連休、移動教室等があり、全校で揃っての朝会は久しぶりです。今日は、6年生の移動教室について、子どもたちに話しました。6年生は一つ一つの活動で、「時間」「協力」をめあてに頑張っていましたが、その中で一緒に宿泊した他校の先生からいただいた言葉を紹介しました。それは、話のきき方や態度が素晴らしいということです。
 話をきくという時は「聞く」を普通使いますが、6年生の話のきき方は「聴く」でした。耳だけではなく、「聴」の漢字の中に入っている「目」「心」でも聴いていたからです。このことは、移動教室だけでのことではなく、日常の教室の中でも見られます。普段やっていることがどのような場でも見られ、6年生にとっては日常のこと、当たり前のことをしているのであったと思いますが、そのことが評価されたことはとても誇らしいことです。

公開日:2024年10月21日 09:00:00
更新日:2024年10月22日 09:09:19

 

カテゴリ:★校長日記
鼓笛を披露 6年生 10月19日(土)

1019koteki1

 

1019koteki2

 

 本日、来年度入学する新1年生向けの学校説明会を行いました。その会の最後に6年生が来年度入学してくる1年生や保護者の方々に鼓笛の演奏を披露しました。
 子どもたちは少し緊張気味でしたが、演奏が始まるといつものようにしっかり演奏していました。迫力のある演奏が体育館に響き渡り、カラーガードの旗もきれいにそろっています。演奏が終わると会場から大きな拍手が起きました。6年生の演奏は、清水台小学校を代表する立派な演奏でした。

公開日:2024年10月19日 12:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
学校公開2日目 1~6年生 10月19日(土)

1019koukai1

 

 学校公開2日目の様子です。多くの方が学校に参観に来てくださいました。ありがとうございました。

公開日:2024年10月19日 11:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
セーフティ教室 3~6年生 10月18日(金)

1018sefuthi1

 

1018sefuthi2

 

 今日は、セーフティ教室を行いました。2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生が、KDDIの方からスマートホンやインターネットの安全な使い方について学びました。
 授業では、スマートホンやインターネットを使用していく中でトラブルになった場面を取り上げ、何が問題であったのか、どのようにすればよかったのか等をみんなで考えていきました。
 子どもたちは、SNSで送ったメッセージによるトラブル、オンラインゲームにおけるお金と時間の問題、インターネットで知り合った人との情報交換による被害について、真剣に考え、意見を交わしていました。また、最後にトラブルを防ぐポイントを教えてもらい、スマートホンやインターネットの安全な使い方について理解を深めていました。
 今日、学んだことはとても大切なことばかりでした。最後に講師の方が、スマートホンやインターネットを使う上で、ルールや使い方をおうちの人と相談して決めること、またルールや使い方が守られているか確認することが大切であることを子どもたちに伝えていました。とても大事なことです。ご家庭でも、お子さんがスマートホンやインターネットを使う際には、お子さんとしっかり話し合われてください。よろしくお願いいたします

公開日:2024年10月18日 12:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
学校公開 1~6年生 10月18日(金)

1018koukai1

 

1018koukai2

 

 18日(金)、19日(土)と学校公開ですので、お子様の様子ぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

公開日:2024年10月18日 10:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
小さな美術館 1~6年生 10月17日(木)

1017tennji2

 

1017tennji1

 

 清水台小学校の廊下は、子どもたちの図画工の作作品がたくさん飾られていて、小さな美術館のようでうす。子どもたちの発想は豊かで、作品を見ている時間は私にとってとても楽しい時間となっています。
 18日(金)、19日(土)と学校公開ですので、来校した際は、お子様の様子と共に作品も見ていただきたいと思います。

公開日:2024年10月17日 17:00:00
更新日:2024年10月18日 09:06:50

 

カテゴリ:★校長日記
お話会 4・5・6年生 10月17日(木)

1017ohanasikai1

 

1017ohanasikai2

 

 4・5・6年生の朝の時間は、お話会でした。ボランティアの方が、それぞれの教室で読み聞かせをしてくださいました。短い時間ですが、子どもたちにとってこの時間はとても貴重な時間です。高学年になると、手にする本は自分の好みが強くなりますが、お話会ではボランティアの方が、季節やテーマ等子どもたちのことを考えて本の選択をしてくださります。また、縦型の絵本や仕掛け絵本など、珍しい形式の本も読んで紹介してくださります。
 本は心の栄養とよく言われます。いろいろな本からたくさんのことを感じ考えていってほしいと思います。読書の秋、本を読むにも適した季節です。本にたくさん親しんでほしいと思います。

公開日:2024年10月17日 16:00:00
更新日:2024年10月18日 09:08:05

 

カテゴリ:★校長日記
ミシンで巾着袋づくり 5年生 10月17日(木)

1017katei51

 

1017katei52

 

 5年生が家庭科の授業をしていました。5年生は巾着袋づくりをしていますが、今回の作品作りからミシンを使っています。
 子どもたちは、一人一台ミシンを使いますので、一人一人自分で準備をします。ふたを開け、糸をかけていきます。糸をかけていく手順は多いので、一つ一つ思い出しながら、確認しながら行っていました。準備が終わるとミシンかけです。作品作りとなるとみんな慎重で、丁寧に作業をしていました。和柄の布が、ミシンをかけるたびに形になっていきます。完成も間近になってきました。

公開日:2024年10月17日 13:00:00
更新日:2024年10月18日 09:02:22

 

カテゴリ:★校長日記
発表会に向けて 2年生 10月17日(金)

1017tannkenn21

 

1017tannkenn22

 

 2年生が、先日地域探検で訪れた商店街のお店や地域の施設について、班でまとめたものの発表練習をしていました。
 子どもたちは調べたことを模造紙にまとめたり、画用紙でフリップをつくったりして、班ごとに資料を作成していました。また、写真をもとに説明をしたり、ペープサートを使って説明したりして、分かりやすく伝えようと発表の工夫もしていました。
 2年生の生活科の発表は、明後日(19日土曜日)の学校公開で行います。ぜひご覧ください。

公開日:2024年10月17日 12:00:00
更新日:2024年10月18日 09:00:48

 

カテゴリ:★校長日記
スポーツトライアルに挑戦 3年生 10月17日(木)

1017taiiku31

 

1017taiiku32

 

 3年生が体育の授業をしていました。今日は、品川スポーツトライアルにチャレンジしていました。スポーツトライアルは品川区全校で取り組んでいて、子どもたちが運動を好きになり、主体的に運動することをねらいとして実施しています。
 種目は10種類ありますが、子どもたちは自分で選択してチャレンジしています。2分間キャッチボール(投力・巧緻性・筋力)、2分間キックパス(巧緻性・筋力)、2分間フラフープ(巧緻性)瞬間移動(敏捷性)等、自分の記録に挑戦したり、友達と協力したりして、楽しみながら活動をしていました。

公開日:2024年10月17日 10:00:00
更新日:2024年10月18日 08:59:01

カテゴリ:★校長日記
前期最後のたてわり清掃 1~6年生 10月16日(水)

1016tatewari2

 

1016tatewari1

 

今 日は、前期最後のたてわり清掃となりました。早いもので今年度も折り返しになりました。前期最後だから特別ではなく、いつものように班長を中心として、たてわり清掃が行われていました。最後に班で振り返りをして、前期を終えました。
 明後日は、「前期たてわり班お別れ会」が行われます。前期活動してきた班のメンバーと、最後に楽しみながらさらに親交を深めていきましょう。

公開日:2024年10月16日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
ごんの気持ち 4年生 10月16日(水)

1016kokugo41

 

1016kokugo42

 

 4年生の教室に行くと、国語「ごんぎつね」の授業をしていました。子どもたちは「ごん」の行動からその時の気持ちを読み取っていました。子どもたちは、教科書を見ながら、その気持ちに迫ります。いわしを投げ込んだとき、くりを置いたとき・・・、子どもたちは、教科書を読みながらよく考えていました。 
 4年生の子どもたちはよく発言をし、自分の考えを発表します。「同じ考えだ。」「なるほど、そうか。」等のつぶやきが聞こえ、友達と自分を比較しながら考え、「ごん」の心情に迫っていました。友達との学び合いが、お互いの考えを深めていました。

公開日:2024年10月16日 15:00:00
更新日:2024年10月16日 17:31:55

 

カテゴリ:★校長日記
合奏の練習 6年生 10月16日(水)

1016onngaku61

 

1016onngaku62

 

 音楽室に行くと、6年生が合奏「ライオンキングメドレー」の練習をしていました。子どもたちは、互いの顔が見えるように向かい合っていました。音だけではなく表情を見て意思の疎通を図っていることが分かります。
 6年生教室では、アコーディオン担当子どもたちが練習していました。担当パートを繰り返し練習したり、友達と確認し合ったりして主体的に練習する姿が見られました。
先週までは移動教室に向けて集中していた6年生ですが、今週からいよいよ音楽会へ向けて本格的に取り組みがスタートしました。取り組みの表情からもそのことがうかがえました。

公開日:2024年10月16日 14:00:00
更新日:2024年10月16日 17:30:37

 

カテゴリ:★校長日記
ハロウィン-英語- 1年生 10月16日(水)

1016eigo11

 

1016eigo12

 

 1年生の教室に入ると、英語の授業をしていました。今日は、1年生は10月の終わりのハロウィンについて学んでいました。ALTの先生はマントをつけて授業をしています。雰囲気がとても出ています。子どもたちは、猫や魔女、カボチャ等、関連している言葉を学んだり、関連する歌を歌ったりして楽しく活動していました。
 海外の季節の行事や風習を学ぶことは、自分たちの文化と比較して考えたり、異文化や多様性の理解にもつながったりします。英語の時間はネイティブの先生が教えてくれます。言語、コミュニケーションと共に、これからもいろいろなことを学んで、自分を高めていってください。

公開日:2024年10月16日 12:00:00
更新日:2024年10月16日 17:29:34

 

カテゴリ:★校長日記
みんなで遊ぶ日 4・5・6年生 10月16日(水)

1016asobi1

 

1016asobi2

 

1016asobi3

 

 中休みに、体育委員会主催のみんなで遊ぶ日が開催されました。今日は、4~6年生の日です。遊びは鬼ごっこでした。氷鬼をアレンジして、逃げる側は鬼の腰についているタグをすべて取ったら勝ち、鬼は逃げる側を全員氷らせれば勝ち(または時間内にタグが残っていれば勝ち)となります。
 1回戦は、子どもたち同士で行いましたが、2回戦は先生も鬼に入って行いました。逃げる側もただ逃げるのではなく、鬼のタグをねらいに来て普通の氷鬼の時よりもアクティブでした。私も鬼となって参加しました。子どもたちは果敢にタグを取りに来て、私も全力で応じました。終わった時には汗がにじんでいて、楽しさと心地よさを感じました。とてもいい時間になりました。体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

公開日:2024年10月16日 11:00:00
更新日:2024年10月16日 17:20:55

 

カテゴリ:★校長日記
ヒヤリハット地図で 2年生 10月15日(火)

1015hiyari22

 

1015hiyari21

 

 2年生の教室に行くと、ヒヤリハット地図を使って安全指導をしていました。子どもたちは自分の通学路で危ないところはないか確認をしたり、他は大丈夫か考えたりしています。ヒヤリハット地図は、地域の地図で交通においてヒヤリハットや事故があった場所が示されています。ですから、登下校だけでなく、日常使う道も確認でき安全性を確かめることができます。
 先生は、子どもたちと交通ルールについてもみんなで一つ一つ確かめていました。登下校している時、また下校後自転車に乗っている時等、気を付けること大切なことを伝えていました。
 ヒヤリハット地図は、区のホームページからも見ることができます。ご家庭でも、ご家族皆さんで確認ください。よろしくお願いいたします。

公開日:2024年10月15日 14:00:00
更新日:2024年10月16日 17:18:28

 

カテゴリ:★校長日記
「成長」-毛筆- 5年生 10月15日(火)

1015syuuji51

 

1015syuuji52

 

 5年生の教室に行くと、書写で毛筆の授業をしていました。今日は「成長」の練習していました。
 教室に入ってしばらく子どもたちの様子を見ていましたが、とても集中しています。私語はもちろん物音もほとんど立てずに練習をしていました。自分たちで、学習する環境をつくり出しているのが分かりました。その成果、一人一人の字はとても落ち着いて丁寧に書かれています。学習を行う際の環境は大切だということを改めて感じました。気持ちの良い5年生の取組でした。

公開日:2024年10月15日 13:00:00
更新日:2024年10月16日 17:16:20

 

カテゴリ:★校長日記
すがたをかえる大豆 3年生 10月15日(火)

1015kokugo31

 

1015kokugo32

 

 3年生の教室に入ると、国語の授業をしていました。子どもたちはみんなで説明文「すがたをかえる大豆」の音読をしています。一人一人が順番に読み、みんなしっかりした読みをしていました。
 今日は、文章の「中」の部分の段落を読みそれぞれの段落の内容整理をしていきます。子どもたちは、班で学習の進め方を話し合いながら活動に取り組んでいました。班によってアプローチの仕方は少しずつ異なりますが、まず文を各自読んでそれぞれが考え、その後話し合いながらまとめていました。この学習と協働しての学習が活動を活性化し、内容理解を促進していました。

公開日:2024年10月15日 12:00:00
更新日:2024年10月16日 17:14:47

 

カテゴリ:★校長日記
たし算 1年生 10月15日(火)

1015sannsuu11

 

1015sannsuu12

 

 1年生の教室に入ると、算数の授業をしていました。フラッシュカードを使って、前時までに習ったたし算の練習をしていました。 
 「13」「15」・・・。子どもたちは、式が提示されると競うように即座に答えています。習熟もできているようです。一つ一つの学習を身に付けて、これからも頑張っていきましょう。

公開日:2024年10月15日 11:00:00
更新日:2024年10月16日 17:13:12

 

カテゴリ:★校長日記
あいさつ当番 1~6年生 10月15日(火)

1015toukou1

 

1015toukou2

 

 登校して来る子どもたちの服装も、すっかり秋の装いとなりました。過ごしやすい気候になりました。
 今週のあいさつ当番はたてわり12班です。今週で前期のたてわり班によるあいさつ当番も終わりとなります。元気な挨拶で、前期のあいさつ運動を締めくくりましょう。

公開日:2024年10月15日 09:00:00
更新日:2024年10月16日 17:13:03

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ11 4年生 10月11日(金)

IMG_8206

 

IMG_8194

 

 プログラムの最後に、エージェントと一緒に振り返りをしました。ホワイトボードを使って、1日の活動をまとめました。 
 子どもたちは今日1日英語を使って様々な活動をしました。プログラム中の楽しそうな顔や充実した姿は、エージェントとのコ ミュニケーションや体験活動が、子どもたちにとって貴重なものとなっていることが伝わってきました。また、子どもたちが、今日うまく話せなかったことやできなかったことを、「話せるようになりたい」「できるようになりたい」と思って次の目標にできたのではないかと思います。子どもたちにとって良い1日となりました。

公開日:2024年10月11日 19:00:00
更新日:2024年10月15日 12:30:10

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ10 4年生 10月11日(金)

IMG_8091

 

IMG_8108

 

 後半は、グループに分かれてディスカッションをしながらダンスを構成したり、グループの特徴を表すポーズを考えたりして、オリジナルダンスを作りました。最後は、全体に発表もしました。

公開日:2024年10月11日 18:00:00
更新日:2024年10月15日 12:29:38

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ9 4年生 10月11日(金)

IMG_8056

 

IMG_8082

 

 午後は、「Rhythm and Dance」というプログラムを行いました。ここではダンスの基礎ステップを学んだ後に、オリジナルダンスを作り発表をします。前半は、いろいろなステップを学びました。

公開日:2024年10月11日 17:00:00
更新日:2024年10月15日 12:29:16

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ8 4年生 10月11日(金)

IMG_8007

 

IMG_8041

 

 お土産屋さんでは、買い物をしました。買いたいお土産の品を店員さんに伝えて買いました。

公開日:2024年10月11日 16:00:00
更新日:2024年10月15日 12:28:51

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ7 4年生 10月11日(金)

IMG_7993

 

IMG_8029

 

 売店では、店員さんとやり取りをしながら、軽食や飲み物、お菓子を買いました。

公開日:2024年10月11日 15:00:00
更新日:2024年10月15日 12:28:31

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ6 4年生 10月11日(金)

IMG_7940

 

IMG_7976

 

 クリニックでは、自分の具合の悪いところをお医者さんに伝え、診てもらいました。

公開日:2024年10月11日 14:00:00
更新日:2024年10月15日 12:28:05

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ5 4年生 10月11日(金)

IMG_7958

 

IMG_7979

 

 飛行機の機内では、新聞やブランケット等、自分の必要なものをアテンダントさんに話して持って来てもらいました。

公開日:2024年10月11日 13:00:00
更新日:2024年10月15日 12:27:39

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ4 4年生 10月11日(金)

IMG_7899

 

IMG_7929

 

 ホテルのロビーでは、フロントの人に、行きたいレストランや観光地等を教えてもらいました。

公開日:2024年10月11日 12:00:00
更新日:2024年10月15日 12:27:15

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ3 4年生 10月11日(金)

IMG_7889

 

IMG_7908

 

 いよいよプログラムの開始です。午前中はAttraction Areaで3つのプログラムを体験しました。(プログラムは清水台小が体験した6つを紹介しますが、子どもたちはグループごとにその内3つを体験しました。)
 それぞれの場所では、ミッションカードがありそれに沿って、活動をしていきます。
 レストランでは、店員さんに食べ物や飲み物を英語で注文しました。

公開日:2024年10月11日 11:00:00
更新日:2024年10月15日 12:26:47

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ2 4年生 10月11日(金)

IMG_7879

 

IMG_7866

 

 エージェント(担当の先生)と、自己紹介をしたりグループ名を決めたりしました。緊張するかと思っていましたが、子どもたちは臆することなく、いつもと同じように進んで活動に取り組んでいました。
 エージェントがとてもフレンドリーなので、和気藹々と会話をしたり、笑顔でレクリエーション活動をしたり、子どもたちはとても楽しそうでした。

公開日:2024年10月11日 10:00:00
更新日:2024年10月15日 12:25:57

 

カテゴリ:★校長日記
イングリッシュ・キャンプ1 4年生 10月11日(金)

IMG_7853

 

IMG_7848

 

 4年生がイングリッシュ・キャンプで、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)を訪れました。
はじめに子どもたちは、エージェント(担当の先生)から「TOKYO GLOBAL GATEWAY PASSPORT」と書かれた、パスポートが渡わたされました。このパスポートの冒頭には5つのことが書かれています。
・Relax and enjoy. No one will judge you.
・Don't be afraid of making mistakes. Keep trying.
・Bigger is better. Big smile, big gesture, big voice.
・Be friends with everyone. Teamwork.
・Have respect for others. Accept differences.
とても素敵な言葉です。エージェントと子どもたちは、一緒にこのことを確認していました。

公開日:2024年10月11日 09:00:00
更新日:2024年10月15日 12:25:24

 

カテゴリ:★校長日記
くじらぐも 1年生 10月10日(木)

1010kokugo1

 

 1年生の教室に行くと、国語で「くじらぐも」の授業をしていました。まだ「くじらぐも」の読み始めで、今日は、自分の好きな場面とその理由をノートに書いていました。
 子どもたちは、教科書を見ながらノートに自分の好きな場面を描いています。みんなとても一生懸命書いていて、くじらぐもが好きなんだなと言うことが伝わってきます。姿勢もよく、集中して取り組んでいた1年生でした。

公開日:2024年10月10日 15:00:00
更新日:2024年10月11日 19:56:53

 

カテゴリ:★校長日記
巾着袋づくり 5年生 10月10日(木)

1010katei5

 

 5年生が家庭科で巾着袋づくりをしていました。ちょうどしつけ縫いをしているところでした。
 子どもたちは、一針一針丁寧に作業をしています。とても静かで、集中しているのが分かります。縫い終わると表情が和らぎました。うまく縫えたようです。この後ミシンをかけて、巾着袋を縫いあげていきます。どんな巾着袋ができるか楽しみですね。

公開日:2024年10月10日 14:00:00
更新日:2024年10月11日 19:49:21

 

カテゴリ:★校長日記
一緒に 教え合って 3年生 10月10日(木)

1010onngaku3

 

 音す楽室に行くと、3年生が合奏の練習をしていました。楽器ごとに分かれて練習をしています。
 その様子を見ていると、お互いに教え合ったり、楽譜を一緒に見て音やリズムを確認したり、合わせて練習をしたりと、友達と協力して活動していました。その姿を見てとてもうれしくなりました。いいですね。

公開日:2024年10月10日 13:00:00
更新日:2024年10月11日 19:40:54

 

カテゴリ:★校長日記
いろいろな式で表そう 2年生 10月10日(木)

1010sannsuu2

 

 2年生の教室に行くと、算数でかけ算の授業をしていました。今日は、並んでいる12個のゼリーをかけ算の式で表す学習をしていました。
 子どもたちのノートを見ると、3×4、4×3、2×6・・と複数の式で表していました。1通りではなく、12の数をいろいろな式で表せていて、よい見方ができていると思いました。同じ数のまとまりがいくつあるか、かけ算の大切な見方です。これから、かけ算の学習が進んでいきますが、多様な見方をして、考えを広げ、学びを深めていってください。

公開日:2024年10月10日 12:00:00
更新日:2024年10月11日 19:38:01

 

カテゴリ:★校長日記
ふしぎなもようのパックゴマ 1年生 10月10日(木)

1010zukou1

 

 1年生の教室へ行くと、図画工作で牛乳パックを使ってコマ作りをしていました。
牛乳パックを開いて、色を塗ります。この塗った色がコマを回した時に現れる模様となります。さて、どんな模様になるでしょうか。
 いよいよコマ回しです。牛乳パックのコマは大きいので、片手では上手く回りません。子どもたちは、何回もチャレンジしていました。次第にコツを掴み始め、コマが回るようになりました。子どもたちは、「校長先生見て!」と、うれしそうに回っているコマを見せてくれました。きれいな花が咲いているようでした。

公開日:2024年10月10日 11:00:00
更新日:2024年10月11日 19:19:41

 

カテゴリ:★校長日記
どう表すの? 5年生 10月10日(木)

1010sannsuu5

 

 5年生が算数の授業をしていました。2Lのジュースを1〜5人にそれぞれ分けると1人当たりの量はどれくらいになるか考えていましたが、答えを出していくと3人に分ける時だけ、0.666・・となって割り切れませんでした。そこで、正確に量を表すにはどうしたらよいか、みんなで考えていきました。
 整数や小数で表せないないなら、分数ではどうであろうか。子どもたちから意見が出てくると、分数で表せるのか考えました。1Lを3人で分けると・・、だから2Lだと・・、とスモールステップを重ねながら計算したり、図をかいたりして解決を図りました。 そして1人2/3Lと分数で表せることが分かりました。
 これまでの学習では整数や小数で表せていたものが、整数でも小数でも表せないものがあることが分かり、そしてそれを分数で表すことができるのだということを学びました。

公開日:2024年10月10日 10:00:00
更新日:2024年10月11日 19:15:09

 

カテゴリ:★校長日記
楽しみなお話会 1・2・3年生 10月10日(木)

1010ohanasikai123

 

 や今朝は、お話会です。1年生の教室に行くと、子どもたちがうれしそうに黒板に絵を描いていました。お話会が楽しみのようです。
 お話会が始まると、子どもたちはいつものようにお話をじっと聞き入っています。自分が本を選ぶと似たようなものになってしまいますが、お話会ではいろいろなお話が聞けて、子どもたちも楽しいようです。

公開日:2024年10月10日 09:00:00
更新日:2024年10月11日 19:14:23

 

カテゴリ:★校長日記
みんなでつくりあげた日光移動教室

IMG_6907

 

 日光移動教室が無事終了しました。この3日間、子どもたちは移動教室を楽しいものにしよう、成功させようと、めあてである「時間」と「仲間との協力」を意識して活動しました。このめあては、通常の行程でもなかなか達成することは難しいことではありますが、さらに今回は天候による多くの変更があり、見通しをもちながらも臨機応変に対応することが求められました。しかし、6年生は、その状況をしっかり捉え、自分たちで考え、自分たちで判断して行動することができました。また、その状況に応じて互いに声を掛け合う姿や相手を思いやる行動がたくさん見られました。これは、この移動教室だけでできたことではなく、6年生が学校で学んでいること、日頃から積み重ねたことが生かされてのことであります。
 この3日間、子どもたちからは、多くの「たのしい!」という言葉や笑顔、そして充実したよい表情がたくさん見られました。与えられたものを行って得た表面的な楽しさではなく、目的を共有し、自分の役割を担い、協力して、一つ一つ仲間と共につくりあげたものからくる「愉しい」ものであるということを6年生の姿から感じました。
 「Revolution&Evolution 無限の可能性をもつ31人!共に全力でKYOSOし合い、努力の天才になろう!」という学級目標に向け成長している6年生。この移動教室で得たこと学んだこと、そして本当の宝物である「31人の仲間たち」と共に、さらに素敵な6年生を、清水台小学校を、つくっていってください。

公開日:2024年10月10日 08:00:00
更新日:2024年10月11日 19:59:22

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その16

IMG_7815

 

IMG_7821

 

 体育館で、帰校式を行いました。最後も司会、代表の言葉の子どもたちがしっかり役割を担っていました。当たり前のように行なっていた6年生の姿は、3日間を通して変わらないものであり、素晴らしかったです。

公開日:2024年10月09日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
日光移動教室 3日目 その15

IMG_7806

 

IMG_7810

 

羽生PAで休憩を終えました。時間通り順調です。交通状況にもよりますが、このまま行けば到着は予定通り 16時00分頃です。

公開日:2024年10月09日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その14

IMG_7789

 

IMG_7790

 

 だいや川公園でお弁当です。「清水台ワールドツアー」を頑張った仲間と、3日間一緒に活動した仲間と、移動教室最後の食事を食べました。
 楽しい時間もあっという間です。だいや川公園を後にして、東京に向かいます。だいや川公園を出るときに、帰ることを残念に思う声が聞かれました。

公開日:2024年10月09日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その13

IMG_7775

 

IMG_7779

 

 お待ちかねのお土産購入です。お土産を購入するお店は2カ所あり、子どもたちは2つのお店を訪れて、何を買うか考えていました。
 誰に買うかは決まっているのですが、おこづかいの範囲内でより良いものを買いたい と、いろいろなものを見て考えていました。「家に・・」「おばあちゃんに・・」という声が聞こえます。もちろん自分のお土産も買っていますが、家族のことを思う気持ちがとても素敵です。 
 家に着いたら、お土産とともに、この日光移動教室のお土産話をたくさんしてほしいと思います。

公開日:2024年10月09日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その12

IMG_7762

 

IMG_7765

 

 後半は、班行動でワールドスクエアを見てまわります。「清水台ワールドツアー」を無事成功させた後なので、子どもたちも気分よくスタートしていきました。 
 建造物は、すべてが同じ縮尺(25分の1)で作られているので、写真とは異なり建造物同士のスケール感が分かりやすいです。子どもたちも大きさや広さを感じながら、世界をまわっていました。

公開日:2024年10月09日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その11

IMG_7705

 

IMG_7723

 

 終盤は、多くの人を集めて紹介する姿も見られました。
 集合する時間となると、子どもたちは「もう終わり?」「もっとやりたいな。」と「清水台ワールドツアー」の時間が終わってしまうのを惜しんでいました。それだけ活動が充実していたことが分かりました。

公開日:2024年10月09日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その10

IMG_7744

 

IMG_7698

 

 子どもたちは、説明が終わった後に拍手を受けたり、「分かりやすい説明でしたよ。」「ありがとう。」と言っていただいたりして、回を増すごとに自信をつけ、説明もうまくなっていきました。
 移動教室で訪れていた学校の子どもたちも、興味をもって聞いてくれていました。

公開日:2024年10月09日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その9

IMG_7690

 

IMG_7713

 

 子どもたちのところをまわり様子を聞くと「やっと紹介できました。」「5人の人が聞いてくれました。」と話をしてくれます。そのはずむ声と表情から、安堵と喜びが伝わってきました。「お客さん呼んで来る!」と、張り切る姿も見られ、生き生きと活動していました。

公開日:2024年10月09日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その8

IMG_7666

 

IMG_7678

 

子どもたちは、自分たちが紹介する国の建造物の前にたち準備をしまた。いよいよ「清水台ワールドツアー」の開始です。開園直後、そして 雨。辺りには人が見られません。子どもたちは、大丈夫かなと不安気でした。
 次第に人が増えて来ると子どもたちは勇気を出して「清水台ワールドツアー」で国の紹介をすることをアピールし始めました。
 声をかけた人が立ち止まってくれると、とてもうれしそうな表情をして、国の紹介をはじめました。

公開日:2024年10月09日 13:00:00
更新日:2024年10月09日 14:43:31

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その7

IMG_7656

 

IMG_7657

 

 東武ワールドスクエアにつきました。園内では、「清水台ワールドツアー」と称して、子どもたちが班ごとに授業で調べてまとめたことを、入園者の方に紹介します。ワールドスクエアと連携しての取り組みです。
 入り口を通った時に、「清水台ワールドツアー」の入園者へのお知らせ(写真参照)が掲示してあるのを発見しました。子どもたちはとても驚いていました。それと共にそのお知らせを見て一気に緊張が高まっていました。

公開日:2024年10月09日 13:00:00
更新日:2024年10月09日 14:43:45

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その6

IMG_7641

 

IMG_7645

 

閉園式です。八潮学園と合同で行いました。進行担当は、清水台小学校が担いました。代表児童の言葉は、林間学園での思い出、八潮学園から 学んだこと、そしてこれからのこと等を自分の言葉で伝えて立派でした。進行もはきはきとして会を引き締めていました。 本校は小規模校ですので、八潮学園の友達と同じ宿舎で活動できたのは、よい経験となりました。
 最後に活動を支えてくださった宿舎の皆さんに、感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。ありがとうございました。

公開日:2024年10月09日 12:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その5

IMG_7623

 

IMG_7628

 

 部屋の片付けを行っています。短い時間の中で行うためには協力は欠かせません。力を合わせてよく活動しています。トイレなどみんなで使ったところもきれいにする姿が見られました。素晴らしいです。
 全ての班が時間より早く帰り支度と部屋の清掃を終えました。各班、閉園式まで生まれた時間は、自分たちの時間として楽しみました。 

公開日:2024年10月09日 12:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その4

IMG_7608

 

IMG_7615

 

 3日目の朝食です。今朝は、洋食です。おかわりもよくしています。
食事の挨拶も担当児童がしっかりしていました。

公開日:2024年10月09日 09:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その3

IMG_7586

 

IMG_7599

 

 朝会を行いました。みんなが集まると、司会が会をすっと始めました。先生に聞くのではなく、自分たちで判断し活動する姿が見られました。このことは他の活動でも見られ、移動教室の中での高まりを感じます。
 体操をして、まだ始動していない体を起こしました。さあ、最終日のスタートです。

公開日:2024年10月09日 09:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その2

IMG_7579

 

IMG_7580

 

 朝の様子です。寝具の片付けをしたり、健康観察の報告をしたり、しっかり活動しています。

公開日:2024年10月09日 09:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 3日目 その1

IMG_7584

 

IMG_7585

 

 おはようございます。日光移動教室の3 日目です。 今朝の日光の天気は雨です。
 子どもたちは少し眠そうですが、朝の支度に加えて帰りの準備も並行して行っています。

公開日:2024年10月09日 07:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その20

IMG_7574

 

IMG_7576

 

 2日目が終わりました。6年生からたくさんの笑顔が見られた1日でした。よい1日でしたね。明日も頑張っていきましょう。おやすみなさい。 

公開日:2024年10月08日 23:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その19

IMG_7561

 

IMG_7575

 

 この謎解きには、先生から子どもたちへのメッセージが込められていました。謎解きを進めることで、子どもたちは仲間とともに、また一つ大切なことを学んだことでしょう。 

公開日:2024年10月08日 23:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その18

IMG_7546

 

IMG_7543

 

 子どもたちは、難問に何度も何度も跳ね返されます。しかし、そんな時の頼りは仲間です。互いに協力し助け合い、館内に仕掛けられた謎を解明していきます。 

公開日:2024年10月08日 23:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その17

IMG_7506

 

IMG_7555

 

 謎が解けると、子どもたちは指定の場所や先生のところへ向かいます。解答が合っていれば次のステージ(問題)に、間違えていれば、戻ってまた考えます。 

公開日:2024年10月08日 23:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その16

IMG_7482

 

IMG_7479

 

 夜の活動は、謎解きです。スパイの「なかぽ・フォージャー」からの依頼で、宝物を探します。班ごとにチームとなって謎を解いていき、那賀台国の「本当の宝物」を見つけていきます。
 問題をもらうとスタートです。ただし、スタートは、集合の早かった順になります。日常の行動が大きく関わってきます。スタート順になると、子どもたちは一目散に部屋に向かいました。そして班のメンバーと謎を解きはじめました。 

公開日:2024年10月08日 23:00:00

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その15

IMG_7457

 

IMG_7471

 

 2日目の夕食です。メニューは、みんなが楽しみにしていたステーキです。子どもたちはステーキを目にすると、「おー!」「おいしそう!」と喜んでいました。
 食事が始まると、コンロに火を点け自分たちで焼きました。焼き加減をうまく見ながら調理し、できあがるとうれしそうに食べていました。今日はたくさん動いたので、みんなモリモリ食べていました。
食べ終わった後の片付けもしっかりしていてました。

公開日:2024年10月08日 21:00:00
更新日:2024年10月08日 22:02:46

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その14

IMG_7437

 

IMG_7444

 

 お風呂の時間です。子どもたちは、ほとんどの班が10分前行動でした。意識が高くなり行動も素早くなりました。花丸です。
 お風呂上がりの牛乳も、光林荘の定番に。

公開日:2024年10月08日 19:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その13

IMG_7432

 

 「清水台パーティーin日光」は、実は当初この移動教室の計画にはありませんでした。「移動教室の活動と活動の間に生まれる時間に、みんなで一緒に楽しみたい。」ということが室長会で話題にあがったことと、本日の雨天プログラムで生まれた時間が相重なって実現したものです。室長を中心として企画を構成し、6年生みんながそれぞれの役割を担いながら生まれた「清水台パーティーin日光」は、6年生がつくった自分たちの宝物のように感じました。
 最後に、担任の先生がこの取組の素晴らしさを子どもたちに話していました。「清水台パーティーin日光」が終わった後の充実感ある子どもたちの表情はとてもいいものでした。

公開日:2024年10月08日 18:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その12

IMG_7368

 

IMG_7389

 

 3つ目のコーナーは、室長が企画したプログラムです。「だるまさんが転んだ」「どんじゃんけん」等、誰もがが知っている遊びやゲームをチーム対抗で競ったり、親睦を深めたりしました。汗だくになって楽しく活動する姿、友達と喜び合う姿等、子どもたちの素敵な姿がたくさん見られました。 

公開日:2024年10月08日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その11

IMG_7350

 

IMG_7353

 

 2つ目のコーナーは、レク係が担当しゲームをしました。「猛獣狩りに行こうよ」「木とリス」を行い、みんなで盛り上がりました。時間を区切らなければ、いつまでも続きそうな雰囲気の中、みんなで楽しんでいました。

公開日:2024年10月08日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その10

IMG_7298

 

IMG_7313

 

 雨天プログラムを終え、宿舎に戻り「清水台パーティーin日光」を開催しました。
 「清水台パーティーin日光」は、3つのコーナーで実施しました。1つ目のコーナーは、先生企画コーナーです。先生のリードでレクリエーションをしました。班で協力したり、友達とスキンシップを図ったりする姿が見られ、子どもたちからたくさんの笑顔が見られました。

公開日:2024年10月08日 17:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その9

IMG_7256

 

IMG_7281

 

 華厳の滝です。今日は天候が悪く霧も濃いので全く見られないのではないかと心配していましたが、華厳の滝を目にすることができました。目の前の滝に子どもたちも釘付けで、じーっと眺めています。滝は水量が多く迫力があります。さすが日本三名瀑の1つです。

公開日:2024年10月08日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その8

IMG_7237

 

IMG_7246

 

 足尾銅山を後にし、華厳の滝へ向かいました。途中、いろは坂を通りましたが、のぼり 20 のカーブ、くだり 28 のカーブの計48 となります。いろは坂については、バスガイドさんがとても詳しく説明してくださいました。「い」「ろ」「は」と道路脇の看板を見ながら、右へ左へとカーブしどんどん坂を上がっていきます。そして、いろは坂を登り切ると、中禅寺湖(大谷川取水口)に着きました。華厳の滝はもうすぐです。 

公開日:2024年10月08日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その7

IMG_7230

 

IMG_7236

 

 併設されている鋳銭座を見学しました。江戸時代に全国で作られた寛永通宝ですが、足尾で造られたものには全て「足」の字が刻まれていて「足字銭」と呼ばれていたそうです。
施設内では、貨幣の歴史や貨幣が作れる様子が展示されていました。
足尾銅山見学を通して、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学びました。

公開日:2024年10月08日 11:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その6

IMG_7227

 

IMG_7226

 

 資料館を見学しました。子どもたちは、5年生の時に、公害問題で足尾銅山について学んだことがあります。今日はさらに詳しい内容の展示資料や映像資料等を見ました。また、20kgの銅塊もあり、みんな持ち上がるかチャレンジしていました。

公開日:2024年10月08日 10:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その5

IMG_7172

 

IMG_7185

 

 坑内は、気温が低く水も滴り落ち、その環境に子どもたちも驚いていました。当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が、年代ごとに再現されています。子どもたちは、その一つ一つを興味深く見ていました。 

公開日:2024年10月08日 10:00:00
更新日:2024年10月08日 11:50:43

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その4

IMG_7155

 

IMG_7159

 

 足尾銅山に着きました。足尾銅山は400年の歴史があり、かつては日本一の銅山として栄えました。閉山後に坑内の一部が開放されました。
子どもたちは、トロッコ電車に乗って坑道に入っていきます。子どもたちは楽し気です。 

公開日:2024年10月08日 10:00:00
更新日:2024年10月08日 11:51:01

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その3

IMG_7144

 

IMG_7149

 

朝食です。各班会話をしながら楽しく食べています。
食事は八潮学園と一緒で、「いただきます。」を八潮学園。「ごちそうさま。」を清水台小学校が担当しました。他の学校の前で話をするということで、担当の子は食事中も緊張していたようですが、立派に話をしごちそうさまの挨拶をしていました。

公開日:2024年10月08日 08:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その2

IMG_7116

 

IMG_7128

 

 朝会です。早い班は10分前にすでに集合していました。集合が全体的に早くなり、意識が高まっています。
 朝会での司会の進行、言葉、体操もしっかりしていて、天気に負けない気持ちのよいスタートとなりました。

公開日:2024年10月08日 07:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
6年日光移動教室 2日目 その1

IMG_7133

 

IMG_7136

 

 おはようございます。2日目の朝です。日光は、雨です。
子どもたちはぐっすり寝ていましたが、起床すると検温、着替えとすぐに活動を始めました。

公開日:2024年10月08日 06:00:00

更新日:2025年02月13日 12:00:00