校長日記 2024年 5月
- カテゴリ:★校長日記
前日準備 5・6年生 5月31日(金) -
午後は、5・6年生が運動会の前日準備をしました。台風の影響で校庭での準備はできませんでしたが、各係に分かれて担当の仕事の確認や練習等それぞれが自分の役割を担い、しっかり活動する姿が見られました。
いよいよ明日は運動会です。子どもたちも台風や梅雨前線の影響で、運動会が実施できるか不安に思いながら過ごしていた今週ですが、天気も好転し明日は実施できそうです。みんなの思いが通じたようです。よかったですね。みんなで頑張っていきましょう。公開日:2024年05月31日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
運動会リハーサル 1~6年生 5月30日(木) -
本日は運動会のリハーサルでした。リハーサルは低学年、高学年、中学年の順に行いました。リハーサルでは、他の学年も表現演技を参観しました。いつもの練習と違って観客がいるという緊張感の中で行いました。演技の途中に手拍子が起きたり、演技が終わった時に大きな拍手や歓声が響いたり本番さながらの雰囲気となりました。
いよいよ明後日は運動会です。スローガンにあるように、一人一人が全力を尽くし、みんなにとって最幸の運動会にしていきましょう。公開日:2024年05月30日 15:00:00
更新日:2024年05月31日 17:25:51
- カテゴリ:★校長日記
自分で自分を磨いて 6年生 5月29日(水) -
音楽室に行くと、6年生がリコーダーの練習をしていました。「マルセリーノの歌」という曲を吹いていたのですが、子どもたちに聞くと、低音の音の出し方だったり、半音あげたりする部分があったり、と難しいところがあるようです。
練習の様子を見ていると、楽譜を見ながら繰り返し練習している子、友達にタブレット端末で動画を撮ってもらい振り返っている子等、アプローチの仕方は様々でしたが、一人一人がしっかり活動に取り組んでいました。
最後に先生に確認をしてもらいます。並んでいる時も練習する姿が見られ、真剣そのものです。先生に聞いてもらう時はかなり緊張するようで、練習の時とはかなり違うようです。でも、うまくいくととてもうれしそうでした。また、次のステージに向けさらに練習へと意欲的に向かう姿も見られました。自分で自分を磨いていた6年生の姿が見られた音楽の時間でした。公開日:2024年05月29日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
新出漢字 3年生 5月29日(水) -
3年生の教室に入ると、新出漢字の学習をしていました。ちょうど「表」を学んでいました。私が訪れたときは、漢字の使い方を発表していました。「発表」「表通り」「書き表す」「日本代表」等、「表」の使われている言葉を意欲的に発表しています。漢字は音だけではなく意味があり使い方が重要ですので、ここでの学びが大切になります。
使い方の学習が終わると、みんなで書き順を確認しました。空中で大きく書いた後、それぞれ練習に入りました。とても集中して取り組んでいました。3年生は、2年生までに241字の新出漢字を学んでいます。3年生でも4月から進出漢字を学び、日に日に使える漢字が増え多くのことが漢字で表せるようになってきました。3年生では、全部で200字の進出漢字を学びます。しっかり身に付けて、日常の中で使えるようにしていきましょう。公開日:2024年05月29日 15:00:00
更新日:2024年05月29日 16:51:20
- カテゴリ:★校長日記
水道キャラバン 4年生 5月28日(火) -
先日もお伝えしましたが、4年生の社会では、暮らしを支える水の学習をしています。今日は、水道キャラバンの方々にお越しいただき、その水についての授業をしました。授業では、1水道水源林、2ダム、3浄水場、4水道管と大きく4つに分けて、家庭や学校で使う水がどのように私たちの元に届いているのか、どのようにきれいにされているのかを実験や映像を通して学びました。
子どもたちは、意欲的に授業に参加し学習していましたが、中でも汚れた水をきれいにする実験は関心を高めて参加していました。浄水場と同じ仕組みで汚れた水をきれいにする実験をしましたが、汚れが固まって沈み水がきれいになった様子に声が上がっていました。水の学習を通して、水道の働き、水の大切さを考え、学びを深めた4年生。水のメッセンジャーとしての活躍に期待が高まります。ぜひ、学んだことを生活の中に生かしていってください。公開日:2024年05月28日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
初めてのタブレット端末! 1年生 5月28日(火) -
今日、1年生がはじめてタブレット端末を使いました。はじめに、ICT支援員さんから一人一人自分のタブレットを受け取りました。宝物を受け取るように、みんなしっかり両手で受け取っていました。顔が晴れやかでとてもうれしそうでした。
今日は、タブレット端末の起動の仕方から、ロイロノートの使い方、そしてタブレット端末を使う上での約束や情報モラルについて学びました。いつも授業で頑張っている1年生ですが、いつも以上に関心を高めてICT支援員さんの説明を聞き、真剣な表情で活動していました。
これから、授業や家庭でタブレット端末を使って学習をしていきます。学校の教育活動を通して、子どもたちがタブレット端末を正しく使い、学びのツールとなるようにしていきたいと思います。公開日:2024年05月28日 15:00:00
更新日:2024年05月28日 16:47:19
- カテゴリ:★校長日記
長さの測り方 2年生 5月28日(火) -
2年生の教室に入ると算数の授業をしていました。今日は長さの学習で、いろいろな長さを「cm」を使って表す学習をしていました。子どもたちは、3つの示された測り方で、正しい測り方を考えています。はじめに自分で考え、正確に測れているものを選んでいました。今回は、正確に測れるものをただ選ぶだけではなく、正確に測れないものに対しては、その理由を考えていました。少し難しいかと思っていましたが、「これは、測るものに対してものさしが斜めになっているから正確に測れていない。」「左端に物差しが届いていないから、きちんと測れていない。」等、自分の考えをしっかりもっていました。
友達との交流では、自分の考えを友達に説明し、友達の考えをしっかり聞いていました。「一緒だ!」「なるほど!」と友達の意見と自分の意見を比べて考えている子もいて、学びの深まりを感じました。最後に、学級で意見を集約して長さの正しい測り方について、みんなで理解を深めていました。よい学びをしていた2年生でした。公開日:2024年05月28日 14:00:00
更新日:2024年05月28日 16:44:57
- カテゴリ:★校長日記
毛筆 5年生 5月28日(火) -
5年生の教室に行くと毛筆習字の授業をしていました。今日は、「道」という字を書いていました。学習のポイントは、漢字の部分の組み立て方です。3画で構成される「しんにょう」は、筆づかいと共にバランスを取るのがとても難しいです。
練習をしている子どもたちの様子を見ると、やはり難しいようで、書き終わると首をかしげている様子がうかがえました。しかし、そのままにはせず、うまくいかなかったところを次に生かそうと、お手本をなぞったり、空中で書いて練習したりしていました。しばらく様子を見ていると、練習を繰り返す中で、子どもたちは字形のバランスを取るのがうまくなっていきました。改めて、ただ練習をするのではなく、一つ一つポイントを確認しながら練習することの大切さが分かりました。難しい字ですが難しい字だからこと、子どもたちにとって学びの多い授業でした。公開日:2024年05月28日 13:00:00
更新日:2024年05月28日 16:42:34
- カテゴリ:★校長日記
5月最後の週がスタート! 1~6年生 5月27日(月) -
「おはようございます!」子どもたちが元気に登校してきます。早いもので今週で5月も終わりとなります。5月の後半は運動会一色で、あっという間に今を迎えているような感じです。いよいよ今週末の6月1日(土)は運動会です。子どもたちの演技や競技への取組の様子を見ていると、スローガン「仲間を信じ絆を深め くいのない最幸の運動会を築き上げよう」のように、日に日に高まっていて当日がとても楽しみです。運動会では、頑張る子どもたちの姿をぜひご覧ください。よろしくお願いします。5月最後の週もみんなで頑張っていきましょう。
公開日:2024年05月27日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
かけっこ教室(PTA主催) 1~6年生 5月24日(金) -
放課後、PTA主催の「かけっこ教室」が開催されました。低学年の部、中・高学年の部の2回の開催に多くの子が参加しました。
前半は、ラダーやショートダッシュ等を行いました。子どもたちは、やる気満々で となりの友達と競って走っていました。最後にリレーをしましたが。自分が走るときはもちろん全力ですが、友達が走るときも全力で応援していました。
かけっこ教室は専門の先生に直接教えていただけるとても貴重な機会となりました。講師の先生、そしてこの会を運営してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。皆様の思いを受けて、子どもたちは1 週間後の運動会で、今日の自分より成長した走りを見せてくれると思います。運動会当日は、全力で頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。公開日:2024年05月24日 18:00:00
更新日:2024年05月27日 16:59:11
- カテゴリ:★校長日記
運動会に向けての取組 5・6年生 5月24日(金) -
5・6年生が校庭で運動会の表現「awesome life ~新たな歴史の幕開け~」に取り組んでいました。5・6年生の表現は、いくつかの構成に分かれていますが、そのうちの旗を使った表現の部分の練習していました。
5・6年生の練習を見ていると、先生が教えるという場面があまりありませんでした。先生は感じたことを子どもたちに伝えますが、その後は自分たちでどうしたらよいか考えグループごとに練習をしていました。集団での表現は、自分の動きだけではなく、友達との間隔やタイミングが大切になります。気が付いた子が話をしたり、手本を見せたり、みんなで一緒にあわせて練習したり、子ども同士が教え合う姿が見られました。見ている間だけでもどんどん自分たちで修正を重ねていって、まとまりが出てきていました。表現「awesome life ~新たな歴史の幕開け~」を自分たちで作り上げている5・6年生でした。公開日:2024年05月24日 16:00:00
更新日:2024年05月27日 16:55:24
- カテゴリ:★校長日記
中学年リレー練習 3・4年生 5月24日(金) -
3・4年生の選抜リレーの練習がありました。今日は5・6年生が直接教えに来てくれました。チームごとに分かれての練習で、5・6年生がバトンの受けわたし方、走り出すタイミング等を教えてくれました。学年をこえて学び合いができるのは、清水台小学校のとてもいいところです。
最後に、4チームで実際に走りました。練習ですが、子どもたちは本番さながら闘志を前面に出し走っています。常にその時の全力を出すことで、自分をどんどん高めていくことができます。練習の成果が出たところ、うまくいかなかったところそれぞれだったようですが、子どもたちは自分たちのチーム力をさらに高めていこうと意欲的です。これからの伸びがとても楽しみです。公開日:2024年05月24日 14:00:00
更新日:2024年05月27日 16:53:43
- カテゴリ:★校長日記
運動会に向けての取組 1・2年生 5月23日(木) -
1・2年生が、校庭で運動会の表現「ケセラセラSHOW☆2024」に取り組んでいました。ちょうど隊形移動のところで、自分の場所へ踊りながら移動していました。決められた拍の中での移動は優しくはありませんが、子どもたちは繰り返し練習してだんだんうまくなっていきました。
1・2年生の子どもたちは、踊るのが好きなようで、手足をいっぱいに広げて、とても楽しそうに踊っていました。見ていると楽しくて一緒に体を動かしたくなりました。公開日:2024年05月23日 15:00:00
更新日:2024年05月27日 16:14:47
- カテゴリ:★校長日記
高学年リレー練習 5・6年生 5月23日(木) -
5・6年生の選抜リレーの練習がありました。5・6年生の選抜リレーは、赤黄白青の4チーム対抗で走ります。前半はそのチームごとに練習を行いました。リードの取り方、受け渡しのタイミング等チームで話し合ってよく取り組んでいました。後半は、高学年同様4チーム対抗でリレーをしました。
練習は、休み時間帯に行っていたので、その様子を下学年の子どもたちが見ていました。リレーが始まると、全力で走る5・6年生に、下学年は「がんばれー!」「がんばれー!」とたくさんの声援を送っていました。小さな応援団です。リレー選手のみなさん、たくさんの人が応援を力に変えて頑張っていきましょう。公開日:2024年05月23日 13:00:00
更新日:2024年05月27日 16:13:08
- カテゴリ:★校長日記
運動会に向けての取組 3・4年生 5月22日(水) -
「どっこいしょっ!」「どっこいしょっ!」「ソーラン!」「ソーラン!」威勢のいい声が、校庭から響いてきます。校庭に出てみると、3・4年生が運動会の表現のソーラン節を元気に練習しています。3・4年生は、練習のはじめからとても声が出ていて、練習にもやる気を表に出して取り組んでいました。今週から校庭に出て練習をしていますが、ますます磨きがかかっています。
3・4年生の団体種目は、大玉を使った競技を行います。練習では白組が先着をしたのですが、先着をした白組が赤組を応援するために、運動会の歌で赤組を応援していました。「頑張れー」という声はよく聞かれるのですが、みんなで歌を歌って応援するというのは、私も初めてでした。勝ち負けだけではなく、相手を思う心が見られたとても素敵な光景でした。公開日:2024年05月22日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
英語の授業 1年生 5月22日(水) -
1年生の教室に行くと、英語で色の勉強をしていました。
「Bule!」「Red!」子どもたちは、色を見ながらALTの発する言葉をまねしながら覚えていきます。耳から入った音をそのまま発するので、子どもたちの発音はネイティブに近いものです。私はどうしても単語(スペル)が頭に浮かんで読むようになってしまうので、「red」ではなく「レッド」になってしまいます。小さいうちから英語に親しめるのはとてもいいことです。これからどんどん英語を使ってコミュニケーションをはかり、たくさんのことを学んでいってください。公開日:2024年05月22日 12:00:00
更新日:2024年05月22日 15:56:02
- カテゴリ:★校長日記
応援団にくぎ付け 1~6年生 5月21日(火) -
昼休みに、体育館の入り口に人垣ができていました。何かと思い覗いてみると、中では応援団が応援の練習をしていました。人垣は、応援団の練習を見ていた子どもたちでした。
子どもたちは、応援団の応援の様子にくぎ付けです。見ている子どもたちの中には、団長が応援の振りをすると、同じように応援の振りをまねして、一緒に応援しています。「かっこいい」「自分もやってみたい」という憧れのようです。人を惹きつける魅力ある応援団。これも朝早く集まったり、休み時間を割いて練習したりして頑張っているからであると思います。運動会まで後10日、赤組も、白組も、みんなで一つになって頑張っていきましょう。公開日:2024年05月21日 16:00:00
更新日:2024年05月22日 12:19:25
- カテゴリ:★校長日記
友達と旋律づくり 4年生 5月21日(火) -
4年生が音楽の授業で、旋律づくりの学習をしました。前時に自分で作った旋律を友達とペア(一部トリオ)になってつなげて、一つの旋律にしていきます。
初めに、友達と二人の旋律をつなげてどんなイメージのものにするか話し合いました。友達の旋律のイメージと同じであればスムーズにいくのですが、友達の旋律のイメージと自分の旋律のイメージが違うとどのようなものにしていくかからスタートになります。でも子どもたちは、相手のことを尊重して話し合いを進める場面がたくさん見られました。
イメージが決まると、すぐに旋律を一つにする活動に移りました。子どもたちは、順番を変えてみたり、旋律を分けてつないでみたり、二人で工夫してイメージに合うようによく活動していました。どのペアも協働していて、よい学びの時間となっていました。公開日:2024年05月21日 15:00:00
更新日:2024年05月22日 12:18:36
- カテゴリ:★校長日記
くり下がりのあるひき算 2年生 5月21日(火) -
2年生が、算数でひき算の授業をしました。前時にくり下がりのあるひき算の計算について学びましたが、今日は前時に学んだことをもとに、筆算でくり下がりのある計算で正しく計算できるように学習していました。
先生が、ひき算の筆算で計算をしてみると、「違うよ!」と子どもたちからすぐに声が上がりました。先生は、間違えた計算の仕方をわざしたのですが、すぐに子どもたちは気付き反応しました。先生がどこが違うか問うと、「一の位がたし算になっているので、ひき算にする。」「一の位で引けないときは十の位から借りてくる。」と答えが返ってきました。よく理解しています。全体で、確かめながら正しい計算の答えが出ると、みんなも「これでいい」と納得した表情でいました。
今日は、一の位が「0」の繰り下がりのあるひき算、答えが一桁(十の位が空位)になる繰り下がりのあるひき算、二桁引く一桁の繰り下がりのあるひき算等の計算を筆算で行いましたが、子どもたちは一つ一つ丁寧に計算し、正確に答えを求めていました。また、自分で計算した仕方を友達に説明もしっかりしていました。公開日:2024年05月21日 11:00:00
更新日:2024年05月22日 12:18:02
- カテゴリ:★校長日記
住みよい暮らしをつくる 4年生 5月21日(火) -
4年生が社会「住みよい暮らしをつくる」の授業をしました。今日は、学習の初めで、
毎日の生活に欠かせないものを考えていきました。
子どもたちからは、水、食料、電気、酸素、太陽と次々に出てきました。中には、勉強、体を動かすということもありました。発表はとても活発で、自分で考えたことをしっかり伝えています。
どれも大切ですが、話し合う中で、中でも水が大切であることから、初めに水について学習していくことにしました。普段の生活の中で子どもたちは水の使われ方について、考えていきました。歯磨き、トイレ、料理、お風呂・・・、子どもたちは自分で予想したことをここでもたくさん発表していました。学級全体が意欲的でした。実際にグラフを見て、確認をしていくと水が一番使われているのはお風呂だということが分かりました。他の使用量よりもはるかに多くその量に子どもたちも驚いていました。
これから水について学習していきますが、今日の授業の中でも子どもたちは、水はどこから来るのか、水の無駄遣いはよくない等、学習の本質に迫るつぶやきがたくさん聞かれていました。これからみんなで学び合って、私たちの生活に欠かすことのできない水についてたくさん学んでいきましょう。公開日:2024年05月21日 10:00:00
更新日:2024年05月22日 12:15:28
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 5月21日(火) -
今朝は昨日と打って変わって、晴れ晴れとした天気です。今週は、たてわり4班が挨拶運動を担当しています。「おはようございます。」と一人一人に丁寧に挨拶をしています。
挨拶運動が終わると、最後に班で振り返りをしています。振り返りでは改善点ではなく、それぞれよかったところを伝え合っています。1年生が早くから登校して頑張っているということが上がると、1年生もうれしそうにしていました。自分の取り組みを認めてもらえると「明日も頑張ろう。」という気持ちになりますし、他のみんなもよいところ取り入れて活動していくことができます。みんなで高め合っていきましょう。公開日:2024年05月21日 09:00:00
更新日:2024年05月22日 12:14:53
- カテゴリ:★校長日記
プログラム0 1~6年生 5月20日(月) -
集会委員会が、運動会を盛り上げる取り組みで「プログラム0」と称して、集会活動をしました。集会活動は、お昼の時間にたてわり班で行いました。はじめに、子どもたちはたてわり班のそれぞれの教室に分かれて、集会委員会から放送で活動の内容を聞きました。今日行うのは、紙に書かれたたくさんの文字の中から運動会に関係する言葉を選ぶゲームでした。3分間にいくつ見つけられたかたてわり班で競います。
各教室担当の集会委員会がリードし、ゲームが始まりました。1年生から6年生までのたてわり班のメンバーが、一つの紙に頭を突き合わせ言葉を探していきます。「あった!」「ここにも!」と、見つけるととてもうれしそうです。学年を越えて協力している姿はとても素敵な姿でした。
3分間という時間はあっという間でしたが、この時間はたてわり班のコミュニケーションや運動会に向けた学校の一体感が、また一つ深まった大切な時間となりました。集会委員会の皆さんありがとうございました。公開日:2024年05月20日 15:00:00
更新日:2024年05月20日 18:46:22
- カテゴリ:★校長日記
大切なこと 4年生 5月20日(月) -
4年生の子が、国語「聞き取りメモの工夫」という学習の一環でインタビューに来ました。4年生はいきなりインタビューに来たのではなく、先週事前に私のところへ来て、学習の内容と活動目的を説明し、インタビューのアポイントメントを取りました。とても丁寧でした。「聞き取りメモの工夫」という学習ですと、インタビューの仕方やメモの取り方に終始しがちですが、人と人とのコミュニケーションが大切にされ、アポイントメントを取ることでインタビューされる側の気持ちも準備も変わってきます。いい取り組みです。
インタビューのテーマは事前に教えてもらっていましたが「小学生の頃、夢中になっていたこと」でした。子どもたちは、順番にしっかりした話し方で私に質問をしていました。にこやかに質問をしてくれるので、とても気持ちよく話をすることができました。また、学習のポイントであるメモもしっかり取っていて、よく聞きとっていました。
子どもたちがインタビューを終えて帰る間際に、インタビューをしてまとめたものは、見せに来てくれることを伝えてくれました。4年生の子どもたちのインタビューは、終わりも気持ちよいものでした。公開日:2024年05月20日 14:00:00
更新日:2024年05月20日 18:41:13
- カテゴリ:★校長日記
運動会全校練習 1~6年生 5月20日(月) -
1時間目に、運動会の全校練習をしました。あいにくの雨で、今日は体育館で行いました。はじめての練習でしたので、まずは並ぶ位置や並び方の確認をしました。
前半は、開会式の練習をしました。運動会の歌の練習場面では、赤組と白組が分かれて歌を歌いますが、相手を意識して負けじと歌う姿も見られました。
後半は、閉会式の練習をしました。結果発表の場面では、今日は仮の得点を発表しましたが、勝ったことを告げられたチームは、まるで優勝したかのように大喜びをしていました。練習でこの喜びですから、当日はどうなるのでしょか。楽しみです。
次回は、応援合戦や全校競技の練習もしていきます。運動会も近づいてきて、清水台小学校は運動会一色になってきました。公開日:2024年05月20日 13:00:00
更新日:2024年05月20日 18:38:56
- カテゴリ:★校長日記
俳句作り 6年生 5月17日(金) -
6年生が国語で俳句の授業をしました。「今日は二十四節気でいうと何に当たるか」から授業が始まりました。調べていくと今日は「立夏」であることが分かりました。「夏」子どもたちは思わずつぶやいていました。
今日は俳句を作っていきますが、ただ俳句を作るのではなく、「問い」(問いを捉える)→「取り出す」(情報を取り出す)→「まとめる」(情報を組み立てまとめる)→「つくりだす」(相手に分かりやすい形で表す)という学びのサイクルをもとに学習を進めていきました。
「立夏について自分の感じることを俳句で表そう」という問いをもとに、子どもたちは「立夏」について自分が感じることをマッピングを活用して広げていました。気温の変化、服装、食べ物等、いろいろな視点で子どももたちは感じていました。また、友達と交流を柔軟にしていて、友達の考えも自分に取り入れていました。これは協働的に学ぶ良さです。
いよいよ俳句にしていく場面になりました。まとめてつくり出していきます。俳句は短い言葉ですので、言葉の吟味に子どもたちはとても時間をかけていました。しばらくすると先生から「はじめは50点のものでいいんだよ。」という声がかかり、何回も修正、構成し直していけばいいことが分かると、子どもたちの手が動き始めました。「まとめる」と「つくり出す」は、一つの流れですが行き来をしながら作り上げていくことが学びの中では大切です。俳句が出来上がると、出来上がった子から友達と読み合い交流していました。学び方を学びながら、友達と学び合っていた6年生でした。公開日:2024年05月17日 19:00:00
- カテゴリ:★校長日記
メダカのオスとメス 5年生 5月16日(木) -
5年生が理科でメダカの学習をしました。今日は、メダカが卵を産むにはどのメダカを同じ水槽に入れて育てていくのがよいかをみんなで考えました。子どもたちは、すぐに卵を産むには、オスとメスが一緒でなければならないことにたどり着きました。しかし、メダカのオスとメスは一見同じに見えます。ですから、今日の学習はメダカのオスとメスの特徴を明確にし、番で育てられるようにすることがめあてとなりました。
子どもたちは、オスとメスに外見上の違いがあることは先生から知らされているのでが、どんな違いがあって、どちらがオスかメスか分かりません。子どもたちは、メダカが数匹入った水槽をじっと見て観察をしています。しばらくその時間が続きました。そのうちに班ごとで、気が付いたことを共有し始め、違いがあるところを記録していました。一人より二人、二人より三人で見たり考えたりすることは、解決にぐっと近づきます。友達との学びは大切であることを感じます。
観察の時間が終わり、学級全体でそれぞれ気がついとことを発表して、オスとメスの違いを明確にしました。子どもたちはよく見ています。よい気付きをたくさんしていました。これで自分たちが作ったペットボトルの水槽に番のメダカを入れて育てることができます。子どもたちは、水槽の中をじっくり見て、オスとメスをそれぞれ選んで前時までに環境を整えたペットボトルの水槽に入れました。自分たちの水槽の中で泳ぐメダカを見るその子どもたちの表情はうれしそうでした。たくさん卵を産むように、大切にお世話をして育てていってください。公開日:2024年05月16日 16:00:00
更新日:2024年05月17日 18:54:11
- カテゴリ:★校長日記
サツマイモの苗を植えたよ 1年生 5月16日(木) -
1年生が生活科の学習で、屋上菜園にサツマイモを植えました。2組が2時間目、1組が3時間目にそれぞれ植えました。
はじめに、サツマイモは種ではなく苗で植えることや植え方を菜園ボランティアの方から教えてもらいました。
説明を聞いた後はいよいよ苗植えです。苗は一人一人植えました。みんなの見守る中、はじめに植える溝を掘って苗を置き、その後苗に優しく土をかけました。植え終わると、サツマイモが大きく生長することを願いました。1年生は、今週アサガオの種とサツマイモの苗を植えました。大切に育てていきましょう。どのように生長していくのか楽しみですね。公開日:2024年05月16日 13:00:00
更新日:2024年05月17日 18:50:06
- カテゴリ:★校長日記
はなのみち 1年生 5月16日(木) -
1年生が国語「はなのみち」の授業をしました。今日は「花のみち」の初めての授業でしたので、挿絵やくまさんの会話をもとに、どんなお話かを捉えていきました。
はじめに「はなのみち」の先生の範読を聞きました。子どもたちは、指で文字をなぞりながら聞いています。読み終わったときに「だから『はなのみち』っていうんだ!」という声が上がりました。1回読んで、題名と内容が結びついたのはすごいと思いました。
先生がどんな動物が出てきたかを聞くと、子どもたちは「くま」「たぬき」「うさぎ」と発表していきます。とても意欲的です。聞かれたことに答えられるとうれしいようです。
最後に、挿絵や内容からどんな季節のお話かも考えていきました。みんなで意見を交流しながら、種、花、植物の様子から子どもたちは冬から春にかけてのお話だと捉えることができました。みんなで一つ一つ丁寧に学んでいた1年生でした。公開日:2024年05月16日 12:00:00
更新日:2024年05月17日 18:46:33
- カテゴリ:★校長日記
今年度初めてのたてわり班遊び 1~6年生 5月15日(水) -
今日は、今年度最初のたてわり班遊びの日です。お昼お時間に、班ごとに遊びますが、6年生がたてわり班の掲示板に、どんな遊びをするか掲示をして、みんなにお知らせをしています。
いよいよお昼の時間です。子どもたちはたてわり班ごとに分かれて、6年生を中心に遊びました。各班を回ってみると、鬼ごっこ、ねことねずみ、何でもバスケット等、どの学年でも楽しめるものを行っていました。6年生がリードして、どの班も楽しそうに行っていました。公開日:2024年05月15日 14:00:00
更新日:2024年05月16日 18:25:05
- カテゴリ:★校長日記
質問のプロをめざして 3年生 5月15日(水) -
「質問のプロになるために、どのような質問をしたらよいだろう。」3年生の国語の授業のめあてです。この学習では、話し手の話をもっと詳しく知るために、どんなことを聞いていくとよいかを学んでいきます。
子どもたちは、はじめに例文を読みました。そして、分かっている内容以外にもっと知りたいことについて、一人一人が質問を考えました。どうやって聞いたらよいだろう。はじめは熟考している子も多かったのですが、考えがまとまると一つ、また一つとノートに質問が増えていきました。少し難しいかと思っていましたが、子どもたちもよく考え質問を書いていました。
どんな質問を考えたのか全体で発表していきました。「その○○は大きいですか。」「かわいいですか。」「どうして○○を飼うことになったのですか。」「なぜ◇◇という名前をつけたのですか。」等、たくさんの質問が出てきました。みんないろいろなことを聞きたいようです。先生は、その出てきた質問を一つ一つ分類して書き分けていました。
質問が出終わると、先生は子どもたちに質問を分類して書いていることを伝え、その違いについて問いました。子どもたちはみんなで一つ一つ質問に対する答えを確かめていくと、分類されていた質問の違いが見えてきました。「はい」や「いいえ」で答えられる確認のための質問、「なぜ」や「どうして」等の詳しく内容を聞くための質問です。子どもたちも理解すると「そうか」と目が光りました。同じ大きさを聞く質問でも「大きいですか。」と聞くと「はい」か「いいえ」で答えが返って来て、どれくらいの大きさかははっきりしません。しかし、「どれくらい」の大きさかを質問すれば、野球のボールと同じくらい、何cmくらい、との大きさが明確になります。
普段何気なく聞くことでも、聞き方によって返ってくる答えの内容は変わります。今日学んだことは、普段会話をする上でもとても大切なことです。この後もこの学習は続くようですので、たくさんのことを学んでいってください。公開日:2024年05月15日 12:00:00
更新日:2024年05月16日 18:23:32
- カテゴリ:★校長日記
辞書の使い方 3年生 5月15日(水) -
3年生が辞書を使って、言葉を調べる学習をしました。たくさんの言葉の中から、自分の探したい言葉を見つけるにはどうしたらよいかという先生の問いに子どもたちは考えます。辞書を見ていくと、側面に「あ」「か」「さ」「た」・・と順に並んでいることに気付き、そこから学習は展開していきました。辞書に載っている言葉は一定の決まりがあり、その決まりについて子どもたちは学びました。
しかし、先生はただ決まりを教えてくれるわけではありませんでした。先生は、「□○」と「□△」は辞書ではどちらが先に出てくるかと問います。子どもたちは、1文字目が一緒だと、2文字目を考えればよい。1文字目が「あいうえお」の順に並んでいるなら、2文字目も「あいうえお」の順に並んでいるから・・「□○」だ!とみんなで考えながら、言葉の並び方の決まりに迫っていました。教えてもらうより自ら解決して得たものは身に付くとよく言われますが、授業の中でその姿が垣間見られていました。
辞書の引き方を学んだ後に、実際に言葉調べをしましたが、探している言葉が見つかった時に「あった!」と声を上げて喜ぶ子どもの表情はとても印象的でした。公開日:2024年05月15日 11:00:00
更新日:2024年05月16日 18:21:42
- カテゴリ:★校長日記
調理実習 6年生 5月14日(火) -
家庭科室に行くと、6年生が調理実習をしていました。今日はフライパンを使って、具入りの卵トーストを作るようです。子どもたちは分担をして、具材のピーマン、ハムを細かく切りました。5年生の時よりも包丁の扱いもうまくなっています。卵に具材を混ぜ込み、準備も整いました。
いよいよフライパンでの調理です。子どもたちは、具材を入れる部分をくり抜いたパンをフライパンに置き、具材を慎重に流し込みました。うまく流し込めると、ちょっとほっとしています。その上にチーズとくり抜いたパンを乗せ、その後はじっと焼き加減を見てパンをひっくり返すタイミングを見計らっていました。どの子もフライ返しを使って上手に調理をしていました。
仕上げにケチャップをかけとても美味しそうなトーストが出来上がりました。子どもたちは、担任の先生に試食をしてもらいましたが、「うまい!」の一言に顔がほころんでいました。この言葉が一番うれしいですね。私もいただきましたが、とてもおいしかったです。家でも作ってみようと思いました。6年生の皆さんごちそうさまでした。とても上手に作れていましたよ。公開日:2024年05月14日 15:00:00
更新日:2024年05月15日 19:51:34
- カテゴリ:★校長日記
同じ量にならすには 5年生 5月14日(火) -
5年生が算数で平均の学習をしました。今日は、初めての授業で、5つの違う量のジュースを同じ量になるようにならすにはどうしたらよいか考えました。
今日の学習では、子どもたちが自分たちでめあてを立て、活動に取り組んでいました。実際に5つの異なるビーカーに入った水(ジュース)を使って、グループごとに考えました。今回先生は、具体物の操作と式を結び付けて考えることをねらいとして、「平均」についての理解を深めようとしていました。
子どもたちは、それぞれのビーカーの量をコップ同士で調節してならしたり、一つの大きな容器に全部の量を入れて測りそれを等分したり、いろいろ方法を考えていました。しかし、自分たちの考えた方法を式に表してみると、式化できるものと難しいものがありました。みんなで話し合っていく中で、速くできる方法、正確にできる方法、計算で求める良さ等について気が付き、今日の学習への理解が深めていました。教わるではなく学んでいた5年生の学習でした。公開日:2024年05月14日 14:00:00
更新日:2024年05月15日 19:49:51
- カテゴリ:★校長日記
たんぽぽのちえ 2年生 5月14日(火) -
2年生が国語で説明文「たんぽぽのちえ」の授業をしました。今日は、2年生になってはじめての説明文の授業であったので、はじめに1年生の時に行った説明文の学習を想起しました。子どもたちは、「くちばし」、「うみのかくれんぼ」、「どうぶつの赤ちゃん」、「じどう車くらべ」と次々に発表していきます。よく覚えているものです。
黒板にたんぽぽの写真が貼られると、子どもたちは「たんぽぽだ!」「きれい!」とあちらこちらで声が上がりました。先生が「たんぽぽについて知っていることあるかな?」と聞くと、「黄色い花が咲く。」「白い綿毛がある。」「種が飛んでいく!」といろいろ出てきます。子どもたちが発言したことは、この説明文に結びついていくことばかりでした。
関心が高まったところで、説明文を先生が読みました。「たんぽぽのちえ」では、順序に気を付けて内容を読み取っていきます。子どもたちは、花が咲いているところから綿毛になって飛んでいくところまでの6つの写真を、先生の説明文の音読を聞きながら順番通り並べ替えます。内容をしっかり捉えていかないと、順番通りには並べられません。必然的に、子どもたちは順序を表す言葉や内容を表すキーワードに意識を傾けて聞いていました。この学習の大切なところに気づいている様子が伺えました。公開日:2024年05月14日 13:00:00
更新日:2024年05月15日 19:48:23
- カテゴリ:★校長日記
お気に入りの場所 5年生 5月14日(火) -
図工室に入ると、図工室がいつもと違う風景でした。造形遊びで子どもたちは、自分たちのお気に入りの場所を作っていました。グループごとに図工室の好きな場所に位置取り、シートや段ボール等の材料を使って空間が変化していきます。自分たちの作ったものの中に入っては出て、友達と話し合いながら活動する子どもたちはとても楽しそうです。子どもたちにとっては、秘密基地を作っているようです。気持ちがとても分かります。
最後に、お互いのグループが作った空間を見合って、それぞれの工夫や良いところを学びました。それぞれ作った場所は子どもたちの思いがいっぱい詰まっていて、2時間では短くもっともっと時間が欲しいという授業でした。公開日:2024年05月14日 12:00:00
更新日:2024年05月15日 19:46:59
- カテゴリ:★校長日記
アサガオの種植え 1年生 5月13日(月) -
1年生が、アサガオの種を植えました。外で実施する予定でしたが、あいにくの雨で室内で行いました。
子どもたちは、はじめに自分の植木鉢に土を入れて、種を植える場所に指で穴を開けました。準備が整うと、いよいよ種を植えです。アサガオの種を一つずつ丁寧につまんで、穴に入れていきます。優しく扱う姿に愛情を感じます。種を植え終えるとうれしそうな表情をする子、不安気に植えたところをじっと見ている子等様々でした。
これからアサガオを育てていきますが、大切に、愛情いっぱいに育てていってください。大きく生長してきれいな花がたくさん咲くといいですね。公開日:2024年05月13日 13:00:00
更新日:2024年05月14日 10:15:37
- カテゴリ:★校長日記
一つの目標にみんなで向かって-全校朝会- 1~6年生 5月13日(月) -
今朝は全校朝会でした。今週から、運動会特別時程が始まるので、私からはラグビー日本代表のユニフォームと桜のエンブレムから、目標を持ちみんなで協力して活動していってほしいことを話しました。
後半は、体育委員会から運動会のスローガンの発表がありました。スローガンは「仲間を信じ絆を深め くいのない最幸の運動会を築き上げよう」です。子どもたちが考えたスローガンは、みんなの思いが詰まっています。一つの目標にみんなで協力して向かって、最幸の運動会にしましょう!公開日:2024年05月13日 12:00:00
更新日:2024年05月14日 10:15:20
- カテゴリ:★校長日記
あいさつ運動スタート 1~6年生 5月13日(月) -
今年度のあいさつ当番が始まりました。あいさつ当番は1〜6年生のたてわり班で、1週間ごとに交代をしていきます。今週は、たてわり班の3班が担当です。
今朝は、あいにくの雨でしたが、あいさつ当番の子どもたちは体育間の軒下から「おはようございます!」と元気に挨拶をしていました。1年生も初めてでしたが、上学年に教わりながら役割を担っていました。子どもたちの挨拶はやはりいいです。1年間みんなで頑張り、挨拶の素敵な清水台小学校にしていきましょう。公開日:2024年05月13日 11:00:00
更新日:2024年05月14日 10:15:00
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足9 1・2年生 5月10日(金) -
洗足池公園を後にし、学校へと向かいました。たくさん遊んで疲れているかと思いましたが、帰りもみんなしっかり歩いていました。学校へ無事到着し、帰校式をしました。今日の遠足は、子どもたちの笑い声や笑顔がいっぱいでした。子どもたちにとって大満足であったようでした。よい遠足でしたね。
公開日:2024年05月10日 19:00:00
更新日:2024年05月13日 13:30:26
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足8 1・2年生 5月10日(金) -
お弁当とおやつを食べた後は、また公園内の別の広場で遊びました。先ほどとは違った遊具もあり、友達と楽しそうに遊んでいました。午前中もたっぷり遊びましたが、午後も生き生きと遊んでいます。見ているだけで、こちらも楽しい気気持ちになりました。
公開日:2024年05月10日 18:00:00
更新日:2024年05月13日 13:30:09
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足7 1・2年生 5月10日(金) -
目一杯遊んだ後は、昼食です。たくさん動いたので、みんなお腹ぺこぺこです。おうちの人に作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。
そして、お楽しみのおやつです。「校長先生!みて!これ〇〇!」と、みんな持って来たお菓子を見せてくれます。お気に入りのお菓子のようです。そして、うれしそうに口に入れ食べていました。子どもたちにとって至福の時のようです。公開日:2024年05月10日 17:00:00
更新日:2024年05月13日 13:29:58
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足6 1・2年生 5月10日(金) -
子どもたちが何かを見つけたようです。みんなの中心にいたのは、虫でした。生き物に関心の高い子も多く、木や草むらを探して歩く姿も見られました。
公開日:2024年05月10日 16:00:00
更新日:2024年05月13日 13:29:45
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足5 1・2年生 5月10日(金) -
広場には遊具もあり、太鼓橋、ジャングルジム、滑り台等で、楽しく遊んでいました。ブランコでは、1年生の後ろを押してあげる2年生の姿が見られ、微笑ましく思えました。
公開日:2024年05月10日 15:00:00
更新日:2024年05月13日 13:29:33
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足4 1・2年生 5月10日(金) -
広場では、1・2年生がたてわり班になって遊びました。遊びは2年生が事前に考えてあり、1年生に説明をしたりリードしたり、お兄さんお姉さんとして頑張る姿が見られました。
公開日:2024年05月10日 14:00:00
更新日:2024年05月13日 13:29:16
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足3 1・2年生 5月10日(金) -
目的地の洗足池公園に着きました。とてもよい天気で、新緑が目に優しくうつります。子どもたちも大きな池を眺めて気持ち良さそうです。
公開日:2024年05月10日 13:00:00
更新日:2024年05月13日 13:29:02
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足2 1・2年生 5月10日(金) -
中原街道を西へと向かいます。自分の住んでいる町を抜け、環状七号線を超えて歩きます。子どもたちは、2列に並んで歩き、横断歩道も安全に気をつけて渡っています。
公開日:2024年05月10日 12:00:00
更新日:2024年05月13日 13:28:43
- カテゴリ:★校長日記
洗足池公園への遠足1 1・2年生 5月10日(金) -
今日は、1・2年生の遠足です。みんなで洗足池公園まで行きます。子どもたちは、とてもうれしそうです。
出発式を行い、洗足池に向かいました。洗足池公園までは、歩いて行きます。みんな張り切ってスタートしました。公開日:2024年05月10日 11:00:00
更新日:2024年05月13日 13:28:23
- カテゴリ:★校長日記
お茶の実習 5年生 5月9日(木) -
家庭科室に行くと、5年生がお茶を入れる学習をしていました。はじめにお茶の入れ方を学び、身支度をすませるとまず使う道具をきれいに洗いました。グループで分担して、みんなてきぱきと動いていました。準備が整うとガスコンロでお湯を沸かしました。特に調理をするわけではないのですが、片時も目を離さずにしっかり見守っていました。
お湯が沸くと、茶こしを使ってお茶を入れました。お湯を少しずつ丁寧に入れきれいな緑のお茶が茶器に注がれるとうれしそうでした。最後に自分たちで入れたお茶を飲みました。「おいしい!」「ちょっとしぶい!」感想はそれぞれでしたが、初めての調理実習はとても楽しかったようです。公開日:2024年05月09日 13:00:00
更新日:2024年05月10日 19:35:35
- カテゴリ:★校長日記
はじめてのお話会 1~3年生 5月9日(木) -
朝の時間、1・2・3年生は、今年度初めてのお話会でした。子どもたちは、久しぶりのお話会でうれしそうでした。1年生は初めてでしたが、お話をしっかり聞いていました。
お話会後に、読みか聞かせをしてくださった皆さんと話しましたが、子どもたちに本の読み聞かせができるのはうれしいことだとおっしゃってくださいました。こちらが子どもたちに本を読んでいただいているのに、本当にありがたいお言葉です。今年度も、読み聞かせボランティアグループ「おひさま」の7名の皆さんが、年間を通してお話会に来てくださいます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。公開日:2024年05月09日 12:00:00
更新日:2024年05月10日 19:34:01
- カテゴリ:★校長日記
マグネット☆マジック 3年生 5月8日(水) -
図工室に入ると、3年生の子どもたちが「マグネット☆マジック」の作品作りをしていました。磁石を使って、物を動かしたり、くっつけたりして、楽しむことができる作品です。みんな黙々と作っています。それだけ作品作りに集中していることがうかがえました。また、友達と作ったものを見せ合ったり、どうしたらうまくいくか一緒に考えたりして活動する姿も見られました。作ることを楽しみ、できた作品でも楽しめるようにと工夫しながらよく活動していた3年生でした。
公開日:2024年05月08日 16:00:00
更新日:2024年05月10日 19:32:45
- カテゴリ:★校長日記
応援 6年生 5月8日(水) -
校庭で6年生が体育をしていました。今日は、100m走のタイム計測をしていました。子どもたちの走る様子を見ていましたが、走者はみんな真剣に全力で走っていました。そのことも素晴らしいのですが、私がとてもよいと思ったのは、見ている子どもたちが走っている子どもたちをスタートからゴールまでずっと応援していたことです。どの子にも向けられていたその応援は、走る子どもたちを後押ししていました。当たり前のように行われていた応援は、6年生のよさをそのまま表していたように思えました。
公開日:2024年05月08日 14:00:00
更新日:2024年05月10日 19:31:31
- カテゴリ:★校長日記
言葉を探そう「あ」 1年生 5月8日(水) -
1年生が国語「ことばをさがそう」の学習をしました。今日は、「あ」のつく言葉探しです。同じ「あ」が付く言葉でも、2文字、3文字、4文字と文字数ごとに言葉を考えていきます。子どもたちを見ると、ノートに思い浮かんだ言葉を次々に書いていました。とても意欲的でした。
言葉探しの時間が終わると、探した言葉を友達と伝え合っていました。「あっ、同じ言葉だ!」「そうか!この言葉もあった!」といろいろな声が聴かれました。友達と情報交換をすることで、いろいろな気付きがあったようです。友達との学習活動が学びを広げていました。一人より二人、二人よりみんなで学ぶことで、自分の力を高めていた1年生でした。公開日:2024年05月08日 13:00:00
更新日:2024年05月10日 19:30:05
- カテゴリ:★校長日記
避難訓練 1~6年生 5月8日(水) -
2時間目に、避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定で校庭まで避難をしました。4月の避難訓練は引き渡し訓練であったので、校庭までの避難は今年度初めてになります。
火災発生の放送が入ると、子どもたちは放送の内容をしっかり聞いていました。その後、先生の指示により、防災頭巾を被り、口にハンカチやタオルを当て、素早く避難を始めました。どの学年もしっかり避難していました。避難開始から校庭で全校の人数確認が終わるまでにかかった時間は、昨年度の平均と同じくらいの時間でした。入学してから初めて避難をする1年生のことを考えると、初回としては素早く避難ができました。公開日:2024年05月08日 12:00:00
更新日:2024年05月10日 19:28:30
- カテゴリ:★校長日記
伴って変わる2量の変化 5年生 5月7日(火) -
5年生の教室へ行くと算数の授業でした。今日は、伴って変わる2量の関係について学習していました。一方の量が増えるともう一方の量が減るものと、一方の量が増えるともう一方の量が増えるものの量の変化について考えています。子どもたちは、それぞれの量の変化について表に表し、感覚的であったものを具体的にして変化の様子を捉えていました。
「縦の長さが1増えると横の長さが1減る。」「縦と横の長さをたすと16になる。」等、表を横に見たり、縦に見たりして、いろいろな視点からの気付きがありました。気付いたことを友達と情報交流したり、全体の場で発表したりとよく活動していました。これから、伴って変わる2量の変化について学習していきます。友達と学び合いながら学習を深めていってほしいと思います。公開日:2024年05月07日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
交通安全教室 1年生 5月7日(火) -
1年生が交通安全教室と歩行訓練を行いました。今日は、講師として荏原警察署から警察官の方に来ていただきました。
前半は、動画を見ながら、交通安全について学びました。途中、学んだことについてのクイズを交えての確認もし、大切なことをしっかり教えてもらいました。
後半は、横断歩道の歩行の仕方を実際に行いました。警察の方が、横断歩道の渡り方を丁寧に教えてくださいました。その後、実際に子どもたちは、横断歩道を渡る練習をしました。手を上げて右、左、右としっかり左右確認をしてから横断歩道を渡りました。渡り方だけではなく、信号が青の時、点滅をしている時、赤の時と状況に応じて判断しながら横断していました。
今日学んだことは大切なことばかりです。道路を歩くときに、しっかり実践していきましょう。荏原警察の皆さん、本日はありがとうございました。公開日:2024年05月07日 15:00:00
更新日:2024年05月07日 17:54:16
- カテゴリ:★校長日記
自分たちで 4年生 5月7日(火) -
4年生の教室に入ると、国語「白いぼうし」の授業をしていました。子どもたちは、課題に積極的に取り組んでいました。教材文から、聞かれていることを読み取り、ノートにまとめています。授業では「叙述に即して」ということを大切にしていて、考えの根拠や話し合いのポイントとなっていました。
授業を見ていると、子どもたちは積極的に発言をし、友達同士の意見交流でもしっかり活動していました。「自分たちで」が見られていた授業でした。公開日:2024年05月07日 13:00:00
更新日:2024年05月07日 17:53:02
- カテゴリ:★校長日記
絵の具を使って 2年生 5月7日(火) -
図工室に入ると、2年生が授業をしていました。今日は、自分の絵の具を初めて使うので、その使い方を最初に学びました。1年生の時は学校の絵の具を使っていたので、絵の具自体は学校で初めて使うわけではありませんが、子どもたちは自分の絵の具セットなので一つ一つをじっくり眺めて、関心を高めて授業に参加していました。
今日は、先週クレヨンで描いた消防車の絵に、さらに絵の具で絵を描いていきます。子どもたちは、絵の具の準備から教えてもらったことをしっかり行っていました。消防車の絵に筆を入れると子どもたちはとてもうれしそうでした。完成した絵は、校内に掲示する予定です。是非、子どもたちの力作を見ていただきたいと思います。公開日:2024年05月07日 12:00:00
更新日:2024年05月07日 17:51:25
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 5月7日(火) -
ゴールデンウイークが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。早いもので始業式・入学式からひと月が経ちました。今週は1・2年生の遠足や運動会の練習も始まります。雨交じりのどんよりした曇り空でのスタートとなりましたが、みんなの元気で吹き飛ばして、今週も頑張っていきましょう。
公開日:2024年05月07日 10:00:00
更新日:2024年05月07日 17:50:08
- カテゴリ:★校長日記
離任式3 5月2日(木) -
式の終わりに、「さようなら」の曲を歌いました。子どもたちの歌声は、歌詞のように別れを惜しみ、共に過ごした楽しかった日々を思い、いつの日かまた会えることを願っているようでした。とても心に響くものでした。
退場では、離任される皆さんは花のアーチを歩きながら、子どもたちとハイタッチをしたり、握手をしたりしていました。その表情はとてもやさしく素敵な笑顔でした。離任式の後も、子どもたちは離任される皆さんと直接話をしたり、校帽にサインをもらったりと、いつまでもこの時が続いてほしいと思える和やかな時間でした。公開日:2024年05月02日 17:00:00
更新日:2024年05月02日 18:10:34
- カテゴリ:★校長日記
離任式2 5月2日(木) -
離任式では、児童の代表がそれぞれお礼の言葉を述べました。自分との思い出、教えてもらったこと、一緒に過ごしてとても楽しかったこと等、どの子の言葉もとても素敵で、感謝の気持ちがあふれていました。そして、お礼の言葉の後に、お世話になった教職員のみなさんへみんなで書いた手紙を渡しました。本日残念ながら参加できなかった方へのお手紙は、私が代理で受け取りお渡しすることを子どもたちに伝えました。
離任されるみなさんの言葉も、清水台小学校での子どもたちとの思い出や子どもたちの良さ、これからも頑張ってほしいこと等、たくさんの思いが詰まっている温かい言葉でした。それだけ清水台小学校と子どもたちが素敵であることが分かりました。公開日:2024年05月02日 16:00:00
更新日:2024年05月02日 18:07:21
- カテゴリ:★校長日記
離任式1 5月2日(木) -
5時間目に離任式をおこないました。入場では、昨年度までお世話になった教職員のみなさんの姿が見えると、子どもたちから大きな拍手と歓声が起きました。本日は、4名の教職員の方が参加してくださり、久しぶりの再会に子どもたちはとてもうれしそうでした。
公開日:2024年05月02日 15:00:00
更新日:2024年05月02日 18:06:10
- カテゴリ:★校長日記
種植え 3年生 5月2日(木) -
3年生が理科の学習で、屋上菜園にヒマワリの種とホウセンカの種を植えました。種をもらうと子どもたちは、まじまじと種を観察していました。菜園の方に植え方を教えていただき、種は一人一人畑に植えました。子どもたちは、掘った穴に丁寧に種を入れ、やさしく土をかけていました。
最後にお世話になった菜園ボランティアの方々にお礼をしました。菜園ボランティアの皆様ありがとうございました。公開日:2024年05月02日 12:00:00
更新日:2024年05月02日 18:04:55
- カテゴリ:★校長日記
素敵な時間 5・6年生 5月1日(水) -
今日は5・6年生の鎌倉遠足・・・の予定でしたが、残念ながら雨で行けませんでした。遠足では5・6年生はたてわり班で行動し、協働して活動することと親睦を深めることを目的としていました。そこで、5・6年生は4時間目に体育館でたてわり班活動をしました。
子どもたちは、はじめにレクリエーションをして、親睦を深めました。みんな笑顔で楽しそうでした。その後は、なぞ解きをしました。班で頭を突き合わせて、みんな真剣な表情で問題に向かっています。みんなで考えたり、話し合ったりして、協働して活動していました。
そして、昼食です。今日はお弁当なので、班ごとに輪になってみんなでおいしくいただきました。鎌倉ではありませんでしたが、たてわり班で行動し、協働して活動することと親睦を深められた素敵な時間をもつことができました。公開日:2024年05月01日 14:00:00
更新日:2024年05月02日 20:29:39
- カテゴリ:★校長日記
発芽の実験 5年生 5月1日(水) -
5年生の教室で、子どもたちはグループごとに種子が発芽するためには、温度や空気等何が必要かを考え、実験した結果について発表していました。ここでは、実験における条件制御について学習していくので、子どもたちは必要と思われるものについて1つだけ条件を変え、その他はそろえて実験を行っていました。
各班とも、タブレット端末で撮影した画像をもとにして、自分たちの結果について発表し、最後にその結果を考察して自分たちの考えを述べていました。どのグループもこの実験の大切なことを捉えていて、発芽に必要なものを見出していました。公開日:2024年05月01日 13:00:00
更新日:2024年05月02日 18:02:02
- カテゴリ:★校長日記
リズム 1年生 5月1日(水) -
1年生の教室の前を通ると、楽しそうな音楽が聞こえてきました。音楽の授業です。1年生は最初の時期は教室で音楽をしています。
教室に入ると、子どもたちは楽しく歌を歌ったり、リズム打ちをしたりしていました。1年生の子どもたちはとても楽しそうで、音楽に合わせて体を動かし、タンバリンの位置を変えながらリズム打ちをしています。タンバリンは交代で使っていましたが、手打ちの時も同じように活動していました。見てるこちらが楽しくなる1年生の授業でした。公開日:2024年05月01日 11:00:00
更新日:2024年05月02日 18:01:02
更新日:2025年02月13日 12:04:33