校長日記 2024年 7月
- カテゴリ:★校長日記
みんなが一つになった日光林間学園 -
日光林間学園では、自分の役割を担い、友達と協力し、この林間学園を楽しいものにしよう、成功させようという頑張りがたくさん見られました。5年生みんなが1つになろうという気持ちや姿は、とても素敵でした。日光林間学園で学んだことを日常の学校生活にも生かし、チーム5年としてこれからも頑張っていきましょう。心に残る日光林間学園でした。
公開日:2024年07月26日 18:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その14 -
学校に到着しました。子どもたちは、日光林間学園が終わってしまうのを残念に思うと共に、無事戻って来られたことに安堵しているようでした。
最後に帰校式を行いました。今回の日光林間学園では、子どもたちはこの帰校式をはじめ、たくさんの会で進行や挨拶等をしました。どの場面でも、子どもたちは原稿に頼ることなく、何も見ずに自分の言葉で話をしていました。一人一人がとても立派で素晴らしかったです。公開日:2024年07月26日 16:00:00
更新日:2024年07月26日 17:24:44
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その13 -
羽入PAで休憩です。日光も熱かったですが、さらに上をいくあまりの蒸し暑さに子どもたちはみんな驚いていました。
バスは順調で、この後交通渋滞がなければ、学校に予定時刻に到着します。公開日:2024年07月26日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その12 -
楽しかった時間もあっという間です。日光での活動を全て終え、一路東京へと向かいました。。
公開日:2024年07月26日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その11 -
木かげでお弁当です。風が抜けてとても気持ちがいいです。
お弁当にお腹も満たされ、体力も回復です。公開日:2024年07月26日 12:00:00
更新日:2024年07月26日 13:28:07
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その10 -
最後の種目を終えてゴール!頑張りました。
公開日:2024年07月26日 11:00:00
更新日:2024年07月26日 13:18:09
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その9 -
アスレチックには、水のコースもあります。落ちないように慎重です。クリアすると、ホッとしていました。
公開日:2024年07月26日 11:00:00
更新日:2024年07月26日 13:19:06
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その8 -
高いところに登ったり、力を必要としたり、バランスを取ったり、難しいものも多いですが、子どもたちは、その一つ一つに果敢にチャレンジしています。
公開日:2024年07月26日 11:00:00
更新日:2024年07月26日 13:19:13
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その7 -
だいや川公園では、フィールドアスレチックで体を動かしました。
だいや川公園のフィールドアスレチックは、この地域に生息する昆虫や鳥、動物の姿、形、生態や行動のイメージをもとに、構成されています。名前も「ニホンザル」「カブトムシ」等がつけられています。
みんな張り切ってスタートしました。公開日:2024年07月26日 11:00:00
更新日:2024年07月26日 13:19:21
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その6 -
だいや川公園に着きました。青い空、緑の木々、気持ちが豊かになります。
しかし、日光も標高が低いと暑いです!公開日:2024年07月26日 11:00:00
更新日:2024年07月26日 13:19:30
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その5 -
閉園式を行いました。 日光での教室であった宿舎ともお別れです。代表児童の言葉からも、楽しかったこと、友達と協力して活動したこと、学びがたくさんあったこと等が伝わってきました。最後に活動を支えてくださった宿舎の皆さんに、感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。
公開日:2024年07月26日 10:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その4 -
朝食の後は、部屋の片付けと出発準備です。布団たたみ、荷物の整理、掃除等、班で力を合わせて行う姿が見られていました。シーツのたたみ方については、基準が厳しくどの班も一度では合格していませんでした。「みんなで」の意識もより高まりよく活動していました。
公開日:2024年07月26日 09:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その3 -
朝食です。メニューは、パン、オムレツ、ソーセージ、スープ等の洋食です。もりもり食べている子、まだ体が起きていないのかゆっ くり目の子等様々です。
食後の片付けも慣れてきて、チームワークよく素早くできるようになってきました。公開日:2024年07月26日 08:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その2 -
朝会です。
宿舎から外に出ると。みんな「涼しい」と言葉にしていました。東京は朝から暑いので、その違いを肌で感じていたようです。
はじめにみんなで体操をして、体をしっかりおこしました。司会児童の進行もしっかりしていました。公開日:2024年07月26日 07:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園2日目 その1 -
おはようございます。
日光の天気は晴れです。鳥の鳴き声が聞かれ、清々しい朝です。
昨晩、子どもたちはぐっすり寝ていました。起床時間になると、しっかり起きて、すぐに活動を始めました。公開日:2024年07月26日 06:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その24 -
楽しい日光の1日目でした。明日に備えてゆっくり休みましょう。お休みなさい。
公開日:2024年07月25日 22:00:00
更新日:2024年07月25日 23:00:14
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その23 -
子どもたちは、自分のこととともに、室長は室長会議、保健係は健康確認等、自分の役割を担い頑張っていました。
公開日:2024年07月25日 21:00:00
更新日:2024年07月25日 23:02:03
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その22 -
就寝までの時間、子どもたちは布団を敷いたり、明日の準備をしたりしました。協力しながら頑張る姿が見られました。
公開日:2024年07月25日 20:00:00
更新日:2024年07月25日 22:58:25
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その21 -
天気を考慮して、レクリエーションホールで第2部を行いました。レク係の進行で、楽しくゲームをしました。
最後に、おやつのオレンジジュースを、みんなで乾杯して飲みました。車座になっていい雰囲気でした。公開日:2024年07月25日 20:00:00
更新日:2024年07月25日 22:58:34
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その20 -
みんなの熱気で、先ほどまでの雨で湿って炎の勢いも弱かったキャンプファイヤーが、赤々と燃え上がりました。子どもたちのテンションも上がります。火を囲んで、ゲームをしたり踊ったり楽しい時間を過ごすことができました。
公開日:2024年07月25日 19:00:00
更新日:2024年07月25日 21:53:52
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その19 -
子どもたちは、力を合わせてミッションゲームをクリアーできました。そして、無事キャンプファイヤーをはじめることができました。
キャンプファイヤーのオープニングは、運動会で披露したダンスです。いきなりみんなのボルテージが上がりました。公開日:2024年07月25日 19:00:00
更新日:2024年07月25日 21:54:39
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その18 -
夕方になると、雨が降ってきました。キャンプファイヤーの時間が近づいて来ても雨が降っていました。外ではできないかと思っていたら、キャンプファイヤーの時間にピタリ雨が止みました。みんなの願いが届いたようです。
レク係の進行で、キャンプファイヤーが始まりました。しかし、みんなは、火をつける道具を忘れてしまいました。困っていたところに火の神が現れます。火の神から出されたミッションゲームをクリアーすれば、火をつける道具をもらえることになりました。さて、いかに!公開日:2024年07月25日 19:00:00
更新日:2024年07月25日 21:54:50
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その17 -
お待ちかねの夕食です。今日は、カレーライス、スープ、コロッケ、副菜、ヨーグルトです。子どもたちは、班ごとに楽しく談笑しながら食べていました。
公開日:2024年07月25日 18:00:00
更新日:2024年07月25日 20:15:06
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その16 -
部屋では、ちょっとした時間でも、みんなで楽しく過ごしていました。何気ない友達とのひと時が、一番楽しいのかもしれません。
公開日:2024年07月25日 17:00:00
更新日:2024年07月25日 18:45:34
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その15 -
お風呂の時間です。汗をかいたので、お風呂は気持ちよかったようです。上がってきた子どもたちは、さっぱりしたいい顔をしていました。
お風呂上がりには、班ごとに乾杯をして牛乳を飲みました。お風呂上がりにみんなで飲む大笹牧場の牛乳は、格別だったようです。公開日:2024年07月25日 17:00:00
更新日:2024年07月25日 18:46:24
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その14 -
いよいよお待ちかねのお土産の購入です。
子どもたちは、おうちの人へ何を買おうか、自分のものは何にしようか、お土産用のおこづかいとにらめっこしながら考えていました。買い物は楽しいですね。公開日:2024年07月25日 15:00:00
更新日:2024年07月25日 17:31:36
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その13 -
開園式を行いました。司会進行や代表児童の言葉は、しっかりとしていて気持ちがよいものでした。お世話になる光林荘の方からのお話もみんなきちんとした姿勢で聞いていました。子どもたちの行動も活動を重ねるごとに高まっているのを感じました。
公開日:2024年07月25日 14:00:00
更新日:2024年07月25日 17:28:28
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その12 -
宿舎の光林荘に着きました。ここまで、時間通りに活動ができていて順調です。これからいよいよ2日間の光林荘での生活が始まります。
公開日:2024年07月25日 13:00:00
更新日:2024年07月25日 17:25:35
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その11 -
元気に歩き切ることができました。高徳牧場では、みんなのお待ちかねのアイスクリームを食べました。「やっぱり牧場のアイスは美味しい!」みんな大満足でした。
公開日:2024年07月25日 12:00:00
更新日:2024年07月25日 15:45:06
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その10 -
光徳牧場に着きました。高徳牧場は広大な牧場で、牛が放牧されています。「牛がいる!」牛を発見してみんなうれしそうでした。子どもたちは、広々とした牧場を開放感にひたって歩いていました。
公開日:2024年07月25日 12:00:00
更新日:2024年07月25日 15:45:45
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その9 -
高徳沼に着きました。高徳沼は、先ほどお弁当を食べた泉門池とともに、戦場ガ原周辺で2つしかない池沼の一つです。
「冷たい!」透き通るきれいな水に手を入れた子どもたちは、水が氷水のように冷たく驚いていました。公開日:2024年07月25日 12:00:00
更新日:2024年07月25日 15:46:01
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その8 -
戦場ヶ原の北側に出ました。視界が一気に開けて遠くまで見通せます。男体山もきれいに見えます。子どもたちは元気よく楽しそうに木道を歩いていました。
公開日:2024年07月25日 11:00:00
更新日:2024年07月25日 15:11:47
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その7 -
泉門池で昼食を食べました。澄んだ水と池の周りの枯れ木や倒木がつくる不思議な光景が印象的です。子どもたちはお腹とともに景色を見て心も満たしていました。
公開日:2024年07月25日 11:00:00
更新日:2024年07月25日 15:12:53
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その6 -
川沿いの道を歩きます。緑の木々に清流、周りは自然がいっぱいで、気持ちがいいです。
公開日:2024年07月25日 11:00:00
更新日:2024年07月25日 15:13:11
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その5 -
ハイキング出発地点の湯滝に着きました。湯滝は標高1400mにあり、木々に囲まれてとてもさわやかです。東京との違いに驚きます。
湯滝をみんなで見ました。目の前に迫る大きな滝は圧巻です。マイナスイオンもたっぷり浴びて、スタートしました。公開日:2024年07月25日 11:00:00
更新日:2024年07月25日 15:13:30
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その4 -
日光に着きました。現在、いろは坂をのぼっています。バスガイドさんが、いろは坂についていろいろ教えてくれています。バスは右に左に大きなカーブを登っていきます。木々の間から見える景色に子どもたちは思わず声をあげていました。
公開日:2024年07月25日 10:00:00
更新日:2024年07月25日 11:10:10
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その3 -
羽入PAでの休憩が終わり、バスの中ではレク係のリードのもと、レクリエーションが行われています。クイズやゲームなどみんなで楽しみ和やかな雰囲気です。
公開日:2024年07月25日 09:00:00
更新日:2024年07月25日 11:07:52
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その2 -
バス2台に乗り込み、清水台小学校を出発しました。見送りに来られた皆様ありがとうございました。
5年生にとってはじめての宿泊行事です。みんなで一つ一つ協力し、楽しく心に残ると共に、学びのある価値ある日光林間学園にしてきたいと思います。公開日:2024年07月25日 08:00:00
- カテゴリ:★校長日記
5年日光林間学園1日目 その1 -
今日から5年生の日光林間学園です。子どもたちはうれしいようで、時間より早く集まって来ていました。
出発式は、子どもたちが運営し、しっかり式を行っていました。司会者、代表の言葉等、一人一人から頑張っていい日光林間学園にしようという思いが伝わってきました。公開日:2024年07月25日 07:00:00
更新日:2024年07月25日 08:12:58
- カテゴリ:★校長日記
清水台ソーラン -ふるさとまつり- 5・6年生 7月21日(日) -
6年生の鼓笛演奏の後に、5・6年の有志でソーラン節を踊りました。5・6年生は昨年もこの「ふるさとまつり」でソーラン節を踊っているので、2度目になります。
子どもたちは「かまえ!」の合図で低い姿勢になり、音楽とともに踊りはじめました。しかし、しばらくすると途中で音楽が止まるというハプニングがありました。子どもたちは少し戸惑いを見せましたが、音響も復旧し再度「かまえ!」の合図で低い姿勢になると顔つきも変わりました。音楽が始まると、紺地に白の文字で「清水台」と染め抜かれた半纏を翻し、一体となって子どもたちは踊っていました。踊り終えた時、5・6年生の演舞に大きな拍手が鳴り響きました。素敵な清水台ソーランでした。公開日:2024年07月21日 18:00:00
- カテゴリ:★校長日記
鼓笛 -ふるさとまつり- 6年生 7月21日(日) -
「ふるさとまつり」で、6年生が鼓笛演奏をしました。今日は、6年生全員ではなく有志のメンバーでしたので、全パートが揃っていない状況でしたが、参加していないメンバーのパートは互いにフォローし合って鼓笛隊を構成していました。
今日は会場の雰囲気もいつもと違っていました。清水台小学校の保護者や関係者以外にも、地域の方や近隣の学校の子どもたち等、とてもたくさんの人に囲まれての演奏です。距離もかなり近いので、子どもたちはちょっと緊張気味でした。
しかし、演奏が始まると、子どもたちはいつものようにのびのびと演奏をしていました。青空の下、校庭に鳴り響く音楽、空を舞うカラーガード、心を一つにして演奏した2曲はとてもよかったです。公開日:2024年07月21日 17:00:00
更新日:2024年07月21日 18:33:19
- カテゴリ:★校長日記
1学期終業式 7月19日(金) -
1学期の終業式を行いました。早いもので、1学期も最後の日となりました。1学期は授業日が73日間でしたが、毎日の学校生活の中で子どもたちが輝く場面がたくさんありました。終業式の話の中で、そのことを子どもたちに伝えました。その姿を見るたびに、また日々の積み重ねから成長が見えるたびに、私はとてもうれしくなりました。一人一人が本当に頑張っていた1学期でした。また、夏休みに向けて、「安全」「健康」「挨拶」「清掃」「遊び」「学び」をキーワードに毎日続けて頑張ってほしいことを話しました。
児童代表の言葉は3年生が担当しましたが、1学期を振り返り頑張ったことを話すと共に、2学期の目標を掲げていました。しっかりとした言葉に、1学期の充実と2学期に向けた意気込みを感じました。
明日7月20日からは夏休みが始まります。今年は7月20日が土曜日、9月1日が日曜日と言うことで42日+2日という長い休みになります。子どもたちにもこの期間の中で、家族との時間を大切にし、学校ではできない体験をたくさんしてほしいと思います。また、規則正しい生活をし、健康や安全に気を付けて過ごしてください。2学期の始業式で、元気で笑顔の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。公開日:2024年07月19日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
日光林間学園に向けて 5年生 7月18日(木) -
5年生が、体育館で日光林間学園へ向けての集会をしていました。日光林間学園は7月25・26日の実施ですので、学期末のこの時期に準備を行います。
今日は全体で集まって、各担当係から全体に向けての連絡や確認をしていました。係ごとに準備を重ねてきたようで、ポイントを押さえながら他の子どもたちに伝えていました。子どもたちの様子から、日光林間学園がとても楽しみであることが分かりました。はじめての宿泊行事ですが、成功のかぎは自分の役割をしっかり担うことと相手のことを思いやる行動と協力です。これは、日常の学校での活動と一緒です。学校の教育活動の延長線上にある林間学園での子どもたちの成長を楽しみにしています。公開日:2024年07月18日 16:00:00
更新日:2024年07月19日 16:32:11
- カテゴリ:★校長日記
1学期最後の給食 1~6年生 7月18日(木) -
1学期の給食も今日で最後です。今日の給食のメニューは、プルコギ丼、ナムル、卵スープ、牛乳です。給食の時間、1年生の教室に行くと、子どもたちがもっと食べたいと量を増やしたり、おかわりしたりする姿が見られました。それだけおいしいようです。
毎日当たり前のように食べている給食ですが、毎回温かく、栄養バランスの良い献立を考えてくださり、給食さんが朝早くから心を込めて調理してくださっているおかげです。栄養士さん、給食さん、1学期給食をありがとうございました。公開日:2024年07月18日 15:00:00
更新日:2024年07月19日 16:31:59
- カテゴリ:★校長日記
プール 1・2年生 7月18日(木) -
1・2年生もプールに入りました。天気が良かったので、子どもたちもうれしそうでした。
はじめに、水の中に体をしずめたり、歩いたりして、水中でのウオーミングアップをしました。前回は、水慣れ中心でしたが、今日は浮いたり、泳いだりするなどいろいろな運動をたくさんしました。1年生は、はじめてのことも多く、戸惑うこともありましたが、一度行うとすぐに理解して楽しく体を動かしていました。2年生は、昨年経験したこともありスムースに運動へと移っていました。
プールが終了の時間になると、子どもはもう終わりという感じでした。3・4時間目がプールの授業だったのですが、子どもたちにとってはあっという間だったようです。それだけ楽しかったのだと思います。公開日:2024年07月18日 14:00:00
更新日:2024年07月19日 10:12:12
- カテゴリ:★校長日記
プール 3・4年生 7月18日(木) -
3・4年生がプールに入りました。3・4年生は、天候に左右されることが少なく順調にプールができていて今週も2回目です。子どもたちもだいぶ水に慣れてきたようで、今日は水慣れの後、課題別に練習をしました。みんな自分の目標に向け、頑張る姿が見られました。
最後に、宝さがしを全体で行いました。宝さがしは子どもたちも大好きで、宝さがしを行うことが分かると大喜びしていました。スタートの合図で子どもたちは一斉に泳いだり、潜ったり水中に沈む宝(棒やゴム製のフロック等)をめがけて進んでいきました。一つ取るとかごに宝を置きに行き、また次の宝めがけて飛び出していきました。それぞれの子が今自分のもつ泳力をフルに使っていました。
今日は、1学期最後のプールでしたので、子どもたちは無事に運動できたことをプールに感謝して挨拶をしていました。公開日:2024年07月18日 13:00:00
更新日:2024年07月19日 10:10:49
- カテゴリ:★校長日記
着衣泳 5・6年生 7月17日(水) -
5・6年生で、「着衣泳」の授業を行いました。海や川で遊ぶ機会が増える夏休みを前に、本校では毎年実施をしています。
授業では、子どもたちは服を着たまま水に浮いて助けを待つ方法を学びました。子どもたちは、水着の上にシャツやズボン、くつを履き、水の中に入りました。子どもたちは、服や靴が水にぬれると重くなったようで、いつもと違う感触に驚きの声をあげていました。また、服を着たまま、いつもの水泳の授業と同じように、クロールや平泳ぎもしてみました。「うまく泳げない。」「服が重くて動きづらい。」等、服を着たまま水に入ると動きが制限され大変であることを実感していました。
次に、実際に水に浮く練習をしました。先生から水に浮くためのポイントを教わり、あごをあげること、おへそを上に向けること等、実際に試しながら練習をしました。空のペットボトルなど身近な物を抱えて仰向けになって浮く練習もしました。胸元のあごの近くにペットボトルがあると浮きやすいことを子どもた、ちは実感していました。
いつも思うことですが、今日学んだことが、実際に生かされることがないのが一番です。しかし、いざというときのために正しい知識と方法を身に付けて、水の事故から自分を守ってほしいと思います。公開日:2024年07月17日 15:00:00
更新日:2024年07月18日 12:50:52
- カテゴリ:★校長日記
1学期最後のたてわり班遊び 1~6年生 7月17日(水) -
今日の昼の活動は、たてわり班遊びでした。たてわり班遊びも1学期最後になります。学校をぐるっと回ってみると、校庭で遊ぶ班はそれぞれで遊ぶのではなく、一緒になって一つの遊びをしていました。班の垣根をこえて一緒に遊ぶのもいいです。図工室に行くと、腕相撲大会をしていました。学年に関係なくいろいろなところで腕相撲の試合が行われていました。互いに応援し合う姿も見られ楽しそうでした。いつもと違う遊び方や活動の様子が見られ、子どもたちもいろいろ考えて活動していることがうかがえました。
公開日:2024年07月17日 13:00:00
更新日:2024年07月18日 12:48:52
- カテゴリ:★校長日記
動作から 2年生 7月17日(水) -
2年生の教室に行くと、英語の授業で動作を表す言葉の学習をしていました。活動はクイズ形式で、出題者がカードにかかれたことを動作で表し、みんなに当ててもらうというものでした。例えば「歌う」動作を出題者が行うと、「sing」と解答します。みんな楽しみながら活動に参加し、学んでいました。
後半は、ジョイント・ストーリー・テリングの学習でした。子どもたちは、アリとキリギリスを学習していましたが、ALTの先生が今日は動作はするけど声は出さないと最初に宣言していました。今までに4~5回行っているので、子どもたちはだいぶ覚えているようですが、ALTの先生に頼れないので少し心配そうでした。しかし、子どもたちは、動作を付けながら楽しそうにお話を語っていました。動作と一緒に言葉を覚えているようです。ですから体を動かすと、自然と言葉が出てくるようでした。公開日:2024年07月17日 11:00:00
更新日:2024年07月18日 12:47:17
- カテゴリ:★校長日記
こんなことあったよ 1年生 7月17日(水) -
1年生の教室へ行くと、国語「こんなことがあったよ」で、絵日記の学習していました。はじめに、どのように書くかを学びました。「したこと」だけを書きがちになりますが、「みたこと」「きいたこと」も書くといいこと、そして「おもったこと」を入れることが大切であることを学びました。
今日は、13日(土)からの3連休での出来事を書きましたが、ちょうど学校で「サマーフェスティバル」や「花火大会」があったので、多くの子がそのことについて書いていました。子どもたちはその時の様子を思い出しながら、学んだことを意識しながら文を書いていました。文を書き終わった後に絵に取りかかっていましたが、とても楽しそうでした。文と絵の両方から伝えたいことが分かる絵日記でした。公開日:2024年07月17日 10:00:00
更新日:2024年07月18日 12:45:22
- カテゴリ:★校長日記
コミュニティ・スクールDAY清水台 6年生 7月16日(火) -
本日、コミュニティ・スクールDAY清水台を開催しました。コミュニティ・スクールDAY清水台は、「より良い学校にしていくためには」といった趣旨のもと、児童、校区教育協働委員、保護者、教職員等が参加して話し合いをしていきます。
今回は児童代表として6年生が参加をし、「委員会活動」に焦点を当て、より良い学校にしていくための話し合いをしました。
6年生の子どもたちは学校の中心となり、委員会を運営しています。しかし、その中でもうまくいかないことやこうしていきたいという思いはたくさんあるようです。この日までに子どもたちは、まずこの課題について自分で考え、友達と改善点や提案について話し合い、どうしたらよりよい学校にしていくことができるかに取り組んでいました。
コミュニティ・スクールDAY清水台が始まると、はじめに委員会の代表者が、それぞれの委員が考えていること、現在の課題、これから取り組んでいきたい提案を簡潔に伝えました。6年生が考えている全体像をまず初めに全体共有してからのスタートです。
その後、委員会ごとの各グループ協議では、校区教育協働委員、保護者、教職員、近隣連携校教員、地域や教育委員会の方へ、委員会からの提案の詳細をプレゼンテーションし伝えました。どの委員会の子どもたちも考えや具体的な手だてがしっかりしていて、タブレット端末を使いながら分かりやすく提案していま
その後の交流タイムでは、その提案をもとに参加者みんなで一つ一つのことを検討したり、よりよくなる工夫を考えたりしました。子どもたちはその一つ一つに耳を傾けると共に、その場で考えたことを提案したり、意見を集約したりしてよく話し合いに参加していました。
最後は、それぞれのグループでの話し合いの様子やまとめたことを発表し合いみんなで共有をしました。参加した校区教育協働委員、保護者、教職員の方々からは、子どもたちの課題意識が高い事、主体的によく考え話し合いに参加していたこと等、6年生の取り組みやその姿勢に賞賛の声をいただきました。
自分の学校をつくっていくのは自分です。今日のコミュニティ・スクールDAY清水台の時間と現在取り組んでいる活動を今後に生かし、これからも意識を高くもって清水台を引っ張っていくことを期待しています。頑張っていきましょう。公開日:2024年07月16日 16:00:00
更新日:2024年07月17日 12:39:15
- カテゴリ:★校長日記
箏 5年生 7月16日(火) -
今日は、講師の先生をお招きして5年生が箏の体験学習をしました。初めに、姿勢やつめの付け方、弦のことなど、箏を演奏する時の基本を教えていただきました。
箏の練習が始まりました。子どもたちは、今日は「さくらさくら」の演奏に取り組みました。先生に教わりながら、子どもたちは楽譜と弦を確認して、一音一音確かめながら音を鳴らしていきました。
最初はおぼつかなかった子どもたちも、練習を重ねていくと次第に上手に音を出せるようになりました。練習の途中から、みんなで一曲合わせて演奏できるようにもなり、子どもたちの呑み込みの早さに驚きました。ちょうどその時、講師の先生から「子どもたちは、とても集中していてよく練習しています。他の学校よりどんどん進んで取り組み上達をしています。」というお言葉をいただきました。子どもたちの主体的な取り組み、意欲が、目に見える形となって表れていることが分かりました。箏の音色が時と共にきれいにまとまっていった5年生の演奏は、とても素敵でした。
今日、子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。講師の先生、丁寧なご指導をありがとうございました。公開日:2024年07月16日 12:00:00
更新日:2024年07月17日 12:34:56
- カテゴリ:★校長日記
コミュニティ・スクールDAYに向けて 6年生 7月12日(金) -
6年生の教室に行くと、来週本校で行われる「品川コミュニティ・スクールDAY清水台」の発表に向けて取り組みをしていました。「品川コミュニティ・スクールDAY清水台」では、清水台小学校のコミュニティ・スクールに関わる校区教育協働委員、教職員、児童、保護者、地域の方等と「よりよい学校にしていく」ためにテーマを設けて、一緒に話し合いをします。今回は、清水台小の自治的活動の中心となる「委員会活動」をテーマとします。
6年生の子どもたちは、日頃から委員会活動をリードし活動していますが、この機会に改めて「清水台小学校をよりよくするためには」とそれぞれの委員会が、課題を見出し、解決に向け話し合い、いろいろな改善策・提案を考えました。
今日は、その改善策や提案を互いに聞き合い、意見交流をしていました。子どもたちは、もらった意見から再度話し合ったり、修正したりして、よく活動していました。子どもたちの様子を見ていると、来週の「品川コミュニティ・スクールDAY清水台」は、参加者(校区教育協働委員、教職員、児童、保護者、地域の方等)と、有意義な話し合いができそうです。楽しみですね。公開日:2024年07月12日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
元気でね 3年生 7月12日(金) -
3年生の教室に行くと、楽しそうにレクリエーションをしていました。今日は、海外から一時帰国して一緒に過ごしてきた友達との最後の日で、ちょうどみんなでお別れ会をしているところでした。終始明るい雰囲気で、みんなで楽しく過ごしていました。とてもよい思い出になると思います。
一緒に過ごした時間は、どの子にとってもとても貴重でかけがえのないものとなったことでしょう。向こうでも元気で頑張ってください。みんなで応援しています。公開日:2024年07月12日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
学校保健委員会 7月11日(木) -
学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、学校における健康について協議し、児童の健康保持増進に向けて、学校、家庭、地域の連携を深めていくことを目的としています。
学校保健委員会の前半は、今年度の学校健康診断の結果を報告し、校医さんからお話をいただきました。
そして後半は、本校の眼科校医の先生を講師にお招きし、「目の健康」をテーマにご講演いただきました。講師の先生からは、目のつくりや近視について教えていただいた後、近視に対する対策を教えていただきました。1次対策においては、スクリーンタイムの制限、外遊びの奨励があげられていました。画面を見る機会が増えた昨今、スクリーンタイムの制限は大切であります。外遊びは、日光に浴びることで禁止の抑制が抑えられることが分かっているそうです。ゲームやパソコン、テレビを見る時間を外遊びの時間に変えることで、よい効果が得られそうです。子どもたちにもしっかり伝えていきたいと思います。
講師の先生、校医の皆様、参加してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。公開日:2024年07月11日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
お米の発表会 5年生 7月11日(木) -
5年生の教室に入ると、社会科で発表会をしていました。5年生はこれまでに、お米作りについて調べグループでまとめていました。今日は、その発表です。私が入った時にはすでに始まっていて、自分たちのグループが調べたことを他のグループに発表しているところでした。
子どもたちは、お米の作り方、お米の品種、どのように私たちに届くか、農家の工夫等、よく調べていて、画像を用いながらしっかり伝えていました。また、最後にクイズを行い、発表の工夫もしていました。しかし、このクイズは自分たちが発表したことの中から出しているので、楽しむためだけのものではなく、伝えたことを覚えていてほしいというものでもありました。5年生の発表を見ていて、お互いの発表を通して学び合っていることをとても感じました。公開日:2024年07月11日 15:00:00
更新日:2024年07月11日 16:37:16
- カテゴリ:★校長日記
部活動体験 6年生 7月10日(水) -
午後、荏原第五中学校で、6年生が部活動体験をしました。連携校である旗台小学校、源氏前小学校の6年生も一緒に参加しました。
はじめにアリーナで、荏原第五中学校の校長先生からお話をいただきました。元気のいい6年生の挨拶にお褒めの言葉をもらっていました。その後、生徒会から学校について説明を受けました。学校の施設や行事等、荏原第五中学校はどんな学校であるのかの概要が分かりました。
いよいよ部活動体験です。荏原第五中学校には全部で14の部があるようですが、今日はそのうちの12の部で体験をしました。子どもたちはあらかじめ希望していた部に加わり、先輩から教えてもらいながら活動をしました。私も見て回りましたが、中学生が本当に丁寧に6年生にいろいろ教えてくれていました。
6年生の子どもたちは、部活動体験がとても良かったようで、肯定的な言葉がたくさん聞かれました。先日の授業見学、本日の部活動体験を通して、漠然としていた中学校というものが、自分の中で少しずつ見え具体的になってきたようです。荏原第五中学校の教職員の皆様、生徒のみなさん、6年生に貴重な機会や体験をありがとうございました。公開日:2024年07月10日 16:00:00
更新日:2024年07月11日 11:59:19
- カテゴリ:★校長日記
シルエットクイズ-全校集会- 1~6年生 7月10日(水) -
集会委員会が、たてわり班の親睦や全校が楽しい時間をもてるようにと全校集会を企画し実施しました。今日はシルエットクイズで、シルエットで映し出された先生をたてわり班で考え解答します。
集会委員会の司会のメンバーが、みんなを盛り上げようと第一声からテンションをあげました。全校の子どもたちも大きな歓声でそれに応え、よい感じで集会がスタートしました。1問目で、先生のシルエットが映し出されると大盛り上がりです。6年生のもとにたてわり班のメンバーが集まり、「○○先生だ!」「間違いない○○先生だ!」とすぐに相談します。自然とコミュニケーションが取れています。正解が発表されると、「やったー!」とみんな大喜びしていました。終始和やかな雰囲気で会は進行していきました。
最後に成績発表がありましたが、全部のたてわり班が、全問正解で優勝でした。シルエットでも先生のことを分かるのはうれしいことです。初めての試みでしたが、この日までに準備を重ねてきた集会委員会によって、みんなが盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。集会委員会の皆さんありがとうございました。次も楽しみにしています。公開日:2024年07月10日 15:00:00
更新日:2024年07月11日 11:57:39
- カテゴリ:★校長日記
おいしい!とうもろこし! 2年生 7月10日(水) -
給食の時間になりました。2年生の教室に行くと、みんなおいしそうにとうもろこしを食べていました。今日は夏野菜カレーととうもろこしの組み合わせで、季節感のあるメニューでした。子どもたちにとうもろこしを食べた感想を聞くと口をそろえて「おいしい!」と笑顔で答えていました。自分で剥いたとうもろこしですので、格別だったようです。
他の学年も回って子どもたちに2年生が剥いてくれたとうもろこしのことを聞いてみると、おいしいと評判でした。2年生のみなさんありがとうございました。公開日:2024年07月10日 14:00:00
更新日:2024年07月11日 11:55:43
- カテゴリ:★校長日記
毛筆の基本 3年生 7月10日(水) -
3年生の教室へ行くと、1組も2組も書写をしていました。どちらの学級も今日は字を書くことが中心ではなく、毛筆の基本的な事項について学習していました。毛筆で大切なことはたくさんありますが、まず書く時の穂先の向きとじくのかたむきについて教えてもらっていました。穂先はいつも斜め上に向ける。筆のじくを立てて持つ。この2つは基本中の基本ですので、しっかり身に付けていきましょう。
今日の学習では、子どもたちは直線や曲線、細い線や太い線を書いていました。慣れない筆で、いろいろな線を書くことは大変だったようですが、真剣に取り組んでいました。半紙いっぱいに書かれたたくさんの種類の線、線をたくさん書いたことで、子どもたちは筆圧によって太さを変えられるのは毛筆の大きな特徴であることを体感して学んでいたようでした。公開日:2024年07月10日 13:00:00
更新日:2024年07月11日 11:54:12
- カテゴリ:★校長日記
砂遊び・水遊び 1年生 7月10日(水) -
1年生が生活科「きせつとなかよし」で砂遊びや水遊びをしました。校庭では、水鉄砲をしたりシャボン玉を作ったりして楽しんでいました。砂場では、シャベルやバケツを使って、池や砂山を作っていました。天気も良かったので、水に触れて遊ぶのは気持ちよかったようです。また、友達とかかわって遊ぶことで、活動の内容が広がったり、深化したりすることも見られました。遊びは学び、遊ぶことを通していろいろなことを学んでいた1年生でした。
公開日:2024年07月10日 12:00:00
更新日:2024年07月11日 11:52:57
- カテゴリ:★校長日記
とうもろこしの皮むき 2年生 7月10日(水) -
2年生が、食育の一環で本日の給食に使われるとうもろこしの皮むきをしました。
今日は、体育館ととうもろこし畑をオンラインでつなぎ、はじめに農家の方からとうもろこしについていろいろ学びました。農家の方の後ろには、青空の下とうもろこし畑が広がっています。その画からだけでも、どんなところでとうもろこしが作られているのかよく分かります。とうもろこしの作り方、収穫の仕方等、丁寧に農家の方に教わりました。また、これから子どもたちが行う、とうもろこしの皮の剥き方も実演してくださいました。
いよいよとうもろこしの皮むきです。子どもたちは農家の方に教わったことを実践しながら、一枚一枚丁寧に皮をむいていました。黄色いとうもろこしの実が出てくると、うれしそうにしていました。最後にとうもろこしのひげを取るところまで、きちんと処理をしていました。どの子も作業を終えると満足げでした。お昼の給食が楽しみですね。
お忙しい中、2年生の子どもにいろいろ教えてくださった農家の方々、ありがとうございました。公開日:2024年07月10日 11:00:00
更新日:2024年07月11日 11:51:28
- カテゴリ:★校長日記
起震車訓練 4・5年生 7月10日(水) -
4・5年生の子どもたちが起震車体験をしました。今日は、震度6強の揺れを全員が体験しました。はじめは立っていて、地震速報の合図に伴い地震が来る前に、机の下に身を隠します。揺れ始めは穏やかでしたが、いきなり激しい揺れに変わります。子どもたちは、机の脚を持って体を維持しようとしていましたが、頭や体が左右上下にゆさぶられます。頭を低くすることの大切さを体験を通して子どもたちは感じたようです。
分かっていてもいざという時にあわててしまうのが人の常です。今日の体験がいざという時の備えになればと思います。しかし、今日の体験が生かされることのないのが、一番の願いです。公開日:2024年07月10日 10:00:00
更新日:2024年07月11日 11:49:52
- カテゴリ:★校長日記
あったらいいなこんなもの 2年生 7月9日(火) -
2年生の教室に行くと、国語で「あったらいいなこんなもの」の発表会をしていました。発表側と聞く側に分かれて、1対1で発表し、それを繰り返して全員の発表を聞き合っていました。
子どもたちは、自分で考えたこんなものがあったらいいと思うものを考え、絵や言葉で相手に伝えていました。動物と会話のできる首輪、天気をかえるつえ等、とても発想豊かで、子どもたちの発表を聞いていて私も本当にあるといいなと思いました。公開日:2024年07月09日 12:00:00
更新日:2024年07月10日 11:31:42
- カテゴリ:★校長日記
休み時間 1~6年生 7月9日(火) -
今日の中休みは、校庭で遊ぶことができました。昨日は、熱中症指数が高く校庭で遊ぶことができなかったので、子どもたちは「やったー!」と喜んでいました。鬼遊びをしたり、ボールを使って遊んだり、生き生きと活動していました。
公開日:2024年07月09日 11:00:00
更新日:2024年07月10日 11:30:35
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 7月9日(火) -
今週は、たてわり9班があいさつ当番です。早いもので、1学期のあいさつ当番も今週が最後になります。あいさつ当番は、本校の児童だけではなく、香蘭女学校の生徒さんをはじめ校門の前を通るすべての人に挨拶をしています。子どもたちの挨拶に会釈や声を出して挨拶を返してくださる方も多く、挨拶の輪が広がっているようでうれしく思います。
公開日:2024年07月09日 09:00:00
更新日:2024年07月10日 11:29:39
- カテゴリ:★校長日記
広がるダンボール・シティ 6年生 7月8日(月) -
図工室に入ると6年生が授業をしていました。先日お伝えした「ダンボール・シティ」が出来上がったようです。子どもたちは、最初に自分の作品をタブレット端末で撮影しました。全体を取ったり接写したり、撮り方を工夫して自分が作った「ダンボール・シティ」を表現していました。
今回の「ダンボール・シティ」はグループごとにテーマを設けて作ったので、グループごとに作品を組み合わせました。街をイメージしていたり、野山をイメージしていたり、四季をイメージしていたり、それぞれの世界観があって見ていてとても楽しいものでした。子どもたちもお互いに鑑賞し合って、感想を述べあっていました。
最後に、学級の全体で一つの「ダンボール・シティ」を作りました。イメージが近いものを組み合わせたり、バランスを考えたりして、子どもたち同士でやりとりをして一つにしていきました。そして、ついに完成しました。6年生の「ダンボール・シティ」は、お互いの良さを生かし合った素敵なまちとなり、広がっていました。公開日:2024年07月08日 13:00:00
更新日:2024年07月09日 18:55:48
- カテゴリ:★校長日記
主体的に 5年生 7月8日(月) -
音楽室で、5年生がリコーダーの学習をしていました。「小さな約束」の練習を一生懸命しています。子どもたちは、しばらく自席で練習すると、先生のところへ行って聴いてもらっていました。リコーダーのテストのようです。子どもたちに「合格するの大変?」と聞いていみると、「もう合格はしているんだけど・・・」といろいろ説明をしてくれました。子どもたちは合格はしているけど同じ合格でもグレードがあり、みんなさらに上を目指して先生に聴いてもらっているようです。並んでいるところでも聴き合ったり、黙々と練習したりみんなすごく意欲的でした。
先生に、授業後に聞いたことですが、子どもたちは主体的にリコーダーの練習をし、音色もとてもよくなって、5年生のはじめに比べると格段に上達しているようです。取り組みの姿勢がとても素敵であると思いました。公開日:2024年07月08日 12:00:00
更新日:2024年07月09日 18:54:15
- カテゴリ:★校長日記
新札のお話 -全校朝会- 1~6年生 7月8日(月) -
今朝の全校朝会では、新札について話をしました。冒頭に子どもたちに新札を見せると、子どもたちはすぐに反応し新札だと声をあげていました。先週7月3日(水)に20年ぶりに改刷された一万円札、五千円札、千円札ですが、実際に見た人がいるか聞いてみると全校でまだ数人で、ほとんどの子が今日初めてでした。改刷されたばかりですので当たり前ですが、一般に流通するのはもう少し先のようです。
子どもたちには、今回新札に肖像が採用された渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎がどんな人かを話しました。中でも、北里柴三郎は前の千円札の野口英世の師であることを伝えた時は、その関係に子どもたちも驚いていました。子どもたちに紹介するにあたり3人のことを改めて調べてみましたが、広く活躍していてその功績のすばらしさを再認識しました。子どもたちには、時間の都合でその一部しか紹介できませんでしたが、ぜひ自分でも調べてほしいことを伝えました。
また、新札の偽造防止技術の高さも紹介しました。高精細のすき入れ、深凹版印刷、パールインキ、潜在模様、マイクロ文字、紫外線を当てると光る特殊発光インキの使用、そして今回の目玉である肖像が回転する3Dホログラムです。また、ユニバーサルデザインにも力を入れ、券種を識別しやすくなっています。
新札の改刷の機会に、関係する日本の偉人や日本の技術等に関心を広げていってほしいと思います。公開日:2024年07月08日 10:00:00
更新日:2024年07月09日 18:52:51
- カテゴリ:★校長日記
初めてのプール 1・2年生 7月5日(金) -
今日は、1・2年生が初めてプールに入りました。待ちに待っていたプールです。今までは天候に恵まれていませんでしたが、今日は絶好のプール日和です。準備運動をしっかり行い、シャワーの浴び方、プールの入り方等、子どもたちは一つ一つ確認をし、プールの学習について学んでいました。
いよいよ入水です。水の中に入ると子どもたちは笑顔でうれしそうです。水の中を歩いたり、潜ったり、浮かんだり、プールの中で子どもたちは楽しみながら体を動かしました。夏のような天気でしたので、子どもたちは水の中で終始気持ちよさそうでした。公開日:2024年07月05日 11:00:00
更新日:2024年07月05日 12:05:52
- カテゴリ:★校長日記
裁縫の作品作り 5年生 7月4日(木) -
5年生の教室に行くと、家庭科で裁縫をしていました。5年生は、6月から裁縫の学習をしていますが、今までに玉結びや玉止め、縫い方の練習をしてきました。今日はその学習を生かして、ペンケース作りをしていました。
子どもたちは集中して黙々と活動をしています。ひと針、ひと針と、慎重に縫っているので時間はかかりますが、1枚のフェルトが子どもたちの手によってだんだん形になっていきます。初めての作品が完成するのが、楽しみですね。公開日:2024年07月04日 13:00:00
更新日:2024年07月05日 08:24:21
- カテゴリ:★校長日記
10mの長さ 3年生 7月4日(木) -
2階の廊下に行くと、3年生が巻き尺を使って長さの学習をしていました。10mの長さはどれくらいであるのか。子どもたちは、予想をして測っていましたが、思いの他長くはなかったようで驚いていました。しかし、教室よりも少し長いことが分かり、10mという長さを捉えることができ、量感を養えたようです。
公開日:2024年07月04日 12:00:00
更新日:2024年07月05日 08:23:13
- カテゴリ:★校長日記
お話会 1・2・3年生 7月4日(木) -
今日は、1・2・3年生の1学期最後のお話会でした。毎回、本の選定もいろいろ考えてくださっていますが、絵本の読み聞かせ、朗読、紙芝居等、形態も工夫してくださっています。子どもたちは幸せです。毎回子どもたちのために本当にありがとうございます。
公開日:2024年07月04日 09:00:00
更新日:2024年07月05日 08:21:52
- カテゴリ:★校長日記
旋律づくり 4年生 7月3日(水) -
今日の午後は、品川区教育会の研究会でした。本校でも音楽部会の研究授業が行われ、品川区立小中学校の多くの先生が授業を参観しました。
授業では、4年生が旋律作りを行いました。今回の旋律作りは、琉球音階(一般的には「ドミファソシド」という5音音階)を使って、グループで一人一人が作った旋律をつなげて一つのものにしました。子どもたちは、それぞれが作った旋律のよさを生かしながら、グループでよく話し合って活動していました。公開日:2024年07月03日 17:00:00
更新日:2024年07月04日 08:55:21
- カテゴリ:★校長日記
グループで学び合いながら-水泳の授業- 5・6年生 7月3日(水) -
昨日の3・4年生に続いて、5・6年生が今年度初めての水泳の授業をしました。始めに、音楽に合わせて水中でエクササイズを行いました。陸上ではかろやかに体を動かす子どもたちですが、同じ動きでも水中ではだいぶ違うようです。負荷が大きく思ったよりも体が動かないようです。
水慣れの後に、5・6年生はグループに分かれて活動しました。はじめに子どもたちは、自己紹介や自分の目標を伝え合い、互いの理解を深めました。その後、子どもたちは互いに泳ぎを見合ったり助言をし合ったり、グループで学び合いながら活動していました。公開日:2024年07月03日 13:00:00
更新日:2024年07月04日 08:49:45
- カテゴリ:★校長日記
BINGO 1年生 7月3日(水) -
1年生の教室に入ると、英語の学習をしていました。BINGOの歌を歌っていましたが、アルファベットを体で表し、とても楽しげに活動していました。「There was a farmer had a dog and BINGO was his name-o」歌も元気に歌っています。歌詞は、聴いて覚えているので発音がとてもよかったです。
授業の後、1年生と廊下ですれ違うと「B-I-N-G-O, B-I-N-G-O, B-I-N-G-O and BINGO was his name-o」と鼻歌を口ずさんでいました。思わず笑みがこぼれてしまいました。公開日:2024年07月03日 11:00:00
更新日:2024年07月04日 08:38:44
- カテゴリ:★校長日記
七夕飾り 2年生 7月3日(水) -
2年生の教室に行くと、七夕飾りを作り笹に飾りつけていました。七夕飾りは、折り紙を使って、輪飾りや網飾りをはじめ、思い思いの飾りを作成していました。子どもたちは、飾りができると笹に結びつけ、しばらくすると笹はきれいに飾りつけられました。
最後に子どもたちは、笹に向かってお願いごとをしていました。一人一人の願いが届き叶いますように。公開日:2024年07月03日 10:00:00
更新日:2024年07月04日 08:37:37
- カテゴリ:★校長日記
中学校見学 6年生 7月2日(火) -
6年生が、荏原第五中学校へ学校見学に行きました。
はじめに体育館で、中学校の校長先生からお話をいただきました。子どもたちは少し緊張した様子でしたが、しっかりした態度で話を聞いていました。
その後、4つのグループに分かれて、校内を案内していただきました。実際に教室に入って授業を参観したり、いろいろな施設を説明してもらったり、小学校よりもはるかに広い中学校をじっくり見てまわりました。途中、清水台小を卒業した先輩に出合うと、うれしいようなホッとしたような表情で挨拶を交わしていました。
来週、また荏原第五中学校に訪問して、今度は部活動を体験します。子どもたちも楽しみなようで、何に参加しようか考えていました。荏原第五中学校の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。来週もまたよろしくお願いいたします。公開日:2024年07月02日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
今年度はじめての水泳 3・4年生 7月2日(火) -
3・4年生が、全校の先陣を切って今年初めてプールに入りました。先週はどの学年も、天候がよくなく入れませんでしたが、今日は絶好のプール日和です。
今年初めてでしたので、はじめにプールの使い方や合図等の確認をしました。バディもしっかり行い、安全確認もきちんとできました。いよいよ入水です。水の温度はちょうどよいくらいでしたので、「冷たい!」とか「キャー」とか言うこともなく、きちんと入水していました。
プールの中では、水に潜ったり、水中を歩いたり、水慣れを中心に授業が行われていました。子どもたちは話をしっかり聞きながら、一つ一つの運動を楽しそうに行っていました。公開日:2024年07月02日 13:00:00
更新日:2024年07月02日 14:55:08
- カテゴリ:★校長日記
アートな形 5年生 7月2日(火) -
図工室に行くと、5年生が「脳から出てくるアートな形」に取り組んでいました。この学習では、頭に浮かんだ言葉を細長い色画用紙を使かって形にした、かぶりものを制作していました。
子どもたちは、イメージを具体的に表すために、折ったり、丸めたり、切ったり、重ねたりして、工夫をしていました。作って飾り付け、かぶって確かめ、何度も何度も繰り返していました。
作品が完成すると、タブレット端末で記録を取り、お互いに見合いました。最後に担任の先生を呼んで、自分たちが作った作品を披露しました。公開日:2024年07月02日 12:00:00
更新日:2024年07月02日 14:52:42
- カテゴリ:★校長日記
さいかち学級での時間 7月1日(月) -
さいかち学級では、入院している子どもたちが季節を感じられるようにと、掲示や取り組みをいろいろ工夫しています。入り口には、紫陽花の花がきれいに彩り、教室内には子どもたちが書いた願い事の短冊が飾ってあります。また、子どもたちが作った一つ一つの作品も大切にし、展示したり掲示したりしています。さいかち学級では、子どもたちが生き生きと活動したり楽しく活動したりしている姿が見られ、子どもたちと一緒に活動したり交流したりできるさいかち学級での時間は、私にとってとても大切な時間となっています。
公開日:2024年07月01日 15:00:00
更新日:2024年07月01日 18:11:31
- カテゴリ:★校長日記
文月-全校朝会- 1~6年生 7月1日(月) -
今朝の全校朝会では、今日から7月に入ったので、「文月」のことと1学期の振り返りについてと話をしました。文月の由来については諸説ありますが、「文被月(ふみひらきづき)」が略されたものという説が一般的と言われています。古くは、書物のことを文と言いましたが、7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったことから、文披月と呼ぶようになったそうです。振り返りについては、残り14日となった1学期の振り返りを1学期の目標をもとに行ってほしいことを伝えました。みんなに頑張ってほしいこととして私からみんなに伝えた学校の目標と1学期当初に自分で立てた目標。それぞれどうであったか結果だけではなく、その取り組みや過程についてしっかり振り返り、次に活かしていってほしいと思います。
後半は、6月の読書旬間で本をよく読んでいた子どもたちの表彰をしました。たくさんの子どもたちが表彰されましたが、代表して1年生が症状を受け取りました。読書旬間期間は、通常の時よりも本の貸し出し数が多く、みんなが本に親しんでいました。今月末からは夏休みに入ります。時間もたくさんありますので、夏休みもたくさん本に親しんでほしいと思います。公開日:2024年07月01日 11:00:00
更新日:2024年07月01日 18:09:28
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 7月1日(月) -
早いもので、今日から7月です。1年もちょうど折り返しとなりました。今週のあいさつ当番はたてわり8班ですが、「おはようございます。」と雨の中でも、気持ちのよい挨拶が響きます。月曜日で雨というのは気持ちも晴れにくいですが、あいさつ当番の挨拶に元気がもらえます。
公開日:2024年07月01日 10:00:00
更新日:2024年07月01日 18:07:52
更新日:2025年02月13日 10:10:38