校長日記 2024年 3月
- カテゴリ:★校長日記
令和5年度 ありがとうございました -
卒業式、修了式を終え、令和5年度の清水台小学校の教育活動を無事終了することができました。
今年度は、開校70周年を記念する特別な1年でしたが、「つながり」をテーマに、多くの価値ある教育活動を実施することができました。「All for one! One for all!」の学校のスローガンのように、子どもも、学校も、おうちの方も、地域の方も、一つになって歩んだ心に残る素敵な1年間となりました。これも保護者、地域の皆様に、本校の教育活動にご理解ご協力をいただいたおかげです。ここに感謝申し上げます。
令和6年度も、清水台小学校のさらなる教育活動の充実に向け、学校一丸となり頑張っていきます。今後もご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。公開日:2024年03月28日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
令和5年度修了式 1~5年生 3月25日(月) -
3月25日(月)、令和5年度の修了式を体育館にて行いました。
式では、はじめに各学年・学級の代表児童に修了証を渡しました。一人一人の名前を読み上げ修了証書を手渡しましたが、代表児童の子どもたちはとてもしっかりした態度で修了証を受け取っていました。
私からは、3つ子どもたちに話をしました。1つ目は、今年度の学校スローガン「All for one ! One for all ! ~あなたも私も大切な一人~」についての振り返りです。
2つ目は、通知表「あゆみ」についてです。「あゆみ」自分の学校での学習や生活の足跡が記されているものであることを話しました。「あゆみ」の「あ」は、新しい目標を見つけるための「あ」。「あゆみ」の「ゆ」は、夢をかなえる力をつけるための「ゆ」。「あゆみ」の「み」は、魅力ある自分に出逢うための「み」と。子どもたちが受け取った「あゆみ」と共に担任の先生からの言葉を、自分の「あ」「ゆ」「み」としてしっかり振り返り、明日からの、未来への自分にしっかりつなげていってほしいと思います。自分のよいところと頑張るところを知り、次に活かしていくことが大切であることを伝えました。
3つ目は、次の学年への心構えと意識についてです。5年生から順番に次年度に並ぶ場所に移動し、私から各学年に向けてそれぞれの学年の良いところと次の学年で期待することを伝えました。入学式で新しい1年生を迎え令和6年度も頑張っていきましょう。
児童代表の言葉は、1年生が行いました。1組・2組のそれぞれの代表が、この1年間での自分の成長や頑張ったこと、次に向けて頑張りたいことを話していました。しっかりした言葉でとても立派でした。
最後にみんなで校歌を歌いました。体育館に響く清水台小学校の校歌はいつ聞いてもいいものです。とても素敵でした。みんなで心を一つに、令和5年度を締めくくることができました。公開日:2024年03月25日 11:00:00
更新日:2024年03月26日 11:53:36
- カテゴリ:★校長日記
第70回卒業式 3月22日(金) -
品川区立清水台小学校、第70回卒業式を挙行いたしました。在校生代表の5年生、保護者の方々、来賓の皆様に見守られながら、6年生が巣立ちました。
凛とした姿の入場から始まった卒業式。卒業証書授与では、一人一人に卒業証書を手渡しましたが、清々しい返事、証書を受け取る一人一人の表情から、卒業を迎えた喜びやこれから新たな世界へ旅立つ希望が感じられました。門出の言葉では、これまでの小学校生活を振り返っての気持ちや次期リーダとなる5年生へのメッセージ、そしてお世話になった方々への感謝の意を表していました。一人一人の心のこもった言葉と歌声は、とても素敵でした。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。この清水台小学校で学んだことを活かし、これからも仲間を大切にし、それぞれが自分の力を発揮して活躍することを期待しています。いつの時も皆さんを応援しています。公開日:2024年03月22日 13:00:00
更新日:2024年03月22日 19:16:43
- カテゴリ:★校長日記
進級・卒業お祝い給食 1~6年生 3月21日(木) -
今日は、今年度最後の給食でした。献立は、赤飯、ぶりの照り焼き、すまし汁、おひたし、サイダーゼリー、牛乳です。今日は進級・卒業お祝いする献立です。毎日、給食の献立の説明が、各学級に配布され、放送でも紹介されていますが、それによりますと「赤飯は、日本には昔から赤色には邪気を払うと信じられており、魔除けの意味を込めて赤飯がお祝いの席で振る舞われるようになったと言われています。ぶりの照り焼きのぶりは、出世魚と言われていて縁起の良いものです。すまし汁には「祝いなると」が入っています。・・・」とあ
りました。今日の献立は、みんなをお祝いするために考えられているとても素敵な献立です。
6年生にとっては、今日の給食が小学校生活最後の給食になりました。6年間の「おいしい」を表して、みんなで写真を撮りました。
今年度1年間、毎日おいしい給食を食べられたのも、栄養士さん、給食室の皆さんのおかげです。ありがとうございました。公開日:2024年03月21日 18:00:00
- カテゴリ:★校長日記
卒業式会場準備 5年生 3月21日(木) -
いよいよ明日は卒業式となりました。卒業式を前に、5年生が会場の準備や清掃をしました。先生の話の後、子どもたちは自分たちで考え活動を始めました。まず、いすを片側に寄せ体育館の半面を隅々まで雑巾がけをしました。その後にいすを反対側に移し、同じようにきれいに雑巾がけをしました。また、役割分担をし、舞台の上やひな壇の清掃を並行して行っていました。よく考えよく動いています。
最後に、並べ汚れているところを入念に拭いたり、きちんと椅子をそろえたり、よく働いていました。5年生の気持ちのこもった準備や清掃で、会場も整いました。6年生も清々しい会場で式を迎えられます。5年生のみなさんありがとうございました。明日はいよいよ卒業式です。5年生も在校生代表として卒業式に参加します。よろしくお願いします。公開日:2024年03月21日 16:00:00
更新日:2024年03月21日 18:11:49
- カテゴリ:★校長日記
最強のパートナー 4・5年生 3月19日(火) -
4年生と5年生が、次年度の高学年として交流をしていました。前半は、たてわり班ごとに分かれて、次年度5年生となり高学年となる4年生が、5年生にいろいろ質問をしました。5年生は、自分たちの経験から学習、生活、委員会等、について丁寧に答えていました。
後半は、全員が集まって4年生が自分の思いを伝えていました。5年生はその言葉にうなずいたり、声をかけたりしてとても温かい雰囲気で聞いていました。最後に担任の先生から、令和6年度の清水台小をつくる最強のパートナーとして頑張ってほしいと4・5年生はエールを受けていました。今日の4・5年生の様子を見ていて、次年度のスタートが待ち遠しく感じました。「最強のパートナー」としてこの清水台小をよろしくお願いします。公開日:2024年03月19日 17:00:00
更新日:2024年03月21日 10:43:02
- カテゴリ:★校長日記
お楽しみ会の準備 2年生 3月19日(火) -
2年生教室に入ると、お楽しみ会の準備をしていました。担当ごとに分かれて、司会の練習をしたり、ゲームの準備をしたり、飾りづくりをしたりしていました。それぞれ自分の役割を担い、グループで協力している様子を見て、2年生が大切にしてきたことがしっかり表れていることを感じました。
公開日:2024年03月19日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
思いがこもった清掃活動 6年生 3月18日(月) -
6年生が、5・6時間目に奉仕活動で校内の清掃をしていました。特別教室をはじめ廊下や壁等もみんなで分担して、一生懸命きれいにしていました。今朝の全校朝会の私からの話ではないですが、一つ一つ丁寧に行っているその姿からお世話になった校舎への感謝の気持ちが感じられました。素敵な6年生です。
今週22日(金)は、いよいよ卒業式です。小学校生活最後の授業です。素敵な授業にしていきましょう。公開日:2024年03月18日 15:00:00
更新日:2024年03月18日 17:46:29
- カテゴリ:★校長日記
お楽しみ会の話し合い 3年生 3月18日(月) -
3年生の教室へ行くと学級会をしていました。お楽しみ会について話し合いをしていました。子どもたちは積極的に発言をし、黒板がたくさんの意見でいっぱいになっていきました。意見をたくさん言うだけではなく、賛成、反対の立場もしっかり述べ理由についてもきちんと伝えていました。また、近くの人と話し合う時間では、意見交流をさっと行っていました。みんなで、楽しむためにみんなでしっかり話し合っている様子がうかがえ、この1年間の成長を感じました。
公開日:2024年03月18日 13:00:00
更新日:2024年03月18日 17:44:01
- カテゴリ:★校長日記
もう立派な2年生 1年生 3月18日(月) -
1年生の教室に入ると、算数の学習をしていました。算数の復習をしているようで、子どもたちは計算問題に取り組んでいました。入学当初は数の勉強を一つ一つゆっくり学習していた子どもたちですが、今は、静かに集中してたくさんの問題をすらすらと解いていています。子どもたちの大きな成長を感じました。後1週間で修了式となり今年度も終わりとなりますが、もう立派な2年生です。1年生をよろしくお願いします。
公開日:2024年03月18日 12:00:00
更新日:2024年03月18日 17:41:17
- カテゴリ:★校長日記
感謝-全校朝会- 1~6年生 3月18日(月) -
今日は、今年度最後の全校朝会でした。私からは、「感謝」について話をしました。感謝は自分が受けた厚意や恩恵のことを「ありがたい」と思うことから生まれます。しかし、同じ厚意や恩恵を受けても、そのことを感じなかったり分からなかったりしたら「ありがたい」という気持ちは生まれません。むしろ「当たり前」と捉えてしまうかもしれません。子どもたちには、この1年間を振り返って、自分を支えてくれた人をはじめ、なかったら自分が学習・生活できなかった場所、物等について考え、自分が改めて「ありがたい」と感謝の念をもてたことを、その人に伝えたり、その場所や物をきれいにしたりして自分の気持ちをしっかり表してほしいことを伝えました。
今日から養護教諭の先生が育児休業から復職しました。4・5・6年生は、久しぶりの再会でうれしそうでした。1・2・3年生ははじめましてでした。これからよろしくお願いします。
今年度最後の表彰をしました。品川区スポーツトライアル、柔道、プログラミング・ロボットコンテストで活躍した子どもたちを表彰しました。今年度1年間、多くの子どもたちの頑張りをお伝えしましたが、全校朝会での表彰が励みになったり友達の頑張りに刺激されたりして、次への活力や自分の好きなことに打ち込める一助となっていればうれしいことです。表彰だけではなく、これからも、今日の自分より成長する明日の自分をめざして頑張るすべての子どもたちを応援していきたいと思います。公開日:2024年03月18日 10:00:00
更新日:2024年03月18日 17:39:32
- カテゴリ:★校長日記
香蘭女学校卒業式 3月15日(金) -
日頃連携させていただいているお隣の香蘭女学校の卒業式にご招待いただき参列しました。香蘭女学校の生徒さんは、毎朝本校の校門の前を通る時に、挨拶当番の子どもたちにも挨拶をしてくれています。また、清掃活動で本校児童と一緒に活動したり、本校に来て演奏をしてくれたりもしています。70周年のイベントでは、クワイアーの皆さんが素敵な合唱を披露もしてくれました。小学校で中学高等学校と交流できるのは、とても恵まれていることです。
式は厳かな雰囲気で始まり、一人一人が凛とした姿で卒業証書を受け取っていました。高等学校では代表生徒が卒業証書を受け取ることが多いので、一人一人が大切にされていることを感じました。また、式辞や祝辞はとても温かく、これから旅立つ卒業生への素敵なメッセージでした。卒業生代表の言葉も6年間の思いが詰まっていて、みんなが涙していました。式場が一つになってとてもよい卒業式でした。
卒業生の皆さん、清水台小学校の子どもたちといろいろ交流してくださりありがとうございました。これからの益々の活躍を祈念しております。ご卒業おめでとうございます。公開日:2024年03月15日 14:00:00
更新日:2024年03月18日 16:11:36
- カテゴリ:★校長日記
最後のお話会 4・5・6年生 3月14日(木) -
朝の時間、4・5・6年生は、今年度最後のお話会でした。お話会の皆さんは、毎回、子どもたちに読んでもらいたい本、季節はその時期に合わせた本等を選んでくださいます。この1年間、子どもたちは本を通して、いろいろなことを感じ、考え、学んでいました。本日も子どもたちにいろいろ問いかけたり、考えてもらったりする本の読み聞かせがありました。子どもたちにとってとても良い機会ともなりました。
今年度のお話会では、読み聞かせボランティアグループ「本の花束」の皆様に大変お世話になりました。1年間ありがとうございました。公開日:2024年03月14日 14:00:00
更新日:2024年03月15日 14:46:05
- カテゴリ:★校長日記
鬼遊び 1・2・3年生 3月14日(木) -
朝の時間、1・2・3年生は体育朝会でした。今日は、鬼遊びをして体を動かしました。初めに3年生が鬼になって1・2年生を追いかけました。さすが3年生、強力な鬼です。どんどん1・2年生を捕まえていきました。その後は鬼を交代しながら、鬼遊びをしました。鬼遊びは、楽しみながら全速力で走るので、とてもいい運動です。笑顔がたくさん見られ、みんな楽しく体を動かしていました。
公開日:2024年03月14日 12:00:00
更新日:2024年03月15日 14:44:34
カテゴリ:★校長日記
英語発表会 4・5・6年生 3月13日(水)
-
4・5・6年生が、ジョイント・ストーリー・テリングの発表会をしました。この発表会には、1・2・3年生が参観しました。全校が集う大規模な発表会となりました。
4年生は「大きなかぶ」です。かぶを引っ張る動作やテンポがリズミカルで、とても軽快でした。5年生は「赤ずきんちゃん」です。衣装を着けて、英語で演じ、さながら英語劇のようでした。6年生は「桃太郎」です。2つのグループに分かれて、掛け合いのように進んでいきました。途中の歌は、みんなを巻き込んでいました。
今日の発表会は、日常の学習の延長線上にある発表会で、日々の授業で学んでいることを発表することで学びが深まっていました。発表会を見学していた1・2・3年生も上学年の発表を集中して見て、これから学んでいくことを知る良い機会ともなりました。JTEの先生方ありがとうございました。公開日:2024年03月13日 14:00:00
更新日:2024年03月15日 13:46:55
- カテゴリ:★校長日記
ボール蹴り運動 2年生 3月13日(水) -
校庭で2年生が体育でボールを蹴る運動をしていました。ウォーミングアップでは、一人一つボールをもってドリブルをしながら校庭を走っていました。低学年にとって足を使ってドリブルするのは難しいのですが、2年生はボールがあっちこっちに行くことなくコントロールしてドリブルしていました。
その後、シュートゲームをチーム対抗で行いました。段ボールに当てると3点、段ボールとコーンの間は2点、コーンとコーンの間は1点とコントロールが重視されます。また、スタート地点から近くまでドリブルしていってシューとしてもスタート地点の離れたところからシュートしてもいいので、確実性を取るか何度もシュートしてシュート数を増やすかは作戦になります。
ゲームが始まると子どもたちは勇んでシュートをしていました。時間内は何度もチャレンジできるので、子どもたちは失敗を生かして、ドリブルで近くまで行ったり、シュートしやすい位置にボールを運んだりしていました。3点の段ボールに当たると「やったー!」と声をあげたり、ガッツポーズをしたりしていました。
2年生の授業は、一人一人がたくさんボールに触れ、運動をできるようにしていてよかったです。子どもたちも楽しそうに運動をしていました。公開日:2024年03月13日 13:00:00
更新日:2024年03月14日 13:25:36
- カテゴリ:★校長日記
生活探検隊!発表会 4年生 3月12日(火) -
4年生が1・2組合同で、国語「調べて話そう、生活探検隊」の発表会をしていました。ここでは、アンケートを用いて調べたことをグラフや表を作成して分かりやすく報告(発表)します。
グループごとに、「学校の宿題」や「放課後の過ごし方」「習いごと」等、自分たち決めたテーマについて項目を決めアンケートを取り、集計したデータを円グラフや棒グラフに表していました。発表でもそのグラフを使い見ている方も分かりやすいものでした。また、自分たちで考察したり分かったりしたことをしっかり伝えていました。発表を聞く方も、各班の発表についてしっかり記録していました。「見ている人に問いかけがあって工夫をしていた。」「円グラフを使っていて、とても見やすかった。」等、発表の仕方や発表画面の構成の良いところを捉えていて、よい視点で書けていました。公開日:2024年03月12日 14:00:00
更新日:2024年03月13日 18:35:44
- カテゴリ:★校長日記
最後のクラブ活動 4・5・6年生 3月11日(月) -
子どもたちは、1年間自分の好きなクラブで活動を行ってきましたが、今日が今年度最後のクラブ活動となりました。6年生を中心に、毎回自分たちで活動することを決めて取り組んできました。6年生のみなさん、ありがとうございました。来年度は、今の3年生がクラブに入ってきます。5年生を中心に頑張っていきましょう。
公開日:2024年03月11日 14:00:00
更新日:2024年03月11日 15:36:18
- カテゴリ:★校長日記
新1年生を迎える準備 1年生 3月11日(月) -
体育館に行くと、1年生が来年度の新1年生を歓迎するアトラクションや合奏の練習をしていました。私が訪れたときには合奏の練習をしていましたが、鍵盤楽器や打楽器等を使い「きらきら星」をじょうずに演奏していました。姿勢もしっかりしていて、1年間の成長を感じました。もう立派な2年生です。お兄さんお姉さんとして、新1年生をお願いしますね。
公開日:2024年03月11日 13:00:00
更新日:2024年03月11日 15:34:47
- カテゴリ:★校長日記
休み時間の避難訓練 1~6年生 3月11日(月) -
避難訓練を行いました。今日は、休み時間に起きた地震を想定しての訓練です。休み時間になって少ししたときに、地震の放送が流れました。休み時間なので、子どもたちは様々な場所にいます。私が見た個所では、教室にいる子どもたちはすぐ机の下にもぐり、校庭にいた子どもたちは中央に集まるなど、それぞれが考えて避難行動を取っていました。
地震がおさまり、校庭への避難指示が出ると子どもたちは素早く避難をしていました。避難後に、それぞれの先生から子どもたちの避難の様子を聞きましたが、しっかり講堂で来ていた報告を受けました。今年度最後の避難訓練でしたが、1年間の積み重ね成果が見られました。公開日:2024年03月11日 12:00:00
更新日:2024年03月11日 15:33:15
- カテゴリ:★校長日記
東日本大震災から13年-全校朝会- 1~6年生 3月11日(月) -
今日3月11日で、東日本大震災から丸13年が経ちました。全校朝会では、この東日本大震災のことを話しました。13年前・・・、今在籍する小学生の子どもたちにとっては、まだ生まれる前のことです。今日は、13年前(当時)の学校での様子や13年経った被災地と被災した方々の現状、震災に備えてについて話しました。
3月11日の東日本大震災については、能登半島地震とも関連しここ最近の新聞記事やテレビの放送等でも多く目にします。今日はさらに増えることと思います。3月11日のことは、忘れてはいけないこと、風化させてはいけないことです。ご家庭でも、お子さんと一緒に話をしたり、考えたりする時間をもっていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
育休代替で勤務をしていた養護教諭が今週15日をもち任期満了となるので、子どもたちとお別れの挨拶をしました。新型ウイルス感染症の大変な時期を含めた3年4か月の長い間、ありがとうございました。次週からは、正規の養護教諭が復帰します。よろしくお願いいたします。公開日:2024年03月11日 11:00:00
更新日:2024年03月11日 15:31:43
- カテゴリ:★校長日記
国際交流学習2 4・5年生 3月8日(金) -
国際交流学習の後半は、4年生、5年生がそれぞれの教室で、海外からの留学生と交流しました。4年生は、タイとナミビアからの留学生、5年生は、南スーダンと韓国からの留学生が来てくれました。
交流学習では、それぞれの国の地理や文化、教育、流行等を教えてもらいまいた。韓国の留学生とは、アイドルのことで話がはずんだり、ナミビアの留学生とは言語を使ってコミュニケーションを図ったりしていました。また、質問の場面では、英語で質問する子もいて、日頃授業で学んだ力を発揮することもできました。
短い時間でしたが、留学生との交流は、それぞれの国を知ると共に、多様な価値観に触れることができました。グローバル化が進む現代社会ですが、その社会を生きていく子どもたちにとって大切な体験となりました。
このたびの国際交流学習にご協力くださった東京都教育支援機構、在日スイス大使館、東京都国際交流コンシェルジェ、JAAC日米学術センター、留学生の皆様、ありがとうございました。公開日:2024年03月08日 15:00:00
更新日:2024年03月08日 16:13:19
- カテゴリ:★校長日記
国際交流学習1 4・5年生 3月8日(金) -
4・5年生が、国際交流学習を行いました。前半は、スイス大使館の方からスイスのことについて学びました。大使館の人がスイスについて知っていることを聞くと、子どもたちはアルプスなど山のイメージが強いことが分かりました。大使館の方の話では、世界の4000m以上の山の半分以上はスイスにあるということで、やはりその通りであるようです。
大使館の方からは、地理や文化、教育、食べもの等、様々なことを教えていただきました。また、質問にもたくさん答えていただき、子どもたちは多くのことを学ぶことができました。大使館の方は日本語が上手であり、英語、フランス語等、いろいろな言語が話せることも子どもたちにとっては驚きだったようです。公開日:2024年03月08日 14:00:00
更新日:2024年03月08日 16:13:08
- カテゴリ:★校長日記
雪! 1~6年生 3月8日(金) -
「校長先生、雪!」と言って、1年生が手に持っている雪を見せてくれました。今朝方降った雪に心が躍っていたようです。また、「あー!」と校庭を見てがっかりする子もいました。雪が降ったので校庭に雪が積もっていることを期待してきたのに、土のグランドが目に入ったからです。雪は子どもたちをワクワクさせる空からの贈り物ですが、今回の雪は草木や屋根の上には積もっていましたが、雪遊びをするほどには至りませんでした。雪は、大人にとっては生活に支障が出るので「よかった」なのかもしれませんが、子どもたちにとっては「残念」だったようです。
今回の雪は、道路やグランドには積もりませんでしたが、歩道橋や学校のプロムナード等の鉄やプラスチックでできているものの上には、シャーベット状に雪が積もっていました。その雪を安全に通学できるようにと、主事さんやお隣の紅蘭女学校の方が除雪してくださっていました。子どもたちのために、朝早くからありがとうございました。公開日:2024年03月08日 09:00:00
更新日:2024年03月08日 15:52:06
- カテゴリ:★校長日記
パフ 3年生 3月7日(木) -
音楽室入ると、3年生が「パフ」の演奏をしていました。演奏は、リコーダーと鍵盤楽器でしていましたが、今日初めて合わせたようですがうまく演奏していました。一人一人が、自分のパートをしっかり行っていたからだと思います。
3年生はリコーダーを今年度から始めましたが、上手になったと思いました。1回、1回は小さな積み重ねですが、その積み重ねが1年で大きな成長になっていることをとても感じました。公開日:2024年03月07日 16:00:00
更新日:2024年03月08日 15:50:17
- カテゴリ:★校長日記
水の変化 4年生 3月7日(木) -
理科室に入ると4年生が理科「もののあたたまり方」の学習をしていました。今日は、水を冷やし続けると、水の温度と様子はどのようになるかの実験をしていました。私が理科室に入った時はすでに実験が始まっていて、子どもたちは氷水の容器に入れた試験管(水が入っている試験管)の観察をしていました。
子どもたちは2分ごとに、試験管の中の水の温度と様子を記録していました。「だんだん温度が下がってきている。」「水の様子は変わらない。」「0度になったらもう水温が下がらないな。」と、つぶやきながら記録をしています。しばらくすると「あっ、温度がマイナスになった!」「試験管の中も何か氷っている。」しばらく同じ状態であった試験管の温度や様子の変化に子どもたちは驚いていました。百聞は一見に如かず、水が氷る様子を目の当たりにしたことで、子どもたちの関心は一気に高まっていました。公開日:2024年03月07日 14:00:00
更新日:2024年03月08日 15:48:38
- カテゴリ:★校長日記
最初の卒業式練習 5・6年生 3月7日(木) -
卒業式の練習を行いました。5・6年生が一緒に行う初めての練習です。5年生は卒業式に参列するのは今回が初めてで、この練習にも気を引き締めて臨んでいました。
今日は、入退場の練習を主にしました。5年生が演奏を行う中、6年生が入場します。練習ですが、子どもたちは本番さながらにしっかり取り組んでいました。演奏は、6年生が着席したときに終わるように調整するのが難しいのですが、初めて6年生と合わせたのにきちんと終えることができていました。今までの練習で、いろいろシミレーションをしていたようです。練習がうまく生かされていました。
卒業式まで後2週間となりました。6年生の最後の授業となる卒業式に向け、子どもたちは気持ちを一つにしていました。公開日:2024年03月07日 11:00:00
更新日:2024年03月08日 15:44:13
- カテゴリ:★校長日記
今年度最後のお話会 1~3年生 3月7日(木) -
1~3年生の朝の活動は、お話会でした。1~3年生は、今日で今年度のお話会は最後になります。いつものように、子どもたちは読み聞かせに集中しています。子どもたちにとってこの読み聞かせは、とても大切な時間になっているのが分かります。
読み聞かせの後に、子どもたちはボランティアの方にお礼をしました。1年間本当にありがとうございました。公開日:2024年03月07日 10:00:00
更新日:2024年03月08日 15:42:31
- カテゴリ:★校長日記
ボール運び 4~6年生 3月7日(木) -
4~6年生の朝の活動は体育朝会でした。体育館に行くとちょうどボール送りをしていました。この運動はタイミングと素早さ、またチームワークがポイントとなります。子どもたちはボールを落とさないようにかけ声をかけてボールを送り、ボールを送り終えると列の先頭へと移動し、協力もよくしていました。子どもたちの様子を見ていて、とても楽しく活動していたのが印象的でした。
公開日:2024年03月07日 09:00:00
更新日:2024年03月08日 15:40:29
- カテゴリ:★校長日記
70周年記念集会ファイナル 1~6年生 3月6日(水) -
今日は、最後の70周年記念集会が行われました。今年度1年間70周年を記念した行事や学習活動を行ってきましたが、最後の取り組みとなりました。代表委員会が中心となり計画した集会は、終始和やかな雰囲気で行われました。
全校ゲームでは、出されたお題と同じ文字数の人が集まるというゲームを行いましたが、1年生から6年生までがお互いに声を掛け合って、手をつないだり肩を組んだりして活動する姿が見られました。教職員もその中に加わり、清水台小学校が一つになって楽しんでいました。とても素敵な時間でした。
最後に、70周年記念式典でも歌った「ふるさと」を全校で合唱しました。体育館に響く声はとてもきれいで温かく、一緒に歌っていて感極まりました。6年生が終わりの言葉で話していたことですが、「みなさんの『ふるさと』は、清水台小学校です。」素敵な仲間と共にした時間を、これからの自分の礎として頑張っていきましょう。公開日:2024年03月06日 16:00:00
更新日:2024年03月06日 19:30:16
- カテゴリ:★校長日記
巣立ちの会 6年生 3月5日(火) -
6年生が「巣立ちの会」で、おうちの方へ1年生からの思い出を劇やダンスにした発表と合奏を披露しました。おうちの方々は、子どもたちの発表を楽し気に見ていました。また、合奏では子どもたちの演奏を聴き入り感慨深い様子でした。
みんなで一緒に体も動かしました。子どもたちからの提案で、親子対決ドッジボールを行いました。担任の先生は親チームに加わりました。6年生になると子どもたちのボールもとても威力があります。はじめは、意欲的な子どもチームに親チームも押され気味でしたが、親チームも慣れてくると途中からはキャッチしたり子どもたちを当てたりする場面が増えました。親子での真剣勝負が繰り広げられ、白熱していたドッジボールでした。。また、最後には同じく親子で長縄対決で勝負をしました
発表や一緒に体を動かすことを通して、おうちの方には子どもたちが大きくなったことを感じていただいた時間であり、子どもたちにとっては自分たちの6年間の成長を見てもらえた時間であったと思います。公開日:2024年03月05日 15:00:00
更新日:2024年03月06日 18:21:41
- カテゴリ:★校長日記
和菓子の世界 4年生 3月5日(火) -
図工室に入ると、4年生が「和菓子の世界」で紙粘土を使って和菓子作りをしていました。前時までに、自分が作る和菓子のデザインをしていて、今日はそれをもとに和菓子の作成をしていました。
紙粘土に、絵の具で色を混ぜ込み、へらや棒を使って丁寧に細工をしています。一つ一つとても細かく作っていて、色も鮮やかです。作品が形作られてくると、本当の和菓子のように見えてきました。子どもたちの横で作業の様子を見ていると、子どもたちが和菓子職人のように感じるくらいでした。公開日:2024年03月05日 13:00:00
更新日:2024年03月06日 18:19:32
- カテゴリ:★校長日記
カスタネットづくり 1年生 3月5日(火) -
1年生の教室に入ると、音楽でカスタネットづくりをしていました。カスタネットの材料は、紙皿とペットボトルのキャップです。紙皿を半分に折り、先にキャップを付けます。その後は、自分たちの好きなデザインをします。多くの子は動物を模したものが多かったのですが、どの子もとてもオリジナリティーがあって、丁寧に細かく作っていました。
最後にできあがったカスタネットを叩きながら、みんなで「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。世界で一つだけのカスタネットで演奏する子どもたちは、とても幸せそうでした。公開日:2024年03月05日 11:00:00
更新日:2024年03月06日 18:18:10
- カテゴリ:★校長日記
引き継いで 5年生 3月5日(火) -
先週の卒業おめでとう集会で、6年生から旗当番の役割を5年生が引き継ぎました。今週から5年生が旗の掲揚と降納を行っています。また、3月は挨拶当番はないのですが、自主的に正門に立って挨拶をしている5年生の姿も見られます。5年生の頑張る姿が構内で見られています。
公開日:2024年03月05日 10:00:00
更新日:2024年03月06日 18:15:12
- カテゴリ:★校長日記
さあ、春です!-全校朝会- 1~6年生 3月4日(月) -
早いもので、3月です。今日の全校朝会では、暦の話をしました。3月のことを「弥生」と言いますが、語源は、草木の芽吹く「いやおい」から「やよい」となった説が有力と言われています。「弥」は「いよいよ」「ますます」という意味を表し、「生」は草木が芽吹くことを意味しています。また、二十四節気で3月5日は「啓蟄」になります。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫が冬の間土にこもる」という意味があります。土中で冬ごもりしていた虫が目覚めることを表しています。昔の人は、季節をうまく表していると感心します。さあ、春です。次の学年に向けて、まとめと準備をみんなで頑張っていきたいと思います。
全校朝会の後半は、都の展覧会に出展した作品や理科発表会、柔道等で活躍した児童の表彰をしました。日頃の学習や活動の積み重ねが、輝いていました。これからも、日頃の取り組みを頑張っていきましょう。公開日:2024年03月04日 11:00:00
更新日:2024年03月05日 17:03:51
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ5 6年生 3月2日(土) -
子どもたちは、この「スチューデント・シティ」を通して、人々が役割を分担してお互いに支え合って社会が成り立っていることや市民としてみんなが豊かに生活するためにはどうしていけばよいか等を考えたり学んだりする大切な時間となりました。
本日子どもたちがこのような機会をえることができたのも、本校や芳水小学校の保護者の皆様、企業のボランティアの皆様、品川区教育委員会の皆様のおかげであります。ありがとうございました。公開日:2024年03月02日 15:00:00
更新日:2024年03月04日 18:06:07
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ4 6年生 3月2日(土) -
ものやサービスを「受ける側」(消費の立場)では、大きく4つのことをしました。住民登録、給料の受け取り、物品購入やお金の管理、納税、です。子どもたちは、区役所や銀行に行って手続きをし、収支記録をつけながら買い物をしていました。やはり買い物はうれしいようで、自分で稼いだお金で好きなものを楽しみながら買っていました。しかし、納税のことを考え、全部使えないことを悲しんでいました。子どもたちは社会の一員として、いろいろなことを考え体験をしながら、社会の仕組みを学んでいました。
公開日:2024年03月02日 14:00:00
更新日:2024年03月04日 18:05:24
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ3 6年生 3月2日(土) -
活動は3回のピリオドがあり、ピリオドとピリオドの間には、各会社や公共施設でピリオドの振り返りと次のピリオドの経営(運営・販売・営業・経理など)をどのように行なっていくか考えました。このピリオド間の会議が重要であり、子どもたちは意見を出し合いより良い経営を行なっていけるよう修正していました。
公開日:2024年03月02日 13:00:00
更新日:2024年03月04日 18:04:44
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ2 6年生 3月2日(土) -
ものやサービスを「供給する側」(働く人の立場)では、自分で希望した各会社や公共施設で、先輩社員(保護者、企業ボランティア)や同僚(子どもたち)といった仲間と共に、協力して活動しました。はじめに会議を行い目標設定や経営(運営・販売・営業・経理など)をどのように行なっていくかを話し合いました。営業が始まると、話し合ったことをもとに仕事を行なっていきますが、なかなかうまくはいきません。先輩社員から教えてもらったり、失敗を生かしたりして、対応していました。
公開日:2024年03月02日 12:00:00
更新日:2024年03月04日 18:03:54
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ1 6年生 3月2日(土) -
2日(土)、6年生が、品川学園内にある専用施設「スチューデント・シティ」に、経済体験学習に行きました。先月5年生が「スチューデント・シティ」に行った時にもお伝えしましたが、「スチューデント・シティ」は、実際に近い街と店舗等が再現され、ものやサービスを「受ける側」と「供給する側」を交互に体験します。市民科の将来設計領域に位置付けられた学習であり、子どもたちはこれまでに学校で体験活動を行うために必要な経済や金融に関する基礎的な知識や技能を学んできました。
経済体験学習は、区内の芳水小学校の6年生と一緒に行いました。公開日:2024年03月02日 11:00:00
更新日:2024年03月04日 18:03:11
- カテゴリ:★校長日記
たてわり班お別れ給食 1~6年生 3月1日(金) -
卒業おめでとう集会後に、たてわりお別れ交流給食を行いました。今までお世話になった6年生を囲んでたてわり班で給食を食べました。給食の後は、たてわり班で一緒に遊んで楽しいひと時を過ごしました。
交流会の中で、1~5年生からは、一人ずつ6年生への感謝の言葉を述べ、みんなで作ったメッセージカードを渡していました。また、6年生からも、1~5年生へ感謝の言葉やこれからの清水台小学校を託す気持ちを伝えていました。
毎日一緒に活動していたたてわり班で過ごすのも後わずかとなりました。1日1日を大切に、心に残る時間にしていってください。公開日:2024年03月01日 17:00:00
更新日:2024年03月02日 17:53:17
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会6 1~6年生 3月1日(金) -
卒業おめでとう集会もいよいよフィナーレを迎えました。みんなで「ありがとうの花」をうたいました。体育館いっぱいに響く声、ありがとうの気持ちがあふれていて、ありがとうの花がたくさん咲いていました。
最後に、6年生を花のアーチと大きな拍手で送り出しました。今日の卒業おめでとう集会で印象に残ったのは、会の中でみんなが一つになっていたことです。「ありがとう」という言葉、感謝の気持ち、相手のことを思う気持ちが、どの学年からもたくさん聞かれたり見られたりしていました。お互いに感謝の気持ちをもつことができるのは、とても素晴らしいことです。素敵な子どもたちによる温かく心に残る「卒業おめでとう集会」でした。公開日:2024年03月01日 16:00:00
更新日:2024年03月02日 17:52:02
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会5 1~6年生 3月1日(金) -
次は6年生からです。6年生からは、今までの小学校生活を劇やダンスで表現しました。1~5年生を楽しませようとする演出は、さすが6年生です。会場が笑いに包まれ和やかな雰囲気になりました。そして、最後に合奏「Jupiter」を披露しました。6年生の感謝の気持ちが込められた深みのある合奏は、会場の子どもたちに響きました。とても素敵な合奏でした。
公開日:2024年03月01日 15:00:00
更新日:2024年03月02日 17:51:02
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会4 1~6年生 3月1日(金) -
各年生から6年生へのおくりもの(出し物)が始まりました。
1年生は、お礼の言葉や首飾りのプレゼントを渡したり、一緒に手遊びをしたりして、入学式からお世話になっている大好きな6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
2年生は、かけ算九九対決やクイズ対決をしました。2年生も6年生に挑戦をしましたが、6年生には敵いませんでした。さすが6年生です。
3年生は、テンポのよい漫才のような掛け合い、五七五先生当てクイズを行い、会場を温かい雰囲気にし、6年生をたのしませていました。
4年生は、しっかりした呼びかけと素敵な合唱を披露し、6年生への感謝の気持ちを表しました。次期高学年としてしっかりした発表でした。
5年生は、6年生の6年間を劇にしました。6年生の場面では、今年度の運動会で一緒に行ったダンスを6年生と共に踊りました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちがあふれている発表で、心がとても温かくなりました。公開日:2024年03月01日 14:00:00
更新日:2024年03月02日 17:50:00
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会3 1~6年生 3月1日(金) -
鼓笛の引き継ぎを行いました。はじめに6年生が演奏をしました。最後の演奏です。6年生は今年度、運動会に始まり、ふるさと祭り、70周年イベント等、たくさんの場面で演奏を披露してきました。子どもたちも演奏することがとても好きで、全てのイベントに学年全員で参加してきました。これが最後の演奏と思うととても感慨深く思いました。演奏が終わると会場から大きな拍手が起こりました。
続いて5年生の演奏です。楽器、カラーガードがそれぞれの担当同士で受け渡し、最後に6年生から5年生のドラムメジャーにメジャーバトンが受け渡されました。いよいよ5年生の演奏のお披露目です。ドラムメジャーの合図で演奏が始まりました。5年生の表情からは緊張が見て取れますが、演奏はとてもしっかりしていました。演奏が終わると大きな拍手が起こりました。演奏中ずっと5年生を見守る温かい6年生の眼差しが印象的でした。公開日:2024年03月01日 13:00:00
更新日:2024年03月02日 17:48:39
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会2 1~6年生 3月1日(金) -
引き継ぎ式です。はじめに、これまで6年生が担ってきた6年生の仕事を引き継ぎました。6年生は様々な学校の仕事を行なってきましたが、その中でも象徴である校旗とたてわり班の班長を引き継ぎました。子どもたちの姿から、「代々引き継がれてきた役割を頼みます」という6年生の思いと「しっかり引き継いでいきます」という5年生の気持ちが感じられました。1〜4年生もその姿をしっかり見て、「5年生と共に頑張ります」と感じられました。
公開日:2024年03月01日 12:00:00
更新日:2024年03月02日 17:47:14
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会1 1〜6年生 3月1日(金) -
今日は、この3月に卒業する6年生をお祝いする「卒業おめでとう集会」を行いました。
6年生が4年生の持つアーチをくぐり入場して来ると、会場は1〜5年生の大きな拍手に包まれました。少し照れくさそうな6年生の笑顔が印象的でした。
6年生が席に着き、会が始まりました。司会やはじめの言葉は、次期最上級生の5年生が務めました。5年生の子どもたちは、しっかりした言葉や態度で役割を担っていました。公開日:2024年03月01日 11:00:00
更新日:2024年03月02日 17:45:43
更新日:2025年02月13日 14:52:09