校長日記 2024年 4月
- カテゴリ:★校長日記
クラブ活動はじまる 4月30日(火) -
6時間目に、今年度最初のクラブ活動がありました。今日は各クラブで組織づくり(クラブ長、副クラブ長、書紀決め等)や年間計画を決め、1年間の活動の見通しをもちました。
組織決めでは積極的に立候補したり、年間計画決めではすすんで取り組みたいことを考えたりする姿が見られました。
今年度は、運動クラブ、漫画・イラストクラブ、科学クラブ、タブレットクラブ、家庭科クラブ、音楽クラブの6つのクラブが組織されています。自分たちで楽しくより良い活動ができるように、今日の話し合いを生かして4・5・6年生が協力して活動していってください。公開日:2024年04月30日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
グループでの音読 2年生 4月30日(火) -
2年生の教室に入ると、国語の授業で、グループごとに「ふきのとう」の音読の練習をしていました。子どもたちは、「ふきのとう」に出てくる登場人物や地の文の役割を分担して、練習に取り組んでいます。見ていると音読だけではなく、子どもたちは身振りや手ぶり等の動作を付けて表現をしています。役になりきろうと取り組んでいる様子が分かりました。
「ふきのとう」の音読は、1組と2組で一緒に「ふきのとう」の音読発表会を行うようです。グループでの音読は、一人で読むのと違って、タイミングを合わせたり間をうまくとったりしていかなくてはならないので、すぐにうまくとはいきません。この後もグループで高め合って、素敵な発表ができるよう取り組んでいってください。発表会が楽しみです。公開日:2024年04月30日 11:00:00
更新日:2024年04月30日 15:36:49
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 4月30日(火) -
おはようございます。正門前のつつじがきれいに咲いて、登校してくる子どもたちを迎えています。早いもので今日で4月も終わり、明日からは5月です。GWが明けるといよいよ本格的に運動会練習もはじまります。みんなで心を一つにして、活動を頑張っていきましょう。
公開日:2024年04月30日 09:00:00
更新日:2024年04月30日 15:36:30
- カテゴリ:★校長日記
消防写生会2 (金)1・2年生 4月26日(金) -
子どもたちは、じっくり消防車を見て絵を描いています。自分の目に飛び込んで来たものから描く子、全体をイメージしてから描く子、アプローチは様々ですが目の前にある消防車から伝わって来たものを表現していました。一人一人の絵を見てまわりましたが、どの子の絵も力作でした。
最後にみんなでお礼を2つしました。1つは、今日消防写生会のために清水台小学校に来ていただいただたこと、もう1つは、いつもみんなの安全を守っていただいていることです。荏原消防署の皆様ありがとうございました。公開日:2024年04月26日 16:00:00
更新日:2024年04月27日 14:00:48
- カテゴリ:★校長日記
消防写生会1 (金)1・2年生 4月26日(金) -
清水台小学校に、真っ赤な消防車がやってきました。今日は、1・2年生の消防写生会です。校庭に出て来た子どもたちの目は消防車に釘付けです。
消防士さんからお話を聞き、いよいよ写生会がはじまりました。子どもたちは思い思いの場所に腰を下ろし、準備が終わると消防車の絵を描き始めました。公開日:2024年04月26日 15:00:00
更新日:2024年04月27日 13:59:55
- カテゴリ:★校長日記
Enjoy English 3年生 4月26日(金) -
3年生が英語の授業をしていました。
前半は、アルファベットの学習で絵の中に隠れている文字を見つけました。ただ隠れているのではなく、例えば「H」であると帽子(HAT)の絵の中に隠れていて、絵と言葉が結びついがヒントとなっています。みんなよく探して積極的に発言をしていました。
後半は、世界の国と挨拶の学習でした。いろいろな国の名前や国旗、挨拶について学び、挨拶は実際使ってみました。友達と交流したり、発表したり楽しく活動していました。公開日:2024年04月26日 12:00:00
更新日:2024年04月27日 13:57:07
- カテゴリ:★校長日記
校庭の植物 4年生 4月26日(金) -
校庭で4年生が植物の写真を撮っていました。声をかけて聞いてみると、理科の植物・生き物の学習で、春の植物について観察をしているところでした。子どもたちは。いろいろな角度からよく見ていました。
校庭での観察が終わると、教室で観察したことをまとめました。観察カードには、花や葉、枝の様子について、見て触って調べたこと、気が付いたこと等を子どもたちはたくさん書いていました。1〜3までの学習が生かされていることが分かりました。
学習カードを見ると、他にも気温や今後の予想についても書かれていました。子どもは、春になると花が咲き、夏は葉が茂り、秋に葉が落ちてということは経験により知っています。しかし、その概念は漠然としています。この学習では1年間を通して、気温や他の生物の様子等を関連づけて学んでいきます。感覚から科学へ学びを高めていきましょう。公開日:2024年04月26日 11:00:00
更新日:2024年04月27日 13:58:36
- カテゴリ:★校長日記
鼓笛の練習始まる 5・6年生 4月25日(木) -
今日から講師の先生を迎えて、本格的に5・6年生の鼓笛練習が始まりました。講師の先生は、練習の前に太鼓の革を張り替えたり、チューニングをしたり楽器のメンテナンスをしてくださいました。ありがとうございます。
今日の練習は、楽器とフラッグに分かれてそれぞれ練習しました。
校庭では、フラッグのメンバーが動きを一つ一つ確認しながら教わっていました。音楽室では、楽器のメンバーが楽器の持ち方、音の出し方等基本的なところから丁寧に教わっていました。
子どもたちの練習に取り組む姿は真剣で、みんなの目は輝いていました。講師のみなさんからもやる気が感じられてよかったという言葉をいただきました。講師の先生は、これから運動会まで毎週来て指導してくださいます。よろしくお願いいたします。公開日:2024年04月25日 16:00:00
更新日:2024年04月25日 17:03:18
- カテゴリ:★校長日記
チューリップの球根 2年生 4月25日(木) -
2年生が、植木ばちから咲き終わったチューリップの球根を取り出しました。2組は3時間目に、1組は4時間目に行いました。
子どもたちは、自分の植木鉢にスコップを入れ、植わっているチューリップを掘り起こしました。思ったより土が固く掘り起こすのも一苦労でした。球根が出てくると子どもたちはまじまじと球根を見ていました。球根の様子が植えた時と違っていることに気付いたり、一つであったのにいくつかの球根ができていて驚いたりしていました。
子どもたちは、アサガオでは種ができて増えるように、チューリップは球根で増えることを知り、植物にはいろいろな増え方があることを学びました。5月には、野菜を育てていきます。どんなことに子どもたちは気付き学んでいくのか楽しみです。
お手伝いをしてくださった菜園ボランティアの方に、最後みんなでお礼をしました。菜園ボランティアの方々には、1年を通して子どもたちの活動を支えていただいています。ありがとうございます。公開日:2024年04月25日 14:00:00
更新日:2024年04月25日 17:01:17
- カテゴリ:★校長日記
元気にあいうえお 1年生 4月25日(木) -
「あかるいあさひだ あいうえお!」
廊下を歩いていると元気な声が1年生の教室から聞こえてきました。声にひかれて1年生の教室に入ってみると、子どもたちが国語の学習で教科書を読んでいました。
子どもたちは真新しい教科書を開いて、一つ一つの言葉をしっかり読んでいます。全体で読んだり、一人で読んだり、その読んでいる声から張り切っている様子がうかがえました。やる気に満ちていてともて気持ちの良い音読でした。公開日:2024年04月25日 12:00:00
更新日:2024年04月25日 16:59:24
- カテゴリ:★校長日記
学んだこと生かして 3年生 4月24日(水) -
3年生の教室に行くと、算数の学習をしていました。授業の終盤で、学んだことについてまとめ適応問題をしていました。黒板の様子や子どもたちのノートを見ると、2年生までに習ったかけ算の学習を生かして考え、問題解決をしていたことが分かりました。既習事項を生かして考えることは算数のみならず、学習をしていく上では大切なことです。
適応問題の答え合わせを最後にしましたが、みんなしっかりできていました。学んだことをその時間で使って理解を深めていくことも大切です。学習に大切なことを授業の中で一つ一つ重ねて学んでいた3年生でした。公開日:2024年04月24日 14:00:00
更新日:2024年04月25日 10:10:07
- カテゴリ:★校長日記
東京都の地形 4年生 4月24日(水) -
4年生の教室に入ると、社会の授業をしていました。今日は、東京都の地形の学習で、東京都の地形図を見ながらその特徴について考えていました。子どもたちは、タブレット端末とノートを活用しながら、自分の考えをまとめていました。
発表では、様々な気付きが出てきました。「海沿いの土地が低い。」「東京都の地形は東から西に向けて土地が高くなっている。山になっている。」という土地の高低について、「多摩川が東京の中心を貫くように通っている。」「川が西から東に通っている。」という川の様子について、また東京の横長の形について等、いろいろなところに目を向けて考えていました。3年生では品川区のことが中心でしたが、4年生では東京都について学習していきます。自分たちの住む町、都市についてたくさんのことを学んでいきましょう。公開日:2024年04月24日 12:00:00
更新日:2024年04月25日 10:08:59
- カテゴリ:★校長日記
見つめなおそう生活時間 6年生 4月23日(火) -
家庭科室に行くと、6年生が家庭科の授業をしていました。今日は、自分たちの生活時間を見つめなおす学習をしていました。授業では、睡眠をテーマとしていました。はじめに、睡眠を十分にとるとどんな良いところがあるかを知り、睡眠の大切さについて学んでいました。
その後、実際に学校に行っているときの1日と休みの日の1日の行動を書き出して、十分な睡眠時間を取るためにはどうしたらよいか考えていきました。子どもたちは、テレビを見る時間が長いので短くして睡眠時間を取ろう。勉強は朝してすっきりした状態でやろう。と前向きに見直しを図っていました。学んだことを日常に生かし、健康な生活を送っていきましょう。公開日:2024年04月23日 12:00:00
更新日:2024年04月23日 13:33:28
- カテゴリ:★校長日記
素敵な歌声 5年生 4月23日(火) -
5年生が合同で歌の練習をしていました。歌っていたのは「命の歌」です。きれいな歌声で、とても心に響きました。この歌は、子どもたちが4年生の時に、卒業おめでとう集会で6年生に贈った歌ですが、歌詞も含めてとても素敵な歌です。なぜ今5年生のこどもたちはこの歌を歌っているのか?それは内緒です。披露する時が楽しみです。その時は、またお伝えしたいと思います。
公開日:2024年04月23日 10:00:00
更新日:2024年04月23日 13:32:02
- カテゴリ:★校長日記
学校探検2 1・2年生 4月22日(月) -
各所にはキーワードが設定されていて、すべての場所をまわってキーワードを集めると、一つの文になります。それも楽しみに1年生は興味津々、ワクワクしながら探検していました。
すべての場所をまわり終わり、キーワードを並べてみると「ようこそ しみずだいしょうがっこうへ」という文が完成しました。1年生の皆さん、学校のことはよく分かりましたか。これからみんなで一緒に頑張っていきましょう。2年生の皆さん、とても立派でした。これからもお兄さんお姉さんとして1年生をよろしくお願いします。公開日:2024年04月22日 14:00:00
更新日:2024年04月23日 13:00:03
- カテゴリ:★校長日記
学校探検1 1・2年生 4月22日(月) -
2年生が、1年生に学校を案内する学校探検を行いました。2年生は、1年生に学校のことを知ってもらおうと、事前に準備をしていました。
学校探検では、2年生が1年生の手を引き、校内のいろいろな場所をまわっていました。校長室にも来て、校長室がどんな部屋かを2年生が説明していました。公開日:2024年04月22日 13:00:00
更新日:2024年04月23日 12:57:55
- カテゴリ:★校長日記
名前-全校朝会- 1~6年生 4月22日(月) -
全校朝会では、名前について話をしました。今週4月24日は、植物の日です。これは、日本の植物学者の父と言われた牧野富太郎さんが生まれたからだそうです。牧野富太郎さんは、「雑草という名の植物はない。」と言ったそうです。どの草にもみんな名前があり、名前を大切にすることは、その植物を大切にすることということです。実際、牧野富太郎さんが発見したり、名前をつけたりした植物は2500種類以上になるそうです。子どもたちには、自分の名前を大切にすると共に、友達や周りの人の名前を大切にしてほしいことを伝えました。
最後に、絵画コンクールで活躍した児童の表彰を行いました。とても素敵な絵でした。これからも好きなことや得意なことを頑張っていってください。公開日:2024年04月22日 12:00:00
更新日:2024年04月23日 12:54:58
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 4月22日(月) -
今朝は、雨の中の登校となりました。雨の月曜日というと少し気がめいりますが、子どもたちの「おはようございます!」という元気な挨拶に、気持ちも明るくなります。4月も後半に入りました。子どもたちも新しい学年、学級にも慣れはつらつと活動をしています。
公開日:2024年04月22日 11:00:00
更新日:2024年04月23日 12:53:26
- カテゴリ:★校長日記
引き渡し訓練 1〜6年生 4月20日(土) -
大地震を想定しての引き渡し訓練を行いました。品川区では、震度5弱以上の地震が発生したとき、児童を学校に留めて保護者の引き取りによる下校を行います。
本日は、震度5弱が起きた想定で学校でも避難訓練を行い、同時に保護者にも情報発信をして、学校に児童を引き取りに来ていただきました。保護者の皆様にはご協力いただき訓練をスムーズに実施することができました。また、通学路の危険箇所を確認しながらの下校もありがとうございました。公開日:2024年04月20日 15:00:00
更新日:2024年04月22日 13:08:05
- カテゴリ:★校長日記
入学おめでとう集会5 1〜6年生 4月20日(土) -
最後にみんなで校歌を歌いました。4年生からは、校歌を早く覚えらようにと大きな歌詞カードが用意され1年生にプレゼントされました。今年度初めて全校で歌った校歌は、とても元気な歌声で今年度1年間が素敵な1年になりそうに感じました。
終わりの言葉も代表委員がしっかり担い、入学おめでとう集会を締めくくりました。終わりの言葉の中で1年生に楽しかったかを聞いた問いかけに、1年生みんなが「楽しかった!」と笑顔で答えていことに、今日の入学おめでとう集会がとても素敵な時間であったことが分かりました。1年生40名を加えて、全校229名でのスタートです。みんなで力を合わせ、元気に楽しく頑張っていきましょう。公開日:2024年04月20日 14:00:00
更新日:2024年04月22日 13:07:24
- カテゴリ:★校長日記
入学おめでとう集会4 1〜6年生 4月20日(土) -
次に全校でクイズをしました。学校に関するクイズですが、1年生にも分かるように、代表委員が問題を工夫していました。正解すると喜ぶ1年生、他の学年も一緒に喜んでいました。和気藹々として良い雰囲気でした。
公開日:2024年04月20日 13:00:00
更新日:2024年04月22日 13:06:52
- カテゴリ:★校長日記
入学おめでとう集会3 1〜6年生 4月20日(土) -
1年生からは、言葉や歌がありました。その中には、一人一人が自分の名前を言ってよろしくお願いしますの挨拶もありました。まだ入学して間もない1年生ですが、とてもしっかりした発表でした。2〜6年生のお兄さんお姉さんの温かい拍手に、1年生もとてもうれしそうでした。
公開日:2024年04月20日 12:00:00
更新日:2024年04月22日 13:06:12
- カテゴリ:★校長日記
入学おめでとう集会2 1〜6年生 4月20日(土) -
次に、5・6年生から、入学をお祝いするプレゼントが1年生に贈られました。5年生からは本のしおり、6年生からは英語の授業で使うネームプレートです。1年生に向けた優しい言葉、英語でのスピーチもあり、手作りのプレゼントともに心こもったものでした。
公開日:2024年04月20日 11:00:00
更新日:2024年04月22日 13:05:32
- カテゴリ:★校長日記
入学おめでとう集会1 1〜6年生 4月20日(土) -
全校で、入学おめでとう集会を行いました。1年生から6年生までが集まる初めての活動です。入学おめでとう集会は、代表委員が中心となり、各学年が準備をしてきました。
はじめは1年生の入場です。3年生が持つ花のアーチを、2年生がエスコートして会場に入場しました。全校の大きな拍手が1年生を迎えます。6年生のはじめの言葉から和やかに会がスタートしました。
公開日:2024年04月20日 10:00:00
更新日:2024年04月22日 13:04:47
- カテゴリ:★校長日記
英語の授業がスタート 5年生 4月19日(金) -
5年生の英語の授業も始まりました。教室に入ると、のジョイン・ストーリー・テリングの学習をしていました。4年生の時は、「大きなかぶ」でしたが、5年生では「赤ずきんちゃん」を学んでいきます。JTEの先生が、英語で身振り手振りを付けて話をすると、子どもたちはそれを真似て英語で話しています。初めてなのでまだ少し自信なさげですが、聞いただけでしっかり発音していました。
ジョイント・ストーリー・テリングの後は、教科書を開いてこれから学ぶことについて教えてもらいました。登場人物のプロフィールを聞いたり、絵から何と言っているのか想像して英語で会話したり、英語を使ってどんどん授業が進んでいきました。1組も2組も日本語での学習と同じように、いつものように学習をしていました。公開日:2024年04月19日 14:00:00
更新日:2024年04月19日 19:16:27
- カテゴリ:★校長日記
1日は? 2年生 4月19日(金) -
2年生の教室に行くと、算数で時刻と時間の学習をしていました。この単元では、時刻は、時の流れの中のその瞬間を示し、時間は時刻のある時点からある時点までの時の経過の長さを表すことも学んで、算数と生活が密接に結びついている学習です。しかし、60分が1時間、24時間が1日という10進法ではない時計の学習は、子どもたちにとって簡単なものではないので、どうかと思い様子を見ていました。
今日は、みんなで1日の時間について学んでいました。挿絵と時計の時間を見ながら、1日に午前と午後がそれぞれ12時間ずつあること、1日が24時間であること等をうまく学んでいました。自分の生活に置き換えられていたのがよかったようです。よい学びでした。学んだことは時間と共に忘れてしまうことが多いので、学んだことを生活の中でも使って、しっかり身に付けて使えるようにしていきましょう。公開日:2024年04月19日 13:00:00
更新日:2024年04月19日 19:15:51
- カテゴリ:★校長日記
かけっこ 1年生 4月19日(金) -
校庭に行くと、1年生が体育の授業をしていました。先日の体育では、並び方や走って体を動かしていましたが、今日はトラックを使ってかけっこをしていました。
「スタート」の合図とともに、勢いよく走りだします。はじめて校庭のトラックを走るので、コースをうまく走れるかなと心配していましたが、みんな自分のコースをしっかり走っていました。すごいです!見ている子も、「頑張られー!」「負けるなー!」と走っている子を一生懸命応援しています。とても良い雰囲気の授業でした。公開日:2024年04月19日 12:00:00
更新日:2024年04月19日 18:52:54
- カテゴリ:★校長日記
定期健康診断 4月19日(金) -
学校では、年度当初の定期健康診断を行っています。子どもたちも毎回一つ一つしっかり説明を受けて検査を行っています。写真は視力検査の様子です。定期健康診断は、身体測定、内科検診、視力検査をはじめいろいろな検査を3か月にわたって行っていきます。
公開日:2024年04月19日 11:00:00
更新日:2024年04月19日 18:49:24
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足7 3・4年生 4月18日(木) -
楽しかった遠足もあっという間に帰る時間となりました。帰校式では、実行委員が最後に遠足のまとめをしました。この遠足のために、準備をよく頑張りました。ありがとうございました。
遠足では、子どもたちの笑顔がたくさん見られ、みんなが協力して行動している場面がたくさん見られました。3・4年生は、この後の運動会をはじめ、いろいろな活動を一緒に行っていきます。今日は、そのスタートとしてとても良い遠足になりました。これからもみんなで協力して頑張っていきましょう。公開日:2024年04月18日 17:00:00
更新日:2024年04月19日 14:44:45
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足6 3・4年生 4月18日(木) -
アスレチックで目いっぱい体を動かした後は、お昼ごはんです。新緑の広い公園で、みんなでお弁当を食べました。みんなおいしそうです。お弁当の後は、お楽しみのおやつタイムです。子どもたちは、もってきたお菓子を見せてくれたり説明してくれたりしました。子どもたちの顔も笑顔で、幸せな時間でした。
おなかがいっぱいになった後は、広い公園で体を動かして遊びました。みんな楽しそうでとても充実した時間でした。公開日:2024年04月18日 16:00:00
更新日:2024年04月19日 14:43:39
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足5 3・4年生 4月18日(木) -
子どもたちの人気はやはり水場のアスレチックです。一つ間違えれば水の中に落ちてしまうので、みんなとても慎重です。しかし、クリアできるとホッとすると共にとてもうれしそうな顔をし、その顔はとても印象的でした。
公開日:2024年04月18日 15:00:00
更新日:2024年04月19日 14:42:28
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足4 3・4年生 4月18日(木) -
アスレチックは、簡単なものばかりではありません。中には難しいものもあり、腕でぶら下がったり、急な斜面を走ったり、バランスを取りながら渡ったりと、見ているとSASUKEのように感じます。子どもたちの表情も真剣そのものです。
公開日:2024年04月18日 14:00:00
更新日:2024年04月19日 14:40:53
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足3 3・4年生 4月18日(木) -
アスレチックは、全部で40個あります。綱や丸太をよじ登ったり降りたり、バランスを取って渡ったり、いろいろな種類があり、たくさん運動ができます。子どもたちは、とても楽しそうで、みんなで声を掛け合って一つ一つ挑戦をしていました。
公開日:2024年04月18日 13:00:00
更新日:2024年04月19日 14:39:44
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足2 3・4年生 4月18日(木) -
午前中は、フィールドアスレチックで体を動かします。3・4年生がたてわり班に分かれて活動します。スタート地点で子どもたちはやる気満々でした。
アスレチックをする前に、班ごとに準備運動をしました。アスレチックでは普段使わない筋肉を使ったり、日常と異なる体づかいをしたりするので、準備運動は大切です。準備も整いスタートしました。公開日:2024年04月18日 12:00:00
更新日:2024年04月19日 14:39:07
- カテゴリ:★校長日記
平和の森公園への遠足1 3・4年生 4月18日(木) -
3・4年生が、遠足で平和の森公園に行きました。出発式では、実行委員のメンバーが子の遠足についての話をし、みんなで元気よく出発しました。
平和の森公園までは電車を使いましたが、子どもたちはマナーや安全に気を付け、しっかり行動していました。公開日:2024年04月18日 11:00:00
更新日:2024年04月19日 14:38:02
- カテゴリ:★校長日記
くぎ打ちトントン 3年生 4月17日(水) -
図工室の近くを通ると、「トントン」「トントン」と大きな音がたくさん聞こえてきました。図工室に入ると3年生が金づちを使って、くぎを木に打っていました。金づちを使う練習のようです。トントン、ドンドン、打ち方によってくぎの入り方も違います。
しばらく子どもたちの様子を見ていると、はじめは曲がって入っていたくぎも時間と共にまっすぐ打ち込めるようになり、くぎを打つリズムも軽快になっていきました。子どもたちは呑み込みが早いです。木に打たれたくぎも、本数が増えると表情が豊かになってきました。子どもたちは、くぎを打つのがとても楽しいようで、とても集中して活動していました。公開日:2024年04月17日 14:00:00
更新日:2024年04月17日 18:30:23
- カテゴリ:★校長日記
遠足に向けて 5・6年生 4月17日(水) -
体育館に行くと、5・6年生が、来週実施する遠足のオリエンテーションをしていました。5・6年生は鎌倉に行きますが、現地では班ごとに行動します。はじめに、歩くコースを映像で見て、活動の確認をしました。後半は、班ごとに分かれてグループごとに、確認をしたり話し合いをしたりしました。当たり前かもしれませんが、さすが5・6年生、参加する態度がしっかりしていました。班で協力して活動し、安全で楽しい遠足にしていきましょう。
公開日:2024年04月17日 13:00:00
更新日:2024年04月17日 18:28:49
- カテゴリ:★校長日記
6年生と1年生 4月17日(水) -
朝、1年生の教室に行くと、いつものように6年生が1年生にいろいろ教えてあげていました。6年生は、1年生の様子を見ながらサポートしているので、1年生もこの1週間でできることがとても増えました。また、支度が早く終わると、6年生はクイズやなぞなぞを出して、1年生を楽しませていました。
6年生と1年生の交流も深まり、1年生が6年生にしがみついたり嬉しそうに話をしたりする姿がたくさん見られています。その姿を見てとても微笑ましく思いました。公開日:2024年04月17日 10:00:00
更新日:2024年04月17日 18:27:45
- カテゴリ:★校長日記
自分たちでよりよい学校に 4・5・6年生 4月16日(火) -
今年度の委員会活動が今日から始まりました。委員会は、代表委員会、保健・給食委員会、体育委員会、環境委員会、図書委員会、放送委員会、そして今年度から集会委員会が新設され、全部で7委員会で活動していきます。また、代表委員会は今年度から、4年生の代表も参加して活動していきます。
初回の今日は、組織づくりと活動計画を立てていました。委員長をはじめ役員に積極的に立候補する姿も見られ、5・6年生の意気込みが感じられました。活動計画を決める場面でも、今までの活動に加え新規の活動も提案され、主体的によりよい学校にしていこうということも感じられました。
委員会活動は、与えられた仕事を行うだけではなく、楽しく過ごしたり学校をよりよくしたりするために、自分たちで考え活動していくことが大切です。「自治的な活動」を行い、自分たちでよりより清水台小学校にしていきましょう。公開日:2024年04月16日 13:00:00
更新日:2024年04月17日 18:26:36
- カテゴリ:★校長日記
「く」と「つ」 1年生 4月16日(火) -
1年生の廊下の前を通ると1組も2組も、平仮名の学習をしていました。今日は、「く」と「つ」について学んでいました。はじめに、使い方や書き順を教わりましたが、子どもたちは本格的に始まった授業がうれしいようで、すすんで参加していました。
一人一人練習帳で字の練習をしましたが、一つ一つ丁寧に書いて頑張る様子が見られました。書き終わると、ちょっと満足そうな顔でした。これからたくさんの字を学んでいきますが、一つ一つしっかり練習して覚え、使えるようにしていきましょう。公開日:2024年04月16日 12:00:00
更新日:2024年04月17日 18:25:16
- カテゴリ:★校長日記
区学力調査 2~6年生 4月16日(火) -
今日は、区の学力調査を行いました。2・3年生は国語・算数、4・5年生は、国語・社会・算数・理科、6年生は国語・社会・算数・理科・英語です。2年生は、はじめての学力テストでしたが、しっかりやり方を聞いて取り組んでいました。どの学級を見ても、子どもたちは昨年度までに学んだことを生かして考え、真剣に取り組んでいました。
公開日:2024年04月16日 11:00:00
更新日:2024年04月17日 18:23:10
- カテゴリ:★校長日記
図書のオリエンテーション 2年生 4月15日(月) -
図書室行くと2年生が、図書室のスタッフの方から図書室の使い方についていろいろ教わっていました。また、図書室にはどんな本があるか、図書分類法をもとに分かりやすく説明してもらいました。
説明の後、本を見て何類かを当てるクイズを出してもらいました。子どもたちはよく話を聞いていて、出された問題にすぐに答えていました。動物は4類ですが動物の飼育になると4類ではなく6類になるという難しい問題にも答えていて感心しました。
最後に読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、興味深く聞いていました。今年度初めての図書でしたが、たくさんのことを学んでいました。今年度もたくさん本に親しんでいきましょう。公開日:2024年04月15日 15:00:00
更新日:2024年04月16日 17:25:16
- カテゴリ:★校長日記
遠足に向けて 3・4年生 4月15日(月) -
今週は、3・4年生が遠足に行きます。遠足では、3・4年生が一緒になって班活動をします。今日は、遠足に向けてオリエンテーションと班での話し合いをしました。
班ごとの話し合いでは、班活動の約束や地図を見ながら活動の確認をしていました。4年生が中心となり、各班とも協力していました。明々後日の遠足が待ち遠しいですね。公開日:2024年04月15日 14:00:00
更新日:2024年04月16日 17:23:45
- カテゴリ:★校長日記
準備 1年生 4月15日(月) -
今週末に、入学おめでとう集会があります。1年生がその集会に向け、1組と2組が集まって、一緒に準備をしていました。
はじめに入学おめでとう集会ではどんなことをするのか話を聞き、呼びかけの言葉の担当を決めました。呼びかけでは、一人一人が自分の名前を言うそうです。ドキドキしますが、楽しみですね。公開日:2024年04月15日 13:00:00
更新日:2024年04月16日 17:23:09
- カテゴリ:★校長日記
「はい」-全校朝会- 1~6年生 4月15日(月) -
今日は、今年度初めての全校朝会です。全校朝会は6年生の挨拶から始まります。挨拶の前には代表児童が先週の出来事や今週の予定、季節のこと等について話をします。一人一人が、自分の言葉で全校児童にしっかり伝えていました。
全校朝会では、返事について話をしました。なぜ返事は「はい」というのか、また返事の意味について子どもたちに伝えました。挨拶と共に返事はとても大切であります。気持ち良く、相手に心が伝わる返事をしていきましょう。公開日:2024年04月15日 12:00:00
更新日:2024年04月16日 17:22:16
- カテゴリ:★校長日記
2週目 登校の様子 1~6年生 4月15日(月) -
1学期が始まって1週間が経ちました。今日は天気も良く、子どもたちも元気に登校して来ています。新緑も日に日に鮮やかになり、子どもたちと同じように生き生きとしています。
2週目がスタートしました。今週は、入学おめでとう集会や遠足も始まります。教育活動も本格的に始まります。みんなで頑張っていきましょう。公開日:2024年04月15日 11:00:00
更新日:2024年04月16日 17:21:26
- カテゴリ:★校長日記
理科が始まる 4年生 4月12日(金) -
4年生の教室に入ると、理科の授業をしていました。はじめに理科のオリエンテーションをしていました。先生が理科が好きかを聞くとほとんどの子が手をあげていました。4年生は理科好きなようです。そのことは、4年生でどんな学習を行うか教科書を見ている時に分かりました。子どもたちは、教科書を興味深く見入っていて、早くこの学習をしたいなということが伝わってきました。
先生が、4年生の理科では、事象を様々な視点から結び付け関係づけて考えるが大切であることを伝えていました。3年生の比べて考えるからのステップアップです。見方・考え方を働かせて、たくさん力をつけていきましょう。公開日:2024年04月12日 15:00:00
更新日:2024年04月13日 09:06:53
- カテゴリ:★校長日記
英語で自己紹介 3年生 4月12日(金) -
3年生の教室に行くと、英語をしていました。英語は今日が初めての授業で、子どもたちは自己紹介をしていました。
「Hello! My name is 〜」と挨拶をして、自分の好きなものを英語で伝えていました。みんな前に出ても物怖じせず、日本語と同じような感覚で話しており、1・2年生の積み重ねを感じました。Good job!公開日:2024年04月12日 14:00:00
更新日:2024年04月13日 09:05:20
- カテゴリ:★校長日記
はじめての給食 1年生 4月11日(木) -
今日から1年生も給食が始まりました。1年生にとって初めての給食で、子どもたちも楽しみで待ち遠しかったようです。給食のオリエンテーションをしてから、準備をしました。給食当番は白衣に着替えて、一つ一つを学びながら配膳をしました。
「いただきます!」給食を口にするとうれしいのか表情がほころんでいました。1年生が給食後、私に「おいしかった。」と話してくれました。よかったです。しっかり食べて、元気な体を作っていきましょう。公開日:2024年04月11日 15:00:00
更新日:2024年04月13日 09:04:19
- カテゴリ:★校長日記
ひみつの言葉 5年生 4月11日(木) -
5年生の教室に入ると、国語「ひみつの言葉を引き出そう」の授業をしていました。この学習は、カードに書かれた秘密の言葉(相手は知らないキーワード)を、会話をしていく中で相手から引き出す活動です。
グループごとに活動していましたが、子どもたちは秘密の言葉が出てきそうな話題を考えて、話をしていました。言葉によってすぐに引き出されてしまうこともありますが、言葉によってはなかなか難しいところもありました。しかし、子どもたちはその言葉がどんな時に使うか考え、いろいろ試みていました。熱が入ると身振りや手ぶりなども交えていました。とても活発に活動に取り組んでいた5年生でした。公開日:2024年04月11日 14:00:00
更新日:2024年04月13日 09:03:42
- カテゴリ:★校長日記
音楽がスタート! 2年生 4月11日(木) -
音楽室に入ると2年生が、音楽の授業をしていました。今日は2年生になって初めての音楽の授業で、オリエンテーションをしていました。音楽の授業について、うなずきながら話を聞く姿に、1年生で学んだことを思い返して確認しているようでした。
メインの学習は、歌に合わせてリズムで遊ぶ活動でした。「朝のリズム」を歌いながら手をたたいたり,膝を手でたたいたり、足で地面を踏んで音を出したりします。とても楽しそうに活動しているのが印象的でした。公開日:2024年04月11日 13:00:00
更新日:2024年04月13日 09:02:48
- カテゴリ:★校長日記
帰り道 6年生 4月11日(木) -
6年生が国語「帰り道」の授業をしていました。今日から学習に取り組むようで、はじめにみんなで全文を読んでいました。
「帰り道」は、同じ出来事について違う視点で描かれていて、登場人物それぞれの捉え方や心情を読み取ることができます。子どもたちも初読の段階で視点の違いに気付き、興味をもっているようです。
その後子どもたちはグループになって、登場人物「律」の視点から書かれた「1」と「周也」の視点から書かれた「2」を読み比べて、同じ出来事に対する二人の捉え方や心情の共通点や相違点を考えていました。子どもたちは、よく話し合いに参加し、友達の意見を受けて本文を読み直したり、ノートにまとめたりしながら主体的に活動していました。公開日:2024年04月11日 12:00:00
更新日:2024年04月13日 09:01:06
- カテゴリ:★校長日記
地域の方に守られて 交通安全週間 4月11日(木) -
4月6日〜15日は春の全国交通安全運動です。毎朝、地域の各町会の方々が横断歩道に立って、子どもたちの見守りをしてくださっています。清水台小学校は、本当に地域の皆様に見守られていると実感しています。各町会の皆様ありがとうございます。
学校でも交通ルールの確認や安全に歩行できるように指導を重ねていきます。子どもたちだけでなく、交通安全はみんなの願いです。交通事故の無い日々が続きますように。公開日:2024年04月11日 11:00:00
更新日:2024年04月13日 08:59:38
- カテゴリ:★校長日記
楽しい休み時間 4月10日(水) -
休み時間に校庭に出ると、青空のもとみんなが元気に遊んでいました。昨日は雨であったので、今日が今年度初めての外遊びです。先生も子どもたちと共に体を動かし、とても楽しそうでした。私も子どもたちと一緒に鬼ごっこをして、汗をかくくらい走り回りました。とても楽しい休み時間でした。
公開日:2024年04月10日 16:00:00
更新日:2024年04月10日 19:45:29
- カテゴリ:★校長日記
自己紹介 4年生 4月10日(水) -
4年生の教室に入ると、自己紹介をみんなでしていました。自分で書いた(描いた)自己紹介カードをもとに発表していましたが、一人一人が思い思いの発表スタイルで自分のことを伝えていました。身振り手振りを付けながら説明する子、クイズを出し自分の好きなものを当ててもらう子、プロジェクターに自分の描いた絵を発表する子等、言葉だけではなくその発表の様子からもその子のことがたくさん伝わってきました。また、聞く側も一体となっていた自己紹介は、とても良い雰囲気でした。
公開日:2024年04月10日 15:00:00
更新日:2024年04月10日 19:43:00
- カテゴリ:★校長日記
ためしがきごっつん 3年生 4月10日(水) -
図工室に行くと3年1組が授業をしていました。今日の1・2時間目の3年1組の授業が清水台小学校の今年度最初の図画工作の授業で、子どもたちは先生からそのことを聞くとうれしそうにしていました。また、活動に取り組む前に先生から「みんなちがって、みんなおもしろい」というメッセージをもらい、その言葉にやる気を表していました。
今日は、「ためしがきごっつん」という学習で、長い紙を机いっぱいに広げ、その紙の上にみんなで思い思いの線を描いていきました。子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
3・4時間目は、3年2組の授業でした。2組の授業は後半を見ましたが、子どもたちが作り上げた作品をみんなで鑑賞していました。子どもたちは友達と思ったことや感想を伝えあいながら楽しく観ていました。模造紙いっぱいに広がった子どもたちの作品とその鑑賞の様子から、とても活動が楽しかったことが伝わってきました。公開日:2024年04月10日 14:00:00
更新日:2024年04月10日 19:40:43
- カテゴリ:★校長日記
初めての体育 2年生 4月10日(水) -
体育館に行くと、2年生が1組と2組で合同体育をしていました。今日は2年生になってはじめての体育ということで、整列や集団行動等基本的なことを行っていました。しかし、その中にもしっかり体を動かしたり、楽しく活動したりする要素が含まれていて、きちんと活動すると共に伸び伸びと身体を動かしていました。
公開日:2024年04月10日 13:00:00
更新日:2024年04月10日 19:39:09
- カテゴリ:★校長日記
当たり前のことを 5年生 4月10日(水) -
5年生の教室に行くと1組も2組も朝学習に取り組んでいました。両学級とも、静かで学習のしやすい雰囲気でした。自分たちでつくり出しているその姿に、高学年としての頼もしさを感じました。当たり前のことかもしれませんが、その当たり前を普通にできることが光っていました。
公開日:2024年04月10日 12:00:00
更新日:2024年04月10日 19:38:15
- カテゴリ:★校長日記
朝の支度 1・6年生 4月10日(水) -
朝、1年生の教室に行くと、6年生が早くから登校して1年生を迎えていました。6年生は1年生が教室に入ってくると、さっと近寄り1年生のお世話をしていました。1年生が自分で朝の支度をしますが、分からないことがあると6年生は優しく教えてあげたり、1年生と一緒にかがんで様子を見たり、その姿はとても素敵でした。1年生も昨日より支度が早くできるようになっていて、たった1日ですが成長が見られました。これからの1日1日が楽しみです。
公開日:2024年04月10日 11:00:00
更新日:2024年04月10日 19:37:10
- カテゴリ:★校長日記
給食がはじまりました 2~6年生 4月9日(火) -
2~6年生は、今日から給食です。今日の給食のメニューは、ドライカレー、野菜スープ、きよみオレンジ、牛乳です。各クラスを回ると、どの学級もモリモリ食べていて、どのクラスも食缶が空でした。食欲は心や体のバロメータでもあるので、今の子どもたちを表しているようでした。よく食べ、よく学び、よく遊んで元気にいきましょう。
公開日:2024年04月09日 13:00:00
更新日:2024年04月09日 19:10:45
- カテゴリ:★校長日記
いい表情でスタート 2~6年生 4月9日(火) -
2年生から6年生も、今日から学級での授業が始まりました。各教室を回ると、どのクラスも自己紹介をしたり、教科書をもらったり、当番や係を決めたりしていました。新しい学年のスタートに、みんなはつらつとしています。子どもたちと話をしていると、どの子からも新しい学年でいろいろなことを頑張っていきたいと、とても意欲的な言葉が返ってきていました。みんなとてもいい表情でした。
公開日:2024年04月09日 12:00:00
更新日:2024年04月09日 19:09:25
- カテゴリ:★校長日記
はじめの一歩 1年生 4月9日(火) -
1年生もいよいよ今日から教室での学習が始まります。1年生の教室を訪れると、先生からいろいろなことを教わっていました。話を聞く姿からまだまだ緊張をしている様子が見られる1年生ですが、その表情からは一つ一つのことを頑張ろうという気持ちが伝わってきました。やはり1年生になったことがうれしいようです。今日は、はじめの一歩、これからたくさんのことを学んだり、楽しく活動したり、みんなでたくさん頑張っていきましょう。
公開日:2024年04月09日 11:00:00
更新日:2024年04月09日 19:07:36
- カテゴリ:★校長日記
令和6年度入学式 1年生 4月8日(月) -
桜の花が咲き誇る今日4月8日、新しく40名の1年生を迎え令和6年度の入学式を行いました。おうちの人と一緒に清水台小学校の門をくぐる子どもたちはとてもうれしそうで、みんな輝いていました。
入学式では、1年生の子どもたちに、学校生活を楽しく過ごすための話をしました。その合言葉は「はあと」です。「は」は話をしっかり聞くこと。「あ」はあいさつを気持ちよくすること。「と」は友達と仲良くすることです。今日から清水台小学校の仲間です。みんなで協力して、楽しく頑張っていきましょう。
児童代表の言葉では、6年生が1年生に向けてやさしく話をしていました。1年生を思う気持ちが伝わってきました。1年生も、6年生の話を聞き、明日からの学校生活がさらに楽しみになったようです。
1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。1年生の担任をはじめ、子どもたちが楽しく、生き生きと学校生活が送れるよう、教職員一同力を尽くして参ります。よろしくお願いいたします。公開日:2024年04月08日 16:00:00
更新日:2024年04月08日 17:55:24
- カテゴリ:★校長日記
新しい出逢い 2~6年生 4月8日(月) -
始業式後の一コマです。各学年・学級ごとにそれぞれ集まりました。新しい学級や先生の出逢いに、子どもたちはとてもいい顔をしていました。これから始まる新たな1年に、ワクワクしてうれしい様子が伝わってきます。今日ははじめの一歩です。みんなで心と力を合わせ、素敵な学級・学年にしていきましょう。
公開日:2024年04月08日 15:00:00
更新日:2024年04月08日 17:53:44
- カテゴリ:★校長日記
令和6年度始業式 2~6年生 4月8日(月) -
令和6年度の始業式を行いました。私からは、「笑顔」をテーマに話をしました。みんなが笑顔でいるためには、学校生活が充実していることが大切です。学習、学校生活、健康、安全等、心がけてほしいこと、頑張ってほしいことを伝えました。子どもたちはとてもやる気に満ちていて、どの子も目が輝いていました。
児童代表の言葉は、6年生が全校も前でしっかりとした発表をしました。令和6年度の清水台小学校を引っ張っていくリーダーとしてとても頼もしく感じました。
今年度は229名、11学級(さいかち学級1学級)でのスタートです。教職員一同、力を合わせて、子どもたち一人一人がそれぞれ自分の色で輝く、笑顔あふれる清水台小学校にしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。公開日:2024年04月08日 14:00:00
更新日:2024年04月08日 17:53:30
- カテゴリ:★校長日記
令和6年度スタート(登校の様子) 2~6年生 4月8日(月) -
4月8日、今日は始業式です。桜の花がきれいに咲く中、子どもたちが元気に登校して来ました。みんなうれしそうで、新年度の始まりが待ち遠しかったようです。子どもたちは、友達と会うと楽しそうにして笑顔がたくさん見られました。令和6年度のスタートです。学校がにわかに活気づきました。
公開日:2024年04月08日 13:00:00
更新日:2024年04月08日 17:53:14
更新日:2025年02月10日 16:01:41