校長日記 2025年 1月
- カテゴリ:★校長日記
ランニングタイム 1・5年生 1月31日(金) -
今日のランニングタイムは、1・5年生です。準備運動をしっかりして走り始めました。
1年生は前回初めてであったので、スタート直後は勢いよく飛び出す姿が見られていましたが、前回よりペースを考えながら走る様子が見られました。やはり経験は大きな力です。5年生は、自分の走力が分かっているので、一定した速さでうまく走っている様子が見られました。長い距離になるとペースが大切になります。自分のペースをうまくつかんで、続けて走ることができるように頑張っていきましょう。公開日:2025年01月31日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
学習問題づくり 6年生 1月30日(木) -
6年生が、社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしました。今日は、単元最初の授業です。子どもたちは先生から2枚の写真を提示されました。1枚は江戸時代の町の様子、もう1枚は明治時代の町の様子です。どちらも同じ場所の資料ですが、その違いに子どもたちも驚いていました。子どもたちは2枚の写真から、分かったこと、疑問に思ったこと、調べてみたいことをカードに書き出していきました。その内容を見ると、多くの子がなぜこのように大きく変化したのかを疑問に上げていました。子どもたちの捉えたことは、この単元の学習のポイントになります。
その後、江戸時代と明治時代のそれぞれの学校の写真、授業の様子が先生から提示されました。その違いに子どもたちからはさらに驚きの声が上がりました。子どもたちのカードも資料が加わるとさらに枚数が増えました。
授業後半では、学習問題づくりをしました。分かったこと、疑問に思ったこと、調べてみたいことを書き出したカードをもとに、この単元で学んでいくことについて学習問題化し計画をしていきます。この時大切なのは、いかに質の高い学習問題を作れるかです。先生から子どもたちに、質の高い学習問題を作るためのポイントが示されていました。6年生の子どもたちは問題解決型の学習の学び方を身に付けながら、自己の問いを解決していく力を高めていました。公開日:2025年01月30日 15:00:00
更新日:2025年01月31日 13:37:06
- カテゴリ:★校長日記
お味噌汁づくり 5年生 1月30日(木) -
5年生が調理実習をしました。前回はご飯を炊いておにぎりを作りましたが、今回はお味噌汁を作りました。
お味噌汁は出汁をとるところから行っていました。今回は煮干しを使っていましたが、煮干しの下処理からしっかり行い鍋で出汁を丁寧に取っていました。煮干しが煮えてくるといいにおいがしてきます。子どもたちはそのにおいに食欲が増進されたのか「早く食べたいな」とつぶやいていました。並行して、具材の大根や油揚げ、ねぎを切って準備を進めました。
具材が切り終わると、煮えにくい大根から鍋に入れて煮ていきました。最後にみそを溶かして完成しました。とてもいいにおいが教室に充満していました。
いよいよ試食です。「おいしい!」という声が子どもたちから聞こえます。「校長先生もたべてよ。」と誘われ、私もいただきました。一口食べると「あー」と言う声が漏れるくらいよく出汁が出ていておいしかったです。具もしっかり味が染みていて花丸のできでした。ごちそうさまでした。公開日:2025年01月30日 13:00:00
更新日:2025年01月31日 13:35:43
- カテゴリ:★校長日記
この町を守るのはだれ? 1年生 1月29日(水) -
1年生で地域の方をゲストティーチャーにお招きして、安全学習をしました。
みんなが住む旗の台の地域は誰が守っているのだろう?という問いかけから授業が始まりました。そして、まずは旗の台という地域について、地理的なことや歴史的なことを教えてもらいました。地図や絵などたくさんの資料を使って教えてくださったので、子どもたちも興味や関心を高めて授業に参加していました。
授業が進んでいくと、警察や消防士さんの他にも、町会の人や商店街の人が防災や防犯に関して大きな力になっていることが分かりました。また、小学生でも少年消防団に参加したり、町会で行われている夜の見回りに参加したりすることで協力できることを教えてもらいました。普段自分たちができることとしては、何かあったらすぐ近くの大人の人に知らせることが大切で決して自分で何とかしようとしないことを教わりました。
今日の学習から、警察や消防士の方、町会の人、商店街の人等多くの人に支えられ守られているから、自分たちが安全に安心してこの旗の台の町で生活していけることが分かりました。大切なことを学んだ1時間でした。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。公開日:2025年01月29日 14:00:00
更新日:2025年01月30日 13:13:08
- カテゴリ:★校長日記
叙述に即して根拠をもって 3年生 1月29日(水) -
3年生が、国語「ありの行列」の授業をしました。今日は、説明文の「問い」と「答え」を見つけていきます。
子どもたちは、まず「問い」の段落を探していきました。「問い」の段落に関しては、容易に探し、グループでの話し合いでも意見の一致が見られていました。
次に「答え」となる段落を探しました。同じように個人で考えたことをグループで話し合っていきましたが、どのグループも「答え」と見られる段落が複数あがりました。それぞれのグループでの話し合いを聞いていると、自分の意見に根拠をもって説明したり、友達の意見と自分の考えを比べながら聞いたりして意見を交流していました。
学級全体での話し合いの時間になると、それぞれのグループで話し合った内容を発表しました。ここでも、「答え」の段落が複数上がりました。子どもたちは、グループでの話し合いをもとに全体での話し合いを進めていきました。どの意見も文章の内容や言葉を根拠とし、文章の叙述に即して考えが述べられていました。とてもよいはなしあいがなされていました。2つの段落まで絞られたところで、ちょうど時間となってしまいました。子どもたちはもっと話し合いたい様子でした。それだけ、課題に向き合って主体的に活動していたからだと思います。次の授業が楽しみですね。公開日:2025年01月29日 13:00:00
更新日:2025年01月30日 13:10:14
- カテゴリ:★校長日記
どちらがお得 5年生 1月29日(水) -
5年生が、算数「割合」の授業をしました。今日は、特売でパンが一律2割引の南スーパーと同じく特売でパンを400円以上買うと100円引きになる北スーパーで買い物をする時について考えていきました。
問題が提示された後、先生が「どっちのスーパーで買うのがお得(安い)かな」と聞くと、ほとんどの子が南スーパーと答えました。400円まで割引がないことを考えたのか、計算しやすい額で見積もりをしたのか、子どもたちの意見が一致していました。
しかし、子どもたちはいろいろな値段のパンを買って代金がいくらになるかを調べていくと、必ずしも南スーパーが安いわけではないことが分かってきました。そのことを見つけた時、子どもの目が輝くのが分かりました。
この問題は、400円以上500円未満の時は北スーパーが安く(500円の時は同じ値段)、それ以外の時は南スーパーが安くなります。一見南スーパーと子どもたちは思っていましたが、詳しく調べていくと買うものの値段によってどちらのスーパーがお得(安い)かが変わるというのが分かりました。子どもたちも今日の授業から様々なことを学んだと思います。日常生活する中でも、生かしていってください。公開日:2025年01月29日 12:00:00
更新日:2025年01月30日 13:08:26
- カテゴリ:★校長日記
じしゃくのひみつ 3年生 1月29日(水) -
3年生が、理科「じしゃくのひみつ」の授業をしました。今日は単元はじめての授業で、磁石を使って釣りゲームをしました。
子どもたちは、班ごとに分かれて、釣りをはじめました。いろいろな魚をねらって釣りをします。魚が釣れるととてもうれしそうです。しかし、時間が経つといくらねらっても釣れない魚が出てきました。どの班も同じです。どうやら、釣れる魚と釣れない魚があるようです。
子どもたちは、一人一人その状況をまとめて、みんなで話し合いをはじめました。「鉄や磁石がついている魚は釣ることができる。」「木やアルミホイルがついている魚は釣れない。」など、釣れる魚と釣れない魚を詳しく分析していました。「でも、電気の時は、鉄やアルミホイルなど金属は電気を通したのに、何か違うな。」という電気の授業で学んだこととの比較もはじめました。すごいことです。子どもたちは、魚釣りゲームを通して、磁石の性質に迫る話し合いをしていました。
他の班からも、同様に意見が出てきて、みんなから上がった意見や疑問を学習課題にして、この後解決していくことになりました。自らの疑問が問い(学習課題)になり解決をしていく、3年生の子どもたちは生きた学びをしていました。どんなことが分かるか楽しみですね。公開日:2025年01月29日 11:00:00
更新日:2025年01月30日 13:06:57
- カテゴリ:★校長日記
ものの名まえ 1年生 1月28日(火) -
1年生が、国語で「ものの名まえ」の学習をしました。今日は、ものを表す言葉には「まとめてつけた名まえ」(上位語)と「一つ一つの名まえ」(下位語)があることを学びました。
子どもたちは教材文の中に出てくる話について考えていきました。あじ、さば、たいが並んでいる魚屋さんで、「さかなをください」と言ってもお店の人に伝わらなかったのはなぜかを考えました。子どもたちはすぐにひらめいたようで、「『魚』だと全部魚だからどの魚かわからない。」「あじとか、たいとか言わないとわからない。」と答えていました。もう子どもたちは、生活経験から理解することができていました。しかし、授業では知識として「さかな」は「まとめてつけた名まえ」(上位語)で、「あじ」「さば」「たい」は「一つ一つの名まえ」(下位語)であることを学びました。
その後、自分たちでも「まとめてつけた名まえ」から「一つ一つの名まえ」を探す学習をして、教わったことを確認していました。この後の学習で、子どもたちは今日学んだことを生かしてお店屋さんごっこをします。身近な相互に関係ある語句を考える学習を通して、しっかり身に付けていってほしいと思います。公開日:2025年01月28日 13:00:00
更新日:2025年01月29日 17:23:29
- カテゴリ:★校長日記
ランニングタイムスタート 2・4・6年生 1月28日(火) -
今日からランニングタイムが始まりました。ランニングタイムは一定の速さで5分間走りますが、体育の「体つくり運動」の動きを持続する能力を高めることをねらいとする運動です。
今日は、2・4・6年生が走りました。準備運動をみんなで行いスタートしました。今日が初日でしたので、多くの子が走り始めはペースが速くなっていました。しかし、少しするとどの子も自分の走りやすいペースをつかんできたようで、一定のペースで走ることができるようになってきました。
ランニングタイムは、朝の時間に行っていきますが、体育の授業でもランニングの時間を取り入れ取り組んでいきます。自分のペースを持続する力を高めると共に、体力の向上を図っていきたいと思います。公開日:2025年01月28日 12:00:00
更新日:2025年01月29日 17:21:42
- カテゴリ:★校長日記
あいさつ当番 1~6年生 1月28日(火) -
「おはようございます。」とあいさつ当番が、本校の子どもたちとともに道行く人たちにもしっかり挨拶をしています。その子どもたちの挨拶に、みんな会釈や挨拶を返してくれます。とてもうれしいことです。今週のあいさつ当番は、たてわり8班です。みんなの挨拶で、心の輪を広げていきましょう。
公開日:2025年01月28日 11:00:00
更新日:2025年01月29日 17:19:41
- カテゴリ:★校長日記
保育園との交流会 1年生 1月27日(月) -
1年生が、近隣の保育園と交流会をしました。先週、1年生は迎える準備を頑張っていました。今日は保育園の子が来るので、朝からみんな張り切っていました。
会は1年生の子どもたちが司会をし、はじめの言葉やゲームのリード等もそれぞれ役割を担って会を進めていました。1年生は、園児が困らないようにと担当が一人ずつついてガイドもしていました。前半は「もうじゅうがり」や「貨物列車」などとても楽しそうにみんなで遊んでいました。後半は、みんなで輪になって歌を歌いました。体育館に子どもたちの声が響き渡り、とても素敵でした。
楽しい時間もあっという間に終わり、みんなで園の皆さんを送りました。みんなで協力して会を運営できてよかったですね。園児の皆さんもとても楽しかったと思いますよ。公開日:2025年01月27日 14:00:00
更新日:2025年01月28日 17:09:44
- カテゴリ:★校長日記
スチューデント・シティプログラム 5年生 1月27日(月) -
5年生が、市民科「スチューデント・シティプログラム」の学習をしました。「スチューデント・シティプログラム」では、2月15日に品川学園内にある「スチューデント・シティ」に経済体験学習に行きます。「スチューデント・シティ」は、実際に近い街が再現され、その中でものやサービスを「受ける側」と「供給する側」に分かれて交互に体験します。今日は、その事前学習として5年生はプログラムを学習していました。
今日は、これまでに社会科で学習したお米を題材に、お米が自分たちのところに届くまでに多くの人が関わっていることの確認からスタートし、公的機関や企業がそれぞれの役割をもって社会を支えていることへと学びが広がっていきました。
子どもたちは、資料を読んだり、友達と話し合ったりしながら、社会はお互いが仕事を通じて助け合う共存社会の中で生活し、その社会を保つために仕事をする意義と責任があることを学んでいました。公開日:2025年01月27日 13:00:00
更新日:2025年01月28日 17:08:46
- カテゴリ:★校長日記
避難訓練 1~6年生 1月27日(月) -
今日は避難訓練でした。今日の避難訓練は、主事室から出火し、主事室にもある放送機器の電気系統が機能しなくなり放送機器が使えないという想定です。
訓練が開始時間になり、先生が手分けをして各教室に回りその状況を伝えました。子どもたちは、先生が急に来たのでいつもと違った状況に少し戸惑っていました。しかし、火事であること、主事室からの出火でいつもの避難経路が使えないことを理解し、担任の先生の指示ですぐに避難を始めました。
避難する時に子どもたちは、ハンカチやタオルで口を覆っていました。火事の時は、火も怖いですが、煙や有毒ガス等も危険です。自分の身を守りながら避難を子どもたちも心がけていました。いつもと違う状況でしたが、全員が素早く校庭に避難することができました。公開日:2025年01月27日 12:00:00
更新日:2025年01月28日 17:06:58
- カテゴリ:★校長日記
心の鬼退治(節分)-全校朝会- 1~6年生 1月27日(月) -
全校朝会で、節分の話をしました。節分とは、文字通り節(季節)の分かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。現在は、特に立春の前日を節分というようになりました。今年の立春は2月3日ですので、節分は2月2日になります。
節分のというと豆まきで鬼を追い払いますが、もともと鬼は「陰(おん)」に由来しています。「陰」は目に見えない邪気や悪い気や飢餓、災害などの出来事はすべて「陰」によるもの、つまり鬼の仕業とされました。仏教の教えでは、修行を邪魔する煩悩を5種類に色分けされた鬼としています。鬼は自分たちの悪い心で、心の中に住む鬼を子どもたちに紹介しました。
赤鬼 なんでもほしい・欲望
青鬼 おこりんぼ・怒り
黄鬼 わがまま・甘え
緑鬼 だらだら・不健
黒鬼 ぶつぶつ・不満
心の中に棲む鬼は、自分で退治することができます。心の鬼を退治できれば外からどんな鬼がやって来ても、強い心で受け止めて立ち向かうことができるはずです。自分の心の中にいる鬼に打ち勝ち頑張っていきましょう。公開日:2025年01月27日 11:00:00
更新日:2025年01月28日 17:07:22
- カテゴリ:★校長日記
ロボット 2年生 1月24日(金) -
2年生が国語「ロボット」の授業をしました。この学習は、単元の導入で「ロボットはどういうものなのか」という「問い」を解決するために教材文「ロボット」を読み進めていきます。
今日は、空を飛ぶロボット(ドローン)について、学習していきました。「問い」を解決するために、子どもたちは教材文を読んでいきますが、「どんなロボットなのか」「どんがことができるのか」「どんなときに」「何をして助けてくれるのか」という4つの視点で着目していきました。教科書に線を引きながら子どもたちはその時に大事な言葉を探していきます。今日は3つめのロボットなので、前の2つのロボットで学習したことが生かされていて、スムーズに活動を進めていました。
自分の考えがまとまると、友達と交流をして確かめ、また、全体で確認をしていきました。みんなよく発表をしていて、大事な、ところをみんなでしっかり見つけることができました。
授業の最後に先生が一冊の本を出してきました。ドローンの本です。今日の学習に出てきたロボット(ドローン)は、災害時に人の代わりに空から危ないところの様子を調べる役割がありましたが、それ以外の役割も紹介していました。子どもたちは先生の言葉とドローンの本に興味が高まっていました。ここでの学習は内容を読み取ったり、友達と交流しながら学んだりするというがありますが、本に関心をもって読むこと調べることを広げていくということも大切になります。最後に先生が紹介した本は、子どもたちの学びをつなげていくのにとても大切なものとなりました。公開日:2025年01月24日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
リズムアンサンブル 5年生 1月24日(金) -
5年生が、音楽でリズムの学習をしました。子どもたちは3人グループで、打楽器を使ってリズムアンサンブルをします。今日は、リズムをつなげたり重ねたりして、よりより組み合わせをグループで考えました。
はじめに先生から、リズムのつなげ方や重ね方の効果について教わりました。音楽の仕組みに着目できるようにして、自分たちで考えていく際のヒントとなっていました。
子どもたちは、はじめにグループでどのようなイメージのアンサンブルにするか決めてから取り組みました。タブレット端末を使って、それぞれのグループが話し合いをしています。タブレット端末は入力した音を出すことができるので、考えたことを試しながら作っていました。ある程度決まると実際に自分たちで演奏して、自分たちがイメージしたものと比較し修正をしていました。
あっという間に1時間が経ってしまいましたが、子どもたちはめあてをよく捉えて友達とよく活動をしていました。アンサンブルの発表会ではどんな発表をするのか、とても楽しみです。公開日:2025年01月24日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
お話会 2・4・6年生 1月23日(木) -
3学期のお話会が今朝から始まりました。今日は、2・4・6年生がお話会です。6年生はお話会で紙芝居を読んでもらいました。紙芝居は本とはまた違った良さがあります。絵が紙一面に広がっており、紙を抜くタイミングによって臨場感が増します。6年生も集中して見ている姿がありました。2年生では、本を読み終わった後に、本についていろいろ教えてもらっていました。本についていろいろ知ることができ、本についての知識も増えています。読み聞かせボランティアのみなさんいつもありがとうございます。
公開日:2025年01月23日 11:00:00
更新日:2025年01月24日 14:06:12
- カテゴリ:★校長日記
学びを広げて深めて 1年生 1月22日(水) -
1年生が国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。今日は、ライオンとしまうまの赤ちゃんが大きくなっていく様子を比較しながら読んでいました。
子どもたちは、「動き方」「お乳を飲む期間」「自分で食べ物をとりはじめるとき」の項目ごとに分けて考えました。はじめに全体で「動き方」について考えました。ライオンな赤ちゃんは・・・。子どもたちは、挿絵もそうですが、文中の言葉を用いてしっかり発言していました。学習の仕方が分かると、その後は個人で活動を進めました。子どもたちの様子をみていると、ワークシートを使いながら、時間の経過とライオンとしまうまの比較という二つの観点からそれぞれうまく読み取っていました。
最後に今日の感想を発表しました。その中で「しまうまは、7日ですぐ立てるようになるのに、なぜライオンはできないのだろう」という疑問があがりました。とてもよい疑問です。このことは、新たな問いにつながり学習を深めるとてもよい課題となります。気付きや疑問は自分を高める宝物です。また、「しまうまとライオンは分かったけれど、ウサギはどうなんだろう?」「他の動物も調べてみたい!」という感想も上がりました。これもとてもよい感想です。他のものはどうかと調べたり、比較して考えたりしていくことで学習が広がり新たなことをたくさん学ぶことができます。1年生とは思えないよい意見がたくさん出ていた授業でした。公開日:2025年01月22日 12:00:00
更新日:2025年01月23日 16:06:05
- カテゴリ:★校長日記
募金活動 1月22日(水) -
代表委員会が昨日ユネスコ集会を行いましたが、今日からユネスコ募金と書き損じはがき集めが始まりました。
朝、代表委員会の子どもは昇降口前に立ち、募金を呼びかけました。登校してきた子どもが、一人また一人と募金をしてくれたり、書き損じのはがきを持ってきてくれたりました。代表委員の子どもたちも「ありがとうございます。」と募金への感謝の気持ちを伝えました。募金をする子も募金を集める子も自分にできることをしたいという気持ちが伝わってきました。公開日:2025年01月22日 11:00:00
更新日:2025年01月23日 16:03:33
- カテゴリ:★校長日記
ユネスコ集会 1~6年生 1月21日(火) -
集会の時間に、代表委員がユネスコ集会を行いました。代表委員会の子は、世界の貧しい人々や学校に通えない子どもたちについて等世界の現状を伝えました。また、自分たちができる取り組みとして、ユネスコ募金への協力や書き損じはがきの収集について取り組んでいくことのお知らせをしました。パワーポイントを使って視覚的に伝えたり、クイズを取り入れたり、低学年の子どもたちにも分かりすいようにと工夫された発表でした。
ユネスコ募金と書き損じのはがきの収集は、明日22日(水)から代表委員会の子どもたちが朝の時間に昇降口前で行います。公開日:2025年01月21日 14:00:00
更新日:2025年01月22日 14:18:42
- カテゴリ:★校長日記
3学期あいさつ当番 1~6年生 1月21日(火) -
3学期のあいさつ運動が始まりました。今週はたてわり7班があいさつ当番です。昨日は二十四節気の大寒で、字からも分かるように最も寒い時期ということです。1年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。まさに冬本番です。しかし、子どもたちは元気な声で挨拶をしていました。
公開日:2025年01月21日 11:00:00
更新日:2025年01月22日 14:17:16
- カテゴリ:★校長日記
児童会・生徒役員懇談会の報告ー全校朝会ー 1~6年生 1月20日(月) -
今日の全校朝会は、土曜日に5・6年生代表児童が「児童会・生徒会役員懇談会」で発表した清水台小の今年度の取り組みや懇談会で話し合った内容等について、全校に紹介しました。1月18日(土)の校長日記「児童会・生徒会役員懇談会」でもお伝えしましたように、代表児童は、よりよい学校づくり、みんなが楽しい学校づくりのコンセプトのもと、挨拶運動、ふわふわ言葉の取組、窓割れ理論集会、募金活動等、子どもたちが中心となり行なった取り組みについて紹介しました。また、参加して感じたことや他校の取り組みでよかったものを全校にも伝え、次年度今の5年生を中心としてさらに良い児童会にしていってほしいとのエールを送りました。児童会(委員会)の取り組みは、5・6年生全員で行ってきたので、1~4年生にもそのことを紹介し、5・6年生に感謝の拍手を送りました。
公開日:2025年01月20日 13:00:00
更新日:2025年01月21日 14:22:46
- カテゴリ:★校長日記
児童会・生徒会役員懇談会 5・6年生 1月18日(土) -
品川区の小学校、中学校、義務教育学校の児童会、生徒会の代表が集まり「児童会・生徒会役員懇談会」が開催されました。この会は今回で、31回を数える歴史ある会です。
清水台小は、近隣の荏原第五中、源氏前小、旗台小と同じブロックですので、この4校で荏原第五中に集まり交流をしました。
最初に全体会が開かれました。全体会は、他の会場で同時に行われている他のブロック学校とオンラインでつなぎ開催されました。
その後、ブロック会を行いました。ブロック会の前半は、各学校の児童会、生徒会の実践を発表し合いました。後半は、他校の実践を受け、自校で今後取り組んでいきたいことを考え発表しました。子どもたちにとって他校との交流は、自分たちの活動を知ってもらうと共に、他の学校の良い取り組みを学ぶことができ、とても刺激になったようです。
最後はまたオンラインで全会場を結び、それぞれのブロックでの発表や話し合われたことの報告を行いました。どの学校もとても良い実践を行っていて、本校にも取り入れていきたい活動がたくさんありました。今日学んだことを学校に持ち帰り、さらに良い清水台小学校を築いていきましょう。学校を代表して参加した皆さん、ありがとうございました。公開日:2025年01月18日 15:00:00
更新日:2025年01月21日 14:18:54
- カテゴリ:★校長日記
やきいも大会 1月18日(土) -
今日は、PTA主催のやきいも会がありました。朝7時から、GoodFather清水台の方々とPTAのお手伝いの方々が校庭に集まり、子どもたちに配るやきいもの準備をしてくださいました。
火をおこし、炭を作り、その炭でさつまいもを焼いていきます。全校の子どもたちの分を焼くので、とても大変です。しかし、子どもたちにおいしいやきいもをとの思いで、火加減を調節したり、焼き上がりのタイミングをみたり、また焼き上がったものを保温したりと、一つ一つ丁寧にやきいもを作ってくださっていました。
放課後、子どもたちはできあがったやきいもを直接手渡しでいただきました。やきいもを手にした子どもたちは、とてもうれしそうでした。GoodFather清水台の皆様、PTAの皆様、心を込めて作っていただいたやきいもをありがとうございました。公開日:2025年01月18日 13:00:00
更新日:2025年01月21日 14:17:04
- カテゴリ:★校長日記
3年生から1年生への読み聞かせ 1・3年生 1月17日(金) -
朝、1年生の教室へ行くと、3年生が読み聞かせをしていました。(3年生の教室でも同様に、1年生へ読み聞かせをしていました。)
3年生は12月に国語の授業で、1年生が本を好きになってくれるような楽しい本を1冊決める話し合いの学習をしていました。その話し合いで決めた本をグループごとに読み聞かせをしていました。3年生は読み方を工夫したり、動作化をしたりしているグループもあり、1年生はその読み聞かせにくぎ付けでした。
3年生は、今週1週間朝の時間に読み聞かせをしていましたが、毎回1年生は真剣に聞く姿が見られていました。とても良い取り組みをしていました。公開日:2025年01月17日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
書き初め展 1~6年生 1月17日(金) -
今日から書き初め展が始まりました。1・2年生は硬筆での書き初め、3~6年生は毛筆での書き初めです。私が訪れた時に、ちょうど2年生が見ていました。お互いの作品を見合って楽しそうに感想を言い合ったり、上学年の毛筆の作品を見て感心したりしていました。
書き初め展は、南校舎1階の廊下に全学年の作品を掲示しています。本日1月17日(金)~来週1月23日(木)の1週間、平日は15:30~17:30、土曜日は12:00~16:00に書き初め展を開催していますので、ぜひご覧ください。公開日:2025年01月17日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
おにぎりづくり 5年生 1月16日(木) -
家庭科室で、5年生が調理実習をしました。今日は、炊飯をしておにぎりを作りました。お米を研いで水を切り、その後鍋に移し替えて水を入れます。少し寝かせて水を含ませてから火をかけました。鍋は透明で中が見えます。お米が動いている様子なども見られ、子どもたちは興味深く観ていました。
ご飯が炊き上がりました。ふたを開けると湯気が昇り、ご飯の良い香りがします。ふっくら炊き上がっているようです。炊きあがったご飯を今度はおにぎりにします。ラップの上にご飯を乗せ、握っていきます。まる結びや三角結び、俵型に近いものがあり、一人一人思い思いのおむすびを作っていました。
「いただきます!」いよいよ試食です。自分の作ったおにぎりを食べると「おいしい!」「ご飯があまい!」という声があがりました。自分たちで炊いたご飯で、自分で握ったおにぎりは格物だったようです。よかったですね。今日学んだことを、家でも実践してみてください。家族のみんなも喜びますよ。公開日:2025年01月16日 14:00:00
更新日:2025年01月17日 09:05:09
- カテゴリ:★校長日記
品川かぶの収穫 3年生 1月16日(木) -
屋上菜園で、3年生が品川かぶの収穫をしました。品川かぶは江戸東京野菜の1つで、普通のかぶと違い、大根のように少し長いのが特徴です。
子どもたちは一人ずつ順番に品川かぶを抜きました。両手でかぶをつかみ力を込めて引っ張ります。しかし、簡単には抜けません。子どもたちは、かぶを前後左右に揺らしてかぶとまわりの土に隙間をあけます。だんだん緩くなって引っ張り上げると、見事に株が抜けました。
少し大きいものになるとなかなか抜けません。すると「がんばれ!」まわりの子どもたちから応援の声が上がります。そして、かぶが抜けると、まわりの友達から歓声や拍手が起きました。みんなで一緒に抜いているという一体感がありました。
学校の品川かぶは屋上菜園で育てているので、いろいろな形のかぶが地中から顔を出しました。細いもの、丸っこいもの、二つに分れているもの、短いもの等様々です。2学期に自分たちでまいた種からできた品川かぶを収穫して、みんなうれしそうでした。
最後に、品川かぶを育てるに協力してくださった菜園ボランティアの方にお礼をしました。ありがとうございました。公開日:2025年01月16日 13:00:00
更新日:2025年01月17日 09:03:54
- カテゴリ:★校長日記
気持ちの良い活動 4年生 1月15日(水) -
校庭に出ると、4年生が体育をしていました。今日はゴール型のゲームでハンドボールをしていました。相手がいないところへ動いたり、声を出してパスをもらいに行ったりと子どもたちもよく動いて試合をしていました。また、試合と試合の間のチームごとの作戦タイムでは、お互いに意見をよく交流させ、話し合っていました。何よりも良いと感じたのは、試合と話し合いの切り替え、整列や移動のきびきびとした動きでした。見ていて気持ちの良い活動でした。
公開日:2025年01月15日 15:00:00
更新日:2025年01月16日 12:18:15
- カテゴリ:★校長日記
かるた取り 2年生 1月15日(水) -
2年生の教室へ行くと、昔遊びの学習でかるた取りをしていました。子どもたちはグループごとにで、机の上に広げられたかるたとじっと見つめ、耳を澄ませて先生の読むのを待っています。先生が読み札を読み上げると、子どもたちは一斉に反応して手が動きます。「やったー!」や「あー」といういろいろな声が上がります。子どもたちもそれぞれ作戦を立てているようで、多くの札の位置を覚えて全体を視野に入れて対応している子、自分の近く札に絞ってねらっている子等、見ているとその様子が分かりました。
かるたは単なるゲームとしてだけではなく、読み手が読む言葉を聞き取ったり、内容を記憶して適切なカードを速やかに取ったり、集中力を育んだりすることのできる良さがあります。また、友達と取り組むことでコミュニケーションも図れます。かるた遊びを通して、楽しみながらいろいろな力を付けていってほしいと思います。公開日:2025年01月15日 14:00:00
更新日:2025年01月16日 12:16:22
- カテゴリ:★校長日記
どうぶつの赤ちゃん 1年生 1月15日(水) -
1年生の教室へ行くと、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の授業をしていました。「どうぶつの赤ちゃん」は説明文で、7つの段落から構成されています。子どもたちは、その段落をお話のまとまりとして、時間を表す言葉や内容から、それぞれの段落を捉えていました。「問い」や大きくなっていく様子など、子どもたちは文を読みながら理解を深めていました。
公開日:2025年01月15日 13:00:00
更新日:2025年01月16日 12:14:51
- カテゴリ:★校長日記
次年度につなぐ委員会 5・6年生 1月14日(火) -
3学期の委員会が始まりました。校内をまわってみると、図書委員会は早速今日からオープンした図書コーナーで、本の配置や図書の貸し出しシステムの確認をしていました。他の委員会も3学期の計画の確認をしたり、活動の準備をしたりすすんで取り組む姿が見られました。
3学期は5年生と6年生が仕事を引き継ぐ時期でもあります。5年生が中心となって行う活動も増えます。次年度につなぐ3学期として、5・6年生の皆さんよろしくお願いします。公開日:2025年01月14日 16:00:00
更新日:2025年01月16日 08:42:34
- カテゴリ:★校長日記
図書コーナーオープン! 1月14日(火) -
図書室が新しく1年生の教室前に完成し、今日からオープンとなりました。
オープンして最初に訪れたのは、3年生でした。図書室に目を輝かせています。また、本を借りられることから、とてもうれしそうです。
新しい図書室は、廊下にも壁いっぱいに大きな書架を設置し、「図書コーナー」として、子どもたちが本に親しめるようにしていきます。公開日:2025年01月14日 15:00:00
更新日:2025年01月16日 08:40:39
- カテゴリ:★校長日記
遊具が使えるように 1~6年生 1月14日(火) -
休み時間です。工事も終わり、今日から鉄棒やのぼり棒等の遊具も使って遊べるようになりました。待ち望んでいた子どもたちは、校庭に出ると一目散に遊具へと向かう姿が見られました。久しぶりなので、子どもたちはとてもうれしそうです。寒く差が増してきましたが、清水台小の子どもたちは外で元気に遊んでいます。
公開日:2025年01月14日 12:00:00
更新日:2025年01月16日 08:39:00
- カテゴリ:★校長日記
書き初め会 5・6年生 1月10日(金) -
今日は、書き初め会2日目で、5・6年生が書き初めを行いました。
1・2時間目は、6年生が書き初めを行いました。6年生にとっては、小学校最後の書き初め会です。6年生は落ち着いた態度で、しっかりと字を書いていました。書き上げた「夢の実現」は、これから新たな道に進む6年生一人一人の決意のようにも感じられました。
3・4時間目は、5年生が書き初めを行いました。5年生は清書前にも練習を行い、最後まで良い字を書こうという姿勢が見られました。練習の成果も見られ、「新春の光」を丁寧に書きあげていました。
書き初め展を、今週1月17日(金)~23日(木)に行います。子どもたちが書いた硬筆、毛筆の書き初めを、ぜひご覧ください。公開日:2025年01月10日 13:00:00
更新日:2025年01月14日 09:56:21
- カテゴリ:★校長日記
霜柱 1年生 1月10日(金) -
おはようございます。今朝はとても冷え込んで、地面の土のところは霜柱が立っていました。1年生が、その霜柱を見に屋上菜園に行きました。霜柱を見ると「すごい!」とみんな驚いていました。また、子どもたちは霜柱を手で触って感触を確かめていました。
霜柱を取り上げて光にかざしてみるとキラキラ光っていました。それを見て「ダイヤモンドみたい!」「きれい!」と言って、子どもたちは宝物を発見した子のように喜んでいました。
ちょっとした時間でしたが冬を肌で感じ、いろいろなことに気付き学んでいた子どもたちでした。公開日:2025年01月10日 10:00:00
更新日:2025年01月14日 09:55:20
- カテゴリ:★校長日記
書き初め会 3・4年生 1月9日(木) -
3・4年生は、体育館で毛筆による書き初めを行いました。
3年生は1・2時間目に、4年生は3・4時間目に書き初めを行いました。講師の先生が、はじめに字を書くときのポイントについて教えてくださり、書き初め中も巡回して助言をしてくださいました。両学年とも集中して書いていました。子どもたちは、文字のバランスや一画一画丁寧に書くことを意識して取り組み、3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」をしっかり書き上げました。公開日:2025年01月09日 13:00:00
更新日:2025年01月09日 14:47:45
- カテゴリ:★校長日記
書き初め会 1・2年生 1月9日(木) -
今日は、書き初め会1日目です。1・2年生は、教室で硬筆による書き初めを行いました。
硬筆の書き初めでは、1年生は約50文字、2年生は約60文字の文を、消しゴムを使わずに書き上げます。教室に入ると、子どもたちはお手本を見ながら一字一字しっかり書いています。みんな2学期の時より上達していて、練習の成果が見られていました。公開日:2025年01月09日 12:00:00
更新日:2025年01月09日 14:46:29
- カテゴリ:★校長日記
主役が戻ってきました 1~6年生 1月8日(水) -
始業式が終わり、各教室を回ってみました。久しぶりに友達や先生に会え、子どもたちの話も弾み笑顔がたくさん見られていました。また、3学期の見通しをもったり、目標を考えたり、この3学期を頑張っていこうという意気込みも感じられました。主役が戻ってきて、にわかに学校が生き生きと活気づきました。
公開日:2025年01月08日 14:00:00
更新日:2025年01月08日 15:52:05
- カテゴリ:★校長日記
さいかち学級始業式 1月8日(水) -
さいかち学級の始業式を行いました。さいかち学級の子どもたちにも3学期の目標について話をしました。学級歌である「虹」もみんなで歌い、和やかな雰囲気の中で式を終えることができました。
写真は、さいかち学級から見た清水台小学校です。晴れやかなよい日に、3学期のよいスタートが切れました。公開日:2025年01月08日 13:00:00
更新日:2025年01月08日 15:22:23
- カテゴリ:★校長日記
3学期始業式 1~6年生 1月8日(水) -
3学期の始業式を行いました。始業式は1時間目に行いましたが、始業式前の子どもたちの体育館への集合が素晴らしいものでした。どの学年も体育館に静かに入り、並び終わるとしっかりした姿勢で静かに待っていました。とても立派でした。
始業式に当たり3学期の目標について話をしました。目標は立てるだけではなく、目標を達成するために、今の自分をしっかり捉えること、目標に向けて具体的な計画を立てることが大切であることを伝えました。また、3学期はまとめの学期ですが、次の学年へ向けての準備期間でもあります。言わば、次の学年の0学期に当たります。新しい学年になってから、いきなり頑張ろうとしてもなかなか難しいものです。子どもたちには、この0学期(3学期)に次の学年(6年生は中学校)へ向けて見通しを持ち準備していってほしいことを伝えました。子どもたちが一つ一つの活動を大切にして準備し、次の学年(中学校)への心構えをもって進級(進学)できるようにしていきたいと思います。
児童代表の言葉では、5年生の代表児童が、2学期の振り返りと共に3学期の豊富、そして最高学年の6年生へ向けての思いをしっかりと話しました。しっかりした内容と凜とした姿勢に決意を感じました。代表児童の言葉が終わると、全校の子どもたちから大きな拍手が起きました。素敵な言葉でした。公開日:2025年01月08日 12:00:00
更新日:2025年01月08日 15:20:52
- カテゴリ:★校長日記
3学期始業式の登校の様子 1~6年生 1月8日(水) -
1月8日、3学期のスタートです。正門で子どもたちと「おはようございます!」と元気に挨拶を交わすことができました。子どもたちはいつもより登校時間が早く、友達に会うと楽しそうに談笑をしていました。学校に来て友達に会うのが楽しみだったようです。
公開日:2025年01月08日 11:00:00
更新日:2025年01月08日 15:18:57
更新日:2025年02月13日 14:33:46