校長日記 2025年 2月
カテゴリ:★校長日記
たてわり班遊び 1~6年生 2月28日(金)
-
今日の昼の活動は、たてわり班遊びでした。それぞれの班で事前に考え計画した遊びを行っていました。どの班も、温かい雰囲気で、楽しそうに遊んでいました。
公開日:2025年02月28日 15:00:00
更新日:2025年03月03日 15:14:50
- カテゴリ:★校長日記
曲の鑑賞 2年生 2月27日(木) -
音楽室に行くと、2年生が音楽の鑑賞をしていました。曲は「マンボーナンバーファイブ」でした。曲の鑑賞が終わると、先生が子どもたちに感想を聞きました。するとほぼ全員の子の手がさっと挙がりました。
指名されると子どもたちは「楽しくなる曲でした。」「ダンスをしているようでした。」と曲から感じたことを次々と発表していました。また、拍子やリズムのこと、聴こえてきた楽器のこと等、音楽的なことについてもよく発表していました。いろいろな観点で曲を聴いていることが分かりました。中には、島やジャングルを連想した子もいて、キューバで作られたこの曲のことをしらない子どもたちの感性の豊かさに驚かされました。公開日:2025年02月27日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
グループ学習 5年生 2月27日(木) -
5年生の教室に行くと、理科「人のたんじょう」の学習をしていました。子どもたちは、グループごとに胎児の成長の様子について調べていました。ある子にグループでどんな活動をしているのかを聞いてみると、胎児の形、生まれるまでの胎児の様子(変化)、子宮の様子、胎児が栄養をもらう仕組み等について、グループ内で分担して調べていることを教えてくれました。自分でまとめていることを示しながら端的に分かりやすい説明をしていました。その様子から、しっかり課題や自分のまとめていることを把握して活動していることが分かりました。よく活動に取り組んでいた5年生でした。
公開日:2025年02月27日 11:00:00
更新日:2025年02月27日 12:54:44
- カテゴリ:★校長日記
子犬のマーチ 1年生 2月26日(水) -
音楽室へ行くと、1年生が「子犬のマーチ」の合奏練習をしていました。この曲は、4月の入学式の時に、2年生として入学してくる1年生に披露をします。
今までは個別に練習をしていて、今日初めて合わせるようです。ちょっとドキドキしている様子でしたが、演奏が始まるとリズムを合わせて最後までしっかり演奏をしていました。「最初なのにとても上手!」と演奏が終わると音楽の先生からの言葉がありました。私も聴いていましたが、とても初めて合わせたと思えないくらいの出来でした。今年度は音楽会もあったので、子どもたちはみんなで合わせて演奏することがうまくなっているようです。入学式まで一か月ちょっとです。さらに演奏に磨きをかけて、新1年生を迎えましょう。公開日:2025年02月26日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
物語づくり 3年生 2月26日(水) -
3年生の教室へ行くと、国語で物語づくりをしていました。ここでは、「はじまり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」という構成に沿って物語を創作することを学んでいきます。
今日は、子どもたちは登場人物について考えていました。物語は「たから島の地図」から想像を膨らませていきます。どんな主人公がたから島を冒険していくのか、子どもたちは地図を見ながら考えています。たから島という設定が、子どもたちをワクワクさせるようで、真剣に考えながらも、楽し気です。今までの読書体験や国語の学習を通して学んだことを生かして、素敵な物語にしていってください。公開日:2025年02月26日 11:00:00
更新日:2025年02月26日 12:44:11
- カテゴリ:★校長日記
卒業おめでとう集会へ向けて 2・4年生 2月26日(水) -
体育館へ行くと、2年生が来週行われる卒業おめでとう集会へ向けての取り組みをしていました。また、4年生の教室へ行くと同じく卒業おめでとう集会へ向けての取り組みをしていました。早いもので来週から3月、6年生も小学校から旅立つ時となりました。
2年生、4年生の取り組みの様子を見ていると、自分たちの発表だけではなく、6年生も一緒にという参加型の場面が見られていました。今までお世話になった6年生と大切な時間を共に過ごしたいという思いの表れも感じました。公開日:2025年02月26日 10:00:00
更新日:2025年02月26日 12:43:03
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 2月25日(火) -
おはようございます。早いもので今週で2月も終わりとなります。今週は、気温も上がる予報が出ていて春の訪れを感じられそうです。今週のあいさつ当番は、たてわり11班です。3連休明けの火曜日ですが、早くから登校して挨拶を頑張っていました。
公開日:2025年02月25日 12:00:00
更新日:2025年02月26日 12:40:44
- カテゴリ:★校長日記
CAPワークショップ 3年生 2月21日(金) -
3年生がCAPワークショップを行いました。2組が1・2時間目、1組が3・4時間目に行いました。
CAP(キャップ)とは、Child Assault Preventionで子どもへの暴力防止の頭文字を取ってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心と身体を守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
子どもたちは、はじめに自分らしく幸せに生きるために必要な3つの安心・自信・自由の権利があることを教えてもらいました。そして、この権利について、子どもたちはいろいろな状況に応じたロールプレイ(役割劇)を通して、考え話し合っていきました。自分がかけがえのない存在であること、自分や友達を守る力や方法があること等、様々なことを学びました。子どもたちにとってとても大切な時間となりました。
講師をしてくださったNPO法人CAPユニットの皆様、ありがとうございました。公開日:2025年02月21日 15:00:00
更新日:2025年02月25日 15:25:30
- カテゴリ:★校長日記
体育委員会企画の遊ぶ会 2月20日(木) -
体育委員会が企画した遊ぶ会が中休みに行われました。遊ぶ会は1~3年生と4~6年生に分かれて4回にわたって行いますが、今日は1~3年生が参加の日でした。
今日行った遊びは3色鬼で、3チームに分かれて鬼ごっこをしました。チームはたてわり班をもとにして3つに分かれました。体育委員会の説明の後早速始まりました。3チームの鬼ごっこなので自分以外の2チームを相手にしていかなくてはならないので、息つく暇もありません。日頃行っている鬼ごっこよりも動きが活発でした。
子どもたちは、鬼に捕まらないようにするだけではなく、捕まった友達を助けようと相手のスキを突いたり、捕まっている子もみんなで手をつないで助けを求めたり、協力して活動する姿が見られました。最後勝ち負けはありましたが、子どもたちは「楽しかった」と充実した様子でした。体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。公開日:2025年02月20日 15:00:00
更新日:2025年02月25日 15:19:31
- カテゴリ:★校長日記
保育園との交流会 1年生 2月19日(水) -
1年生が、近隣の保育園と交流会をしました。先月も他の保育園と交流会をしているので、今回が2回目になります。しかし、司会やゲーム進行などは別の子が担当しているので、また新たな気持ちで今日を迎え、朝からみんな張り切っていました。
今回も、1年生の子どもたちが役割を分担しながら会を進めていました。園児が困らないようにと担当のサポートもしていました。前半は「もうじゅうがり」や「貨物列車」などを行いました。1年生の子どもたちのテンションが高く、交流会がうれしいことが分かります。1年生も園児もみんな楽しそうに遊んでいました。後半は、みんなで輪になって歌を歌いました。誕生日の歌では、自分の生まれ月になると元気に前に出てきて返事をしていました。子どもたちの声が体育館に響き渡っていました。
最後に首飾りのプレゼントを渡し、みんなで園の皆さんを送りました。楽しい時間もあっという間です。今回も、みんなで協力して会を運営できてよかったですね。園児の皆さんも喜んでいましたよ。公開日:2025年02月19日 15:00:00
更新日:2025年02月20日 14:59:26
- カテゴリ:★校長日記
展開図 4年生 2月19日(水) -
4年生が、算数の授業をしていました。今日は直方体の展開図について学習していました。前半は、それぞれがもってきた箱(直方体のもの)を分解して、どのような形になるか調べ、立体を辺で切り開いた形が展開図であることついて知りました。
後半は、自分で展開図をかいて実際に直方体を作ってみました。展開図から直方体にするときに、どこの辺とどこの辺が重なるのかを理解していないと、うまく立体にはなりません。頭の中でどの辺とどの辺が重なるのか慎重に考え、確認しながら作図していました。展開図から直方体の形を組んだり開いたりして活動しながら理解を深めていた4年生でした。公開日:2025年02月19日 14:00:00
更新日:2025年02月20日 14:58:32
- カテゴリ:★校長日記
天秤を使って重さの学習 3年生 2月18日(火) -
3年生が算数「重さ」の授業をしていました。今日は天秤を使ってものの重さを測っていました。
はじめは2つのものを直接測って比べていましたが、たくさんのものを比べていくと、どれが軽くてどれが重いのかいちいち測らないとならず大変になりました。
そこでみんなで考えて、身の回りにあるブロックを用いて測ることにしました。「〇〇はブロック12個分だ」「□□はブロック14個分だ」これは任意単位の考え方です。比べるものの数が多いときや直接比べられないときなどは、直接比較よりも任意単位を使って重さを比較するほうが比べ易く便利なことに、授業を通して子どもたちは気付き実感していました。公開日:2025年02月19日 12:00:00
更新日:2025年02月19日 14:42:01
- カテゴリ:★校長日記
My future MyDream 6年生 2月18日(火) -
6年生の教室へ行くと、英語「My future MyDream」の授業をしていました。ここでは、自分の夢やこれからのことについて考えることからいろいろな職業表現について学習していきます。
今日はその一環として、本校の先生が先生にならなかったら何になりたかったかを聞きました。活動はクイズ形式で班ごとにチームとなって答えました。問題が出されると、自分の知っている先生の情報をもとに班ごとに話し合っていました。身近な先生の夢を知ることで、子どもたちはいろいろなことを学んでいたようです。学級にいた私も急遽登場となりましたが、なりたかったものに対する私の話が少しでも子どもたちの役に立てたらと思います。公開日:2025年02月18日 13:00:00
更新日:2025年02月19日 14:42:09
- カテゴリ:★校長日記
全校集会 1~6年生 2月18日(火) -
今日のお昼の活動は集会でした。集会のリードで、ボール送りと誕生日順並びゲームをしました。
活動はたてわり班でしましたが、どの班も高学年が下学年をリードして、みんなで協力する姿が見られました。楽しそうな笑顔がたくさんで、良い時間となりました。集会委員会のみなさんありがとうございました。公開日:2025年02月18日 13:00:00
更新日:2025年02月19日 14:41:34
- カテゴリ:★校長日記
時間の大切さ-全校朝会- 1~6年生 2月17日(月) -
全校朝会では、時間の大切さについて話をしました。「86400」この数字は、1日24時間の秒数です。子どもたちには、はじめこのことを示さず「みなさんの銀行口座に、毎日86400円が振り込まれる銀行があります。しかし、1日経つと無くなってしまいます。どのように使いますか。」と問いかけました。無くなってしまうのだったら誰でも無駄にしないで使うとなります。そこで、円を秒に置き換えて考えてもらいました。子どもたちの顔がはっとしたのが分かりました。何かに置き換えてみることで、気付いたことがあったようです。
また、みんなが集合した場での1秒の価値は、どれくらいの時間になるかも考えてもらいました。本校の児童を約240人としたとき、一人の人が全体の場で1秒の時間を余計にとってしまうと、240人分で240秒になり、全体で4分の時間が失われたことになります。1分であると4時間です。子どもたちも考えていました。今日、子どもたちの体育館への集合が早く、全校朝会が2分早く始まりました。2分×240人・・、なんと8時間分も時間を貯金することができました。素敵です。
1秒でできることは、挨拶、姿勢を正す、等たくさんのことがあります。また、意識することで1秒早く行動することもできます。1秒、されど1秒です。誰にでも平等に与えられるのは時間、その時間を価値あるものとして、子どもたちには大切に、有効に使ってほしいと思います。公開日:2025年02月17日 14:00:00
更新日:2025年02月18日 13:36:54
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 2月17日(月) -
おはようございます。先週14日(金)・15日(土)の学校公開には、たくさんの保護者・地域の方々が参観くださいました。ありがとうございました。
2月も折り返しになり、3学期も残すところ約一月となりました。今週のあいさつ当番のたてわり10班は、早くから登校し、元気に挨拶運動をしていました。今週も寒波が来て寒くなるようですが、挨拶でみんなの心をあたためていきましょう。公開日:2025年02月17日 13:00:00
更新日:2025年02月18日 13:24:26
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ6 5年生 2月15日(土) -
最後に全体で集まって、各企業や公共施設から活動報告や今日の収支を行いました。各代表者は、報告と共に今日の感想を話していましたが、どの子もとても立派な言葉でした。子どもたちは、このスチューデント・シティの活動を通して、人々が役割を分担してお互いに支え合って社会が成り立っていることや市民としてみんなが豊かに生活をするためにはどうしていけばよいか等を考えたり学んだりする大切な時間となっていたことが分かりました。
本日、子どもたちがこのような機会を得ることができたのも、本校や戸越台小学校、小山台小学校の保護者の皆様、企業ボランティアの皆様、品川区教育委員会の皆様のおかげです。ありがとうございました。公開日:2025年02月15日 16:00:00
更新日:2025年02月17日 15:15:03
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ5 5年生 2月15日(土) -
活動は3回のピリオドがあり、ピリオドとピリオドの間には、各会社や公共施設でピリオドの振り返りと次のピリオドの経営(運営・販売・営業・経理など)をどのように行なっていくか考えました。このピリオド間の会議が重要であり、子どもたちは意見を出し合いより良い経営を行なっていけるよう修正していました。終盤になると企業同士のコラボも見られるようになり、よく考えて活動していました。
公開日:2025年02月15日 15:00:00
更新日:2025年02月17日 15:09:15
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ4 5年生 2月15日(土) -
お昼の時間です。みんなもうお昼と驚いていました。それだけ仕事に集中していたからだと思います。束の間の昼休み、お弁当を食べてちょっと一息です。
公開日:2025年02月15日 14:00:00
更新日:2025年02月17日 15:09:02
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ3 5年生 2月15日(土) -
ものやサービスを「受ける側」(消費の立場)では、大きく4つのことをしました。住民登録、給料の受け取り、物品購入やお金の管理、納税、です。子どもたちは、区役所や銀行に行って手続きをし、収支記録をつけながら買い物をしていました。やはり買い物はうれしいようで、自分で稼いだお金で好きなものを楽しみながら買っていました。しかし、納税のことを考え、全部使えないことを悲しんでいました。子どもたちは社会の一員として、いろいろなことを考え体験をしながら、社会の仕組みを学んでいました。
公開日:2025年02月15日 13:00:00
更新日:2025年02月17日 15:03:16
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ2 5年生 2月15日(土) -
ものやサービスを「供給する側」(働く人の立場)では、自分で希望した各会社や公共施設で、先輩社員(保護者、企業ボランティア)や同僚(子どもたち)といった仲間と共に、協力して活動しました。はじめに会議を行い目標設定や経営(運営・販売・営業・経理など)をどのように行なっていくかを話し合いました。また、仕事を教わり、開店の準備をしました。
営業が始まると、話し合ったことをもとに、同僚である仲間と協力しながら自分の役割を担い頑張る姿が見られました。公開日:2025年02月15日 12:00:00
更新日:2025年02月17日 15:02:07
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティ1 5年生 2月15日(土) -
2月15日(土)、5年生が品川学園内にある専用施設「スチューデント・シティ」に、経済体験学習に行きました。
「スチューデント・シティ」は、実際に近い街と店舗等が再現され、ものやサービスを「受ける側」と「供給する側」を交互に体験します。市民科の将来設計領域に位置付けられた学習であり、子どもたちはこれまでに学校で体験活動を行うために必要な経済や金融に関する基礎的な知識や技能を学んできました。
今回の経済体験学習は、区内の戸越小学校と小山台小学校の5年生と一緒に行いました。公開日:2025年02月15日 11:00:00
更新日:2025年02月17日 15:00:55
- カテゴリ:★校長日記
どんな感情も大切に-市民科授業地区公開講座・講演会- 1~6年生 2月14日(金) -
講演会は、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授で、本校のさいかち学級アドバイザーでもある副島賢和先生をお招きしました。副島先生は、自分も相手も大切にするかかわりについて講演してくださり、どんな感情も大切にすることを教えてくださいました。
子どもは、わめく、だだをこねる等の大人が理解できない感情表現することがよくあります。それは、自分の感情や考えをうまく表現する方法が分からないだけで、子どもの感情には必ず隠されたメッセージがあるそうです。私たち大人のすることは、理解できないからと子どもの感情を押さえることやコントロールすることではなく、表情や行動から感情を読み取り「〇〇だったんだね」「□□したかったんだね」と言語化してあげるのを手伝うことだそうです。そうすることで、子どもは自分の感情を捉え、内面と向き合い、自分を形づくることができていくそうです。この感情形成が行われず感情を適切に扱えないと、まわりの人とうまくかかわれない(社会性が身につかない)、頑張る力や我慢する力がうまく発揮できない(耐性が養われない)、ということになってしまう。と感情の大切さを強く話してくださいました。
また、今を大切にする重要性も教えてくださいました。「その瞬間の感情を味わう」「身体の感覚を大切にする」「今を感じている感情や感覚を一緒に味わってくれる人がいる」等が重要で、今この瞬間を大切に思えることで、目の前の行動や次への挑戦をするエネルギーが増えていくということです。
しかし、「どんな感情も受け入れて大丈夫なのか」ということをよく聞かれるそうです。やはりこのことは心配になるところです。この答えは、「受容はするが、許容はしない」ことです。受容するとは「どんな感情も持っていいんだとよ」と感情を受けとめること。許容しないとは「ダメなことはダメ」「やらなくてはいけないことはやります」と行動を容認しないこと。と教えてくださいました。
この他にも大切なことをたくさん教えていただき、あっという間に時間になってしまいました。まだまだたくさんのことを聞きたくなってしまった副島先生のお話でした。最後になりましたが、ご講演くださった副島賢和先生、ありがとうございました。公開日:2025年02月14日 18:00:00
更新日:2025年02月25日 15:27:33
- カテゴリ:★校長日記
市民科授業地区公開講座-公開授業- 1~6年生 2月14日(金) -
5校時に、市⺠科授業地区公開講座で、全学年市⺠科の授業公開を行いました。保護者の方、地域の方等も見に来てくださいました。今回の市⺠科授業地区公開講座では、「命」をテーマに授業を行いました。
公開授業は、1・2年生は「よさを見つけよう」で、自分の良いところや友達の良いところについて考える学習をしました。3・4年生は「命の大切さ」で、生命は過去からつながっていることを知り、生命を大切にすることについて考える学習をしました。5・6年生は「命を支えているもの」で、自分の身近な人やまわりの人が自分を支えてくれていて、誰かに相談することのよさやその方法について知り、命について考えていく学習をしました。各学年の発達段階に応じて学習を行いましたが、どの学級も真剣に考え取り組んでいました。公開日:2025年02月14日 15:00:00
更新日:2025年02月17日 13:24:08
- カテゴリ:★校長日記
昔遊び 1・2年生 2月14日(金) -
1・2年生が昔遊び体験をしました。この体験活動は、旗の台6丁目町会と保護者の方々が協力してくださり、こま、お手玉、はご板、凧あげ、はないちもんめ等、室内外でたくさんの遊び場を設けることができました。
昔遊び体験は、子どもたちが1・2年生混合のグループで回っていきます。各遊び場所には町会・保護者の方がいて遊び方を教えてくれます。子どもたちは、真剣に聞いて挑戦します。できるとうれしそうな笑顔が見られ、教えたてくださった町会・保護者の方々の顔にも笑顔が見られました。微笑ましくとてもよい交流をしていました。1・2年生の子どもたちにとってとてもよい機会となりました。
旗の台6丁目町会の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。公開日:2025年02月14日 14:00:00
更新日:2025年02月15日 18:28:58
- カテゴリ:★校長日記
茶道教室 3・4年生 2月14日(金) -
今日は、講師の先生をお招きして、3年生と4年生茶道体験を行いました。午前中の1回目は3年生が、2回目は4年生がそれぞれ体験をしました。
茶道体験の前半は、茶道の歴史や心得、作法について学びました。心得については、3年生は「和敬清寂」の言葉を用いて、お互いの心を開く、お互いを敬う、心の中を清らかにする、どんなときも動じない心の大切さを教えていただきました。4年生は昨年「和敬静寂」について学びましたので、今年は「一期一会」の言葉を用いて、茶道における出会いは一度限りのものと考え、心を込めてもてなすことの大切さを教えていただきました。
作法については「真・行・草」の言葉をもとに、お辞儀には三種類あることを教えていただき、状況に応じた「真・行・草」のお辞儀を行いました。子どもたちはとても丁寧にお辞儀をしていました。
後半は、実際に体験をしました。はじめに先生がお茶の点て方について実演してくださいました。子どもたちは、その一つ一つの動作を見逃さないようにとばかりに、先生がお茶を点てるところを見入っていました。
先生の実演を見た後は、子どもたちが実際に行いました。まずは、お菓子です。懐紙や菓子切りなどの道具を使ってお菓子を食べます。3年生は初めての子も多く、作法を学びながら上手に食べていました。
次にお茶を点てました。抹茶茶碗に入った抹茶を茶筅を使ってお茶を点てます。茶筅を使って泡立てるのはなかなか難しく、みんな頑張っていました。最後にお茶を口にすると、子どもたちはととも満足気でした
茶道体験では、講師の先生方とともに、保護者の方がお手伝いくださいました。子どもたちがとても良い体験をすることができました。講師の先生方、保護者の皆様ありがとうございました。公開日:2025年02月14日 13:00:00
更新日:2025年02月15日 18:27:21
- カテゴリ:★校長日記
初のお昼のオンライン放送 2月13日(木) -
放送委員会が、初めてのお昼のオンライン放送を行いました。普段は放送室から音声のみの放送をしていますが、今日はライブ映像での放送となります。
放送委員の子どもたちは、放送直前まで緊張していました。しかし、放送が始まると顔つきが変わり、しっかり放送をしていました。放送は映像の利点を生かして、動作を付けたり、フリップを使って説明をしたりしていました。
クイズも写真を使ったクイズを出しましたが、さらにオンラインの双方向で情報発信受信ができるメリットを生かし、学級ごとの対抗戦を行いました。また、放送委員が各学級で解答を集約して対応するということも見られ、企画もよく考えられたもので感心をしました。
オンライン放送を終わると子どもたちは安どの表情を浮かべていましたが、途中聞こえてくる各学級からの声に手ごたえを感じ、充実感も味わっていました。私も各学級に様子を見に行きましたが、子どもたちの集中して放送を見る姿やクイズに参加して楽しむ姿が見られました。委員会で話し合い企画を練り上げたオンライン放送は大成功でした。放送委員会の皆さん、よい放送をありがとうございました。全校の子どもたちと共に私も次の放送を楽しみにしています。公開日:2025年02月13日 14:00:00
更新日:2025年02月14日 13:14:18
- カテゴリ:★校長日記
図書委員会の読書旬間企画 2月13日(木) -
中休みの図書コーナーの様子です。多くの子どもたちが図書コーナーを訪れ、本を読んだり本を借りたりしています。これも、図書委員会による読書旬間企画の「スタンプラリー」と「おみくじ」が人気だからです。本に親しむ人を増やしている図書委員会の企画は大成功です。図書委員会の皆さん、ありがとうございます。
公開日:2025年02月13日 13:00:00
更新日:2025年02月14日 13:13:50
- カテゴリ:★校長日記
水の中のものを 5年生 2月13日(木) -
理科室へ行くと5年生が、理科「ものの溶け方」の学習で、今日は水に溶けたものを取り出す実験をしていました。
子どもたちはろうとを使ってろ過をして、水の中のものを取り出していました。ろうとを使うのは初めてのようで、ろ紙の折り方、ガラス棒の使い方等一つ一つ確認しながら丁寧にろ過をしていました。ろ過が終わると取り出した液を見ながら、結果から考察をする姿が見られました。公開日:2025年02月13日 12:00:00
更新日:2025年02月14日 13:13:28
- カテゴリ:★校長日記
お話会・読書旬間 1~6年生 2月13日(木) -
今朝は、4・5・6年生はお話会でした。今日もたくさんの本を持って読み聞かせのボランティアの方が教室に来てくだいました。高学年の子どもたちは、読み聞かせが始まると静かに集中します。その顔を見ていると、いろいろなことを考え頭の中で想像を膨らましているようです。本を読んでもらうことはこの時期の子どもたちにとってとても大切です。
今週・来週は読書旬間で、1・2・3年生は各教室で読書をしていました。思い思いの本を手にし、静かに読んでいました。その様子を見ていると、子どもたちは教室にいながらも本の世界を旅しているようでした。公開日:2025年02月13日 11:00:00
更新日:2025年02月14日 13:12:35 - カテゴリ:★校長日記
品川教育の日 6年生 2月12日(水) -
本日は品川教育の日で、6年生の授業を公開しました。近隣の連携中学校の先生方が本校へ来て、社会「世界に歩み出した日本」の学習を参観しました。
授業では、この時代で活躍した人に焦点をあて、調べ学習をしました。人に焦点を当てていきますが、大切なのはこの時代の出来事、日本と諸外国との関係、時代背景等を捉えることが大切です。その上で、子どもたちは、陸奥宗光、東郷平八郎等の人物一人一人をクローズアップして活動を進めていました。
授業後、中学校の先生方からは、主体的に学習に取り組む6年生の姿についてお褒めの言葉をいただきました。うれしいことです。この姿勢で中学校でも頑張っていきましょう。公開日:2025年02月12日 16:00:00
更新日:2025年02月13日 16:10:15 -
- カテゴリ:★校長日記
世界の国々 3年生 2月12日(水) -
3年生の教室へ行くと、世界の国々について学習をしていました。この学習では、班ごとに国について調べ全体に発表していくようです。
子どもたちは、アメリカ、韓国、スペイン等自分たちで選んだ国について、「あいさつ」「食文化」「有名なもの」「日本との違い」「感想・まとめ」の5つの観点で調べまとめていました。お互いに調べた情報はタブレット端末を使って共有をし、自分のワークシートにまとめていました。どの班もデジタルとアナログの媒体をうまく活用しながら主体的に活動していました。公開日:2025年02月12日 15:00:00
更新日:2025年02月13日 16:08:30 -
- カテゴリ:★校長日記
かばんの中にはかばがいる 1年生 2月12日(水) -
1年生の教室へ行くと、国語「ことばあそびを つくろう」の授業をしていました。この学習では、「『かばん』の中には『かば』がいる」というように、言葉の中に隠れているものを見つけていきます。今日は、子どもたちが問題を作って発表をし、みんなに当ててもらうクイズ形式の活動をしていました。
子どもたちは最初に、班ごとになって問題を作りました。しかし、意外に問題を作るのは難しいようで、はじめはなかなか浮かびませんでした。そんな時に頼りになるのは、友達です。班でいろいろな言葉をあげ考えているうちに、少しずつコツがつかめてきたようです。
発表では、班ごとに前に出ましたが、一人一人が問題を出しました。問題が出されると、分かった子は元気に手を挙げます。そして当たるととてもうれしそうです。問題を出す時にポイントとなるのは「いる」と「ある」の使い方です。「いる」ですと生き物になりますが、「ある」ですと物になります。問題を作る方も答える方も押さえなくてはならない大事なポイントです。楽しいむだけではなく、言葉遊びの活動を通して子どもたちは学んだことを身に付けていっていました。公開日:2025年02月12日 14:00:00
更新日:2025年02月13日 16:06:57 -
- カテゴリ:★校長日記
見通しをもって 4年生 2月12日(水) -
4年生の教室へ行くと、国語「調べて話そう生活探検隊」の授業をしていました。今日は、単元の最初の授業で、はじめにどんな学習をしていくかを学びました。ここでは、話の中心が明確になるように話すと共に、話す相手を意識し、グラフや表などの資料を活用しながら分かりやすく説明することを学習していきます。
主体的に学んでいくには、子ども自身が、今まで自分はどんなことを学んできていて、これからどんなことを、どれくらいの時間をかけて、学習していくのかを分かっていなくてはなりません。子どもたちは、先生の話を聞きながらどんな活動をするのか見通しがもてたようです。ゴールをイメージして、自分を高めていってください。公開日:2025年02月12日 13:00:00
更新日:2025年02月13日 16:05:05 -
- カテゴリ:★校長日記
わたしのせいじゃない-全校朝会- 1~6年生 2月10日(月) -
今朝は全校朝会でした。今月(2月)のふれあい月間に合わせて、今回は絵本「わたしのせいじゃない(作:レイフクリスチャンソン)」を読みました。この本は、教室の中で泣いている子がいるのですが、教室にいる子どもたちは皆「わたしのせいじゃない」と言います。また、泣いている子に原因があるとも言います。そんな登場人物の子どもたちについて、全校みんなに考えてもらいました「本当に絵本に登場する子どもたちの言う『わたしのせいじゃない』のでしょうか。」と。自分には関係ない・・・、みんながやっているから・・・、人のせいにする・・・、子どもたちは首を振り違うことを示していました。子どもたちはこの絵本のお話から、いろいろなことを思い考えていたようでした。この絵本のことはいじめです。まず、このようなことが起こらないようにするには、もしその場にいたとしたら自分ができることは何であろうか、普段からできることや心がけることは、と常に考え行動していかなくてはなりません。清水台小学校のみんなが笑顔で楽しく過ごせるように、自分も友達も大切にしていきましょう。
図書委員会の子どもたちから読書旬間についてお知らせがありました。読書旬間は今週2月10日~2月21日の期間で、それに合わせて図書委員会も「スタンプラリー」や「おみくじ」等の取組をしていくそうです。とても楽しそうです。3学期から新しい図書室(図書コーナー)もオープンし、本に親しむ環境も整いました。みんなでたくさん本を読んでいきましょう。公開日:2025年02月10日 13:00:00
更新日:2025年02月10日 16:49:06 -
- カテゴリ:★校長日記
汽車は走る 2年生 2月6日(木) -
音楽室へ行くと、2年生がグループごとに演奏の中間発表をしていました。発表していたのは「汽車は走る」で、グループごとにイメージした汽車の走り方を表現していました。
発表を聴いていると、子どもたちは、テンポの速い遅い、音の強弱、加わる楽器を組み合わせて、走り方を表現していました。あるグループは、はじめはゆっくりリズム楽器から入って、だんだんテンポを速くしながら楽器を増やしていき、汽車の加速する感じを出していました。よく考えているなと感心しました。
今日は中間発表だったので、発表後にグループごとに振り返り話し合いをしたり、練習をしたりしていました。とてもよく取り組んでいた2年生でした。公開日:2025年02月07日 17:00:00
-
- カテゴリ:★校長日記
楽しかったよ2年生 2年生 2月7日(金) -
2年生が、国語「楽しかったよ 2年生」の学習をしました。この学習では、2年生で頑張ったことを文にして発表をします。これまでに子どもたちは、自分が選んだ出来事について、話したいことを付箋にメモとして書き出しました。今日は、その書いたメモ(付箋)について友達と交流し、内容を膨らませていきます。
子どもたちは3~4人の班で、メモを発表した後に、質問し合っていきました。質問は、大別すると「あったこと(いつ、どこで、だれと)」と「思ったこと(どうして、どんなところが、どのように)」の2つになりますが、今日は「思ったこと」を中心に質問し、内容を膨らませることがねらいとなっていました。
子どもたちは、発表者のメモについてよく聞いていました。発表が終わると子どもたちは質問を始めました。「○○はどのような・・・」という今日のねらいでもある「思ったこと」を意識する質問が聞かれました。質問された子は答えた後にすぐそのことメモをし、自分のメモを増やしていました。
この後、子どもたちは付箋のメモを使って発表の構成をし、発表原稿を書いていきます。どの順番でどのように表現すると、自分の伝えたいことをうまく伝えることができるか、メモをうまく生かしていってほしいと思います。どんな発表になるか楽しみです。公開日:2025年02月07日 13:00:00
更新日:2025年02月10日 16:48:56 -
- カテゴリ:★校長日記
卒業文集 6年生 2月6日(木) -
6年生の教室に入ると、子どもたちがとても静かに文を書いていました。とても集中しているので何を書いているのか覗いてみると、卒業アルバムの文集でした。下書きを見ながら一字一字丁寧に清書をしています。文集には6年間の出来事や自分の将来に向けてのこと等、子どもたちの思い出や希望があふれていました。
今日を入れて卒業までちょうど30日です。小学校のまとめや中学校に向けての準備の時間と共に、友達と過ごす時間もあとわずかです。これからの1日1日、その時その時を大切にしてほしいと思います。公開日:2025年02月06日 16:00:00
更新日:2025年02月07日 17:24:02 -
- カテゴリ:★校長日記
新1年生保護者説明会 2月6日(木) -
来年度入学する新1年生保護者説明会(入学説明会)を行いました。私からは、入学に向けての話をしました。また、現1年生の担任や事務より、1年生の学校生活に必要な持ち物、生活上の課題、必要な事務手続き等について、細かく説明をしました。
新1年生の保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。本日は学校生活や入学に向けてたくさんのお話をさせていただきましたが、準備のほどよろしくお願いいたします。学校ではスムーズに子どもたちが学校生活を送れるよう、現在準備を重ねています。教職員一同4月から入学する子どもたちを楽しみにしてお待ちしております。公開日:2025年02月06日 15:00:00
更新日:2025年02月07日 17:21:28 -
- カテゴリ:★校長日記
作って試して 3年生 2月5日(水) -
図工室に行くと、3年生が「つくって ためして でこぼこさん」の授業をしていました。ここでは、様々な材料を貼って刷る紙版画の学習を行います。
子どもたちは、紙を切ってその上にいろいろな素材を貼り付けていきます。貼り付けた素材の凹凸が刷った時の模様になるので、子どもたちはイメージを膨らませながら素材を選んでいました。
できあがると試し刷りです。インクをつけて紙に写しとると、子どもたちはまじまじ刷り上がった作品を見ています。頷いたり少し考えるしぐさを見せたり、それぞれ反応は違いますが、試し刷りした作品を参考にして手を加えていました。「つくって ためして でこぼこさん」の単元名の通り、ここでは貼ることと刷ることを繰り返していきます。より良いものにしていこうとする姿が見られていました。公開日:2025年02月05日 14:00:00
更新日:2025年02月07日 08:44:21 - カテゴリ:★校長日記
休み時間の避難訓練 1~6年生 2月5日(水) -
避難訓練を行いました。今日は、休み時間に起きた地震を想定しての訓練です。休み時間になって少ししたときに、地震の放送が流れました。休み時間なので、子どもたちは様々な場所にいます。私が見たところでは、教室にいる子どもたちはすぐ机の下にもぐり、校庭にいた子どもたちは中央に集まるなど、それぞれが考えて避難行動を取っていました。地震がおさまり、校庭への避難指示が出ると子どもたちは素早く避難をしていました。
1年間に起こる地震は、昨年度は3600回余りだったそうです。そのすべてが同地域で起きたり、有感地震であったわけではありませんが、1日100件の地震が起きていることは看過できません。子どもたちが、有事に備え、判断、行動していけるよう今後も避難訓練をはじめ安全指導を積み重ねていきたいと思います。公開日:2025年02月05日 13:00:00
更新日:2025年02月07日 08:42:31 -
- カテゴリ:★校長日記
たてわり遊び 1~6年生 2月4日(火) -
今日は昼の時間に、たてわり遊びがありました。たてわり遊びも回を重ねてきているので、今までに人気のある遊びを行ったり、新しい試みや工夫をしたり、遊びの内容について班ごとに個性が出ていました。どの班もたくさんの笑顔や楽しい声が聞かれていました。1~6年生までが一つになって遊ぶ姿は、とても微笑ましいものです。
公開日:2025年02月04日 13:00:00
更新日:2025年02月05日 12:00:12 -
- カテゴリ:★校長日記
薬育 5年生 2月4日(火) -
5年生が、学校薬剤師の方をお招きして薬育の授業をしました。今日は、薬の効果や正しい飲み方などを学びました。
授業は、クイズや実験を交えながら進んでいきました。薬についてのクイズは、薬への関心を高めると共に、今までの自分の薬に対する認識や知識を整理し、正しいことを確認したり正しい知識に置き換えたりしていくことができました。
実験では、薬をお茶や炭酸飲料水で飲んだらどうなるかを試してみました。お茶に薬Aを入れるとみるみるうちにお茶の色が黒くなりました。また、炭酸飲料水に薬Bを入れると炭酸飲料水が吹きこぼれました。どちらも化学反応ですが、子どもたちはその結果に声を上げて驚いていました。子どもたちはなぜ薬を水で飲むことがいいのか、実験を通してしっかり理解することができました。
薬は使い方次第で益にも害にも成り得るものです。今日は学校薬剤師の方から薬に対する正しい知識と使い方を学ぶことができ、とても貴重な時間となりました。お忙しい中来校いただき、子どもたちに薬について教えていただきありがとうございました。公開日:2025年02月04日 12:00:00
更新日:2025年02月05日 11:59:04 -
- カテゴリ:★校長日記
決意式に向けて 4年生 2月4日(火) -
4年生の教室へ行くと、10歳の決意式に向けて話し合いをしていました。4年生は、これまでの成長を振り返ったり、これからの自分のあり方や将来について考えたりしていく学習を行っています。その発表の場が10歳の決意式となります。
決意式は1部と2部に分かれているようですが、子どもたちはその1部と2部の持ち方や構成について、グループで意見を交わしたり自分の考えを発表したりしてどのようにしていくかを決めていました。式の運営も自分たちでしていくようですが、話し合うことでお互いの理解を深め、みんなで素敵な式にしていきましょう。公開日:2025年02月04日 11:00:00
更新日:2025年02月05日 11:57:04 -
- カテゴリ:★校長日記
睡眠-全校朝会- 1~6年生 2月3日(月) -
今朝の全校朝会では、睡眠の話をしました。はじめに子どもたちにどのくらい睡眠時間を取っているかを聞いてみました。5・6時間、7・8時間、9・10時間、11時間以上の4つのカテゴリーで聞きましたが、多くの子が7・8時間と9・10時間に手を挙げて、人数は半々でした。その後に小学生に必要な睡眠時間は9~12時間と示すと、少し驚く声があがりました。半数近くの子が、必要とされている睡眠時間には届いていません。全体的にもう少し睡眠時間が必要なようです。
子どもたちには睡眠の役割について大きく3つ話をしました。1つ目は成長や回復をする役割です。人は眠っている間に、体の中に成長ホルモンが出て、身体や脳が健康的に成長していきます。特に寝てから最初の2~3時間の深い眠りで成長ホルモンの効果的な分泌がなされます。2つ目は、記憶する役割です。人は眠っている間に、頭の中が整理されて、整理されたことが記憶として残っていきます。寝ることによって、学んだことを覚えたことが定着していきます。3つ目は、集中力を高める役割です。これは、研究からも分かっているようで、学習やうんどうにおけるパフォーマンスに差が出るそうです。
最後に、きちんと睡眠をとるには体内時計をしっかり整えることを伝えました。大きく2つ伝えましたが、1つ目は朝、太陽の光を浴びたりすることで体内時計をリセットすることです。人の体内時計の周期は約25時間であることが分かっており、朝、外界の刺激を受けることで体内時計の1時間のずれをリセットする必要があるということです。2つ目は、寝る前にスマホやゲームをしないことです。スマホなどから出るブルーライトを浴びると、明るい光を昼と判断し、それが体内時計に影響を及ぼしてしっかり眠れなくなるということです。体内時計をしっかり整え、きちんと睡眠をとり健康な生活としっかり成長していってほしいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
後半は、絵画と書道の表彰を行いました。自分の力を発揮しみんな頑張りました。これからも日々の積み重ねを大切にして活躍していってください。公開日:2025年02月03日 12:00:00
更新日:2025年02月03日 16:47:24 -
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 2月3日(月) -
おはようございます。今日は立春で、暦の上では春が始まる日となります。しかし、まだまだ寒い日が続き、私たちが春を感じるのはもう少し先のようです。今週のあいさつ当番は、たてわり9班です。春のような温かい挨拶で、頑張っていきましょう。
公開日:2025年02月03日 11:00:00
更新日:2025年02月03日 16:45:17 -
更新日:2025年03月11日 15:37:15