校長日記 2024年 9月
- カテゴリ:★校長日記
ソフトバレーボール 6年生 9月30日(月) -
6年生が体育館で、ソフトバレーボールの授業をしました。今日の学習全体のめあてはチーム課題の改善です。そのためにきょうだいチームと一緒に改善を図ってをしていきます。
練習前にきょうだいチームで互いのめあてを確認しました。そして、ゲーム形式の練習をきょうだいチームでしました。試合をしながらお互いのチームを見合いました。
チームタイムになり、きょうだいチームで話し合いが持たれました。お互いのことを伝え合い、改善案なども提案する姿が見られました。チームごとにも話し合い、話し合ったことを練習で試していました。
授業を通して、チームメイト、きょうだいチームと協働し、よく考え運動していた6年生でした。公開日:2024年09月30日 15:00:00
更新日:2024年10月01日 19:28:06
- カテゴリ:★校長日記
直角三角形 2年生 9月30日(月) -
2年生が、算数で図形の学習をしました。今日は、長方形や正方形を対角線で2つに切るとどんな図形ができるか学びました。
はじめに長方形を2つに切って、できた図形を調べました。2つに切ると三角形ができたことはすぐに分かりましたが、それぞれ定規を使って角や辺について細かく調べました。直角がある。辺の長さは全部違う。三角定規に似た形など、いろいろなことが分かりました。正方形も2つに切り調べてみると、同じく直角があることと、同じ長さの辺があることが分かりました。こちらも三角定規に似ている形だと分かりました。
調べてみると、どちらの三角形も直角があると言う共通点がありました。最後に、子どもたちは、この直角が含まれている特徴のある三角形を直角三角形だということを学びました。自分たちで図形を調べたことで、図形の構成要素に目を向けて主体的に活動をすることができていた2年生でした。公開日:2024年09月30日 12:00:00
更新日:2024年10月01日 19:26:58
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 9月30日 -
おはようございます。今日から後期が始まり、1年も折り返しとなりました。今週のあいさつ当番は、たてわり2班です。きちんとした挨拶とお辞儀が気持ちのよいものです。
公開日:2024年09月30日 10:00:00
更新日:2024年10月01日 19:25:50
- カテゴリ:★校長日記
あゆみ 1~6年生 9月27日(金) -
本日、前期の「あゆみ」(通知表)を担任の先生から子どもたちへ渡しました。全校朝会で私から子どもたちへ「あゆみ」は、自分の学校での学習や生活の足跡が記されているものであることを話しました。
「あゆみ」の「あ」は、
新しい目標を見つけるための「あ」。
「あゆみ」の「ゆ」は、
夢をかなえる力をつけるための「ゆ」。
「あゆみ」の「み」は、
魅力ある自分に出逢うための「み」と。
子どもたちが受け取った「あゆみ」とともに担任の先生からの言葉を、自分の「あ」「ゆ」「み」としてしっかり振り返り、明日からの、未来への自分にしっかりつなげていってほしいと思います。ご家庭でも「あゆみ」を見ながらお子さんと一緒に話しをし、「あゆみ」の内容と担任の先生からの言葉を「あ」「ゆ」「み」となるように、ご協力お願いします。公開日:2024年09月27日 15:00:00
更新日:2024年09月27日 18:47:32
- カテゴリ:★校長日記
お店探検 2年生 9月27日(金) -
2年生が町探検の学習で、地域の商店街や施設にグループごとに訪問しました。私は、亀屋万年堂さんへ訪問するグループの引率をしました。
子どもたちは、はじめにお店の中を見て回りました。和菓子や洋菓子等の商品がたくさん並んでいます。「食べたいな」「おいしそう」という子どもたちのつぶやきが聞かれました。その通りでどれもおいしそうです。商品は、冷蔵庫のショーケースに入っているもの、冷凍庫に入っているもの、常温で棚に並んでいるものと商品によって陳列の仕方が異なっているのが分かります。「おいしそう」と思うのは、陳列の仕方にも秘密があるようです。
子どもたちの目がとまったのは、店の奥にある実際にお菓子を作っているブースです。ちょうど生菓子を店員さんが作っていて、一つ一つ手作りで作られていく様子が直に見られました。
お店を一通り見学した後に、お店の方にインタビューをしました。子どもたちは、事前に聞きたいことをまとめていたので、そのことをお店の方にインタビューをしました。お店の方は一つ一つ丁寧に教えてくださり、子どもたちもメモを取りながら真剣に聞いていました。
見て、聞いて、たくさん学んだお店訪問でした。子どもたちのために丁寧にご対応いただいた亀谷万年堂さんありがとうございました。また、今回他のグループが訪問してお世話になりました渡辺米殻店さん、写真スタジオ・フラッグさん、FUKAISYOTENさん、エモ美容院さん、味蕾庵さん、ハミングバードさん、三共クリーニングさん、カナヤマ不動産さん、リトルマーメイドさん、旗の台保育園さん、本当にありがとうございました。子どもたちの生きた学びとなりました。また、各グループに引率してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。公開日:2024年09月27日 14:00:00
更新日:2024年09月27日 17:38:36
- カテゴリ:★校長日記
表彰 1~6年生 9月27日(金) -
全校朝会で、消防写生会と交通安全標語の表彰式を行いました。
消防写生会は1・2年生全員が参加しました。校庭にやって来た消防車に目を輝かせて絵を描いていた子どもたちの様子が思い出されます。交通安全標語は、6年生が参加をしました。子どもたちの標語からも、交通事故が無くなることへの願いを感じます。現在秋の全国交通安全運動期間ですが、みんなで交通事故にあわないように気を付けていきたいと思います。表彰されたみなさん、これからも自分の力を発揮して頑張ってください。おめでとうございます。
子どもたちの表彰と共に、清水台小学校が多年にわたって応急手当の普及啓発に努めたことに対して感謝状が贈られたことを紹介しました。9月9日の救急の日に荏原消防署長さんから直々にいただきました。ありがとうございました。公開日:2024年09月27日 10:00:00
更新日:2024年09月27日 18:44:59
- カテゴリ:★校長日記
なんじ なんじはん 1年生 9月26日(木) -
1年生が、算数で時計の勉強をしました。前時に「何時」と「何時半」について時計を読むことを学びましたが、今日は実際に時計を使ってその時刻を表していきます。
子どもたちは、学習用の時計を受け取るとまじまじと眺めたり時計の針を動かしたりして興味津々です。先生が、示した時刻を子どもたちは針をくるくる回しながら合わせます。「何時」は長針も短針も数字のところに止まるので、みんな比較的容易に時刻を合わせることができていました。しかし、「何時半」の問題になると、少し戸惑う姿が見られました。「何時半」の時は長針は6を示すところで分かりやすいのですが、短針が数字と数字の間に止まるので、どちらか迷う姿が見られました。例えば2と3の間の短針はどちらにも同じ距離なので、2時を表しているのか3時を表しているかです。みんなで考えていきましたが、実際に時計を回していくのが解決につながりました。3時になるまでは短針は3を過ぎていないので、2と3の間に短針がある時は2時台であることが理解しました。
子どもたちは、ペアでお互いに時間を確認し合ったり、グループで問題を出し合ったりして活動しました。はじめは、時刻を合わせるのにも時間がかかっていましたが、友達とたくさん活動する中で、時刻を表すこともうまくできるようになっていきました。みんなで学び合うことは大きな力になりますね。公開日:2024年09月26日 12:00:00
更新日:2024年09月27日 17:36:43
- カテゴリ:★校長日記
4年生からのプレゼント 3・4年生 9月26日(木) -
4年生から3年生に向けてプレゼントを渡しました。品川かぶの種です。3年生は毎年屋上菜園で、江戸東京野菜である品川かぶを育てています。今日3年生にプレゼントした種は、4年生が昨年育てた品川かぶからとれたものです。
4年生から託された品川かぶの種。3年生の皆さん、しっかり育ててください。また、どのように生長するのかも学んでいってください。種がとれて、来年の3年生にプレゼントできるといいですね。公開日:2024年09月26日 11:00:00
更新日:2024年09月27日 17:35:02
- カテゴリ:★校長日記
「さしすせそ」を意識して-音楽朝会- 1~6年生 9月26日(木) -
朝の活動は、音楽朝会でした。今日は、「歌のにじ」という曲をみんなで歌いました。今日の音楽朝会のめあては、「相手に伝わる声の出し方を知ろう」です。はじめに音楽の先生から、声の出し方「さしすせそ」を教えてもらいました。
さ…さわやかなトーンで
し…しせいはしゃきっと
す…すった空気はぜんぶ使って
せ…せ中から声が出るイメージで
そ…へそは相手に向けて
音楽の授業の中でも一つ一つを大切にしていますが、「さしすせそ」にまとめて改めてみんなで確認しました。
後半は、混血の歌「歌のにじ」を歌いました。歌を歌い始めると、声の出し方、姿勢等、子どもたちは教えてもらったことを一つ一つ意識している様子がうかがえました。体育館に素敵な声が響いて、朝からとても気持ちの良い時間となりました。公開日:2024年09月26日 10:00:00
更新日:2024年09月27日 17:33:21
- カテゴリ:★校長日記
スーパーマーケット見学2 3年生 9月25日(水) -
商品売り場では、班ごとに見て回りました。野菜やお肉、魚等の売っている場所や商品の陳列仕方、どのように商品を売っているのか等関心をもち調べていました。また、店長さんや副店長さんだけではなく、売り場の店員さんがその場その場で子どもたちにいろいろなことを教えてくださいました。質問にも答えてくださり、子どもたちの知りたいことやお店が工夫していること等、たくさんのことを学んでいました。ここでも子どもたちはメモをたくさん取っていました。
最後に、質疑応答の時間を取っていただきました。見学の途中にもいろいろ教えていただきましたが、それ以外に今日の見学を通して子どもたちからたくさんの質問が出てきました。その一つ一つに店長さん、副店長さんが丁寧に答えてくださいました。子どもたちも疑問が解決できたようです。
お忙しい中、子どもたちに見学をさせてくださった「オオゼキ」の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとってとても大きな学びになった見学となりました。公開日:2024年09月25日 14:00:00
更新日:2024年09月27日 14:50:38
- カテゴリ:★校長日記
スーパーマーケット見学1 3年生 9月25日(水) -
3年生が、スーパーマーケット見学で「オオゼキ」に行きました。
「オオゼキ」では、1組と2組がそれぞれ分かれて、店のバックヤードと商品売り場を順番に見学しました。案内は店長さんと副店長さんが直々にしてくださいました。
バックヤードでは、肉、魚、野菜を商品にしているところやストックが置いてある倉庫等を見学しました。肉、魚、野菜はそれぞれ別の部屋で扱われていて、その一つ一つの部屋を見学しました。大きなかたまりのお肉を切っているところ、市場から届いたばかりの魚をパッキングしているところ等、初めて見るものが多く、また間近でその様子を見せていただけたので、子どもたちは目を輝かせていました。お店には備え付けの大きな冷蔵もあり、そこも案内をしていただきました。冷蔵庫は4度で、子どもたちはその温度を体感して驚いていました。
子どもたちは分かったことや気が付いたことをたくさんメモしていました。中にはメモ用紙に収まらないくらいの子もいて、子どもたちの関心や学ぶ意欲がとても高いことが分かりました。お店には備え付けの大きな冷蔵もあり、そこも案内をしていただきました。冷蔵庫は4度で、子どもたちはその温度を体感して驚いていました。公開日:2024年09月25日 13:00:00
更新日:2024年09月26日 17:53:00
- カテゴリ:★校長日記
2学期のクラブ活動スタート 4・5・6年 9月24日(火) -
2学期のクラブ活動がスタートしました。音楽室に行くとおんがくクラブが、音楽会のはじまりを告げるチャイムづくりをしていました。異学年でグループを組み、音を確かめながら協力して作曲しています。どんなチャイムができるか楽しみです。
他のクラブもまわってみると、2学期のはじめであるので、多くのクラブが新しいことに取り組んでいました。久しぶのクラブであり、新しいことにも取り組んでいるので、いつもより子どもたちからワクワク感を感じました。2学期も楽しく活動していきましょう。公開日:2024年09月24日 16:00:00
更新日:2024年09月25日 18:35:25
- カテゴリ:★校長日記
旅行プラン-英語- 6年生 9月24日(火) -
6年生の教室へ行くと、英語の授業をしていました。旅行代理店で、お店に来た人へ旅行プランを提案するという活動をしていました。
ワークシートには、もう自分で考えたプランが書かれていました。子どもたちはグループごとに店員さん役とお客さんに分かれて練習をしています。ワークシートに書かれたプランに目をやりながら、画像等を用いて説明をしています。自分で考えたプランを分かりやすく伝えようという気持ちが感じられました。
次の時間は本番で、お互いの店をまわってプランを提案し合うようです。実際のやり取りを通して、英語でのコミュニケーション力を育んでいってほしいと思います。公開日:2024年09月24日 13:00:00
更新日:2024年09月25日 18:20:22
- カテゴリ:★校長日記
発表会から 5年生 9月24日(火) -
5年生の教室に行くと、社会で水産業の発表をしていました。先週グループごとに調べてまとめていましたが、その発表会です。
発表はそれぞれ役割分担をし、文章や画像を表示しながら説明をしていました。クイズ形式で、聞いている人に考えながら参加してもらう工夫も見られました。
発表後は、全体で振り返って学習のまとめもしていました。また、現在の水産業における課題にも目を向けて、みんなで考えていました。発表で終わることなく、発表からさらに深めて学んでいたのは、とても大切なことです。良い学びをしていた5年生でした。公開日:2024年09月24日 12:00:00
更新日:2024年09月25日 18:20:05
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 9月24日(火) -
おはようございます。先週は気温が35℃に迫り真夏を思わせる気候でしたが、今朝は20℃を下回り長袖を着用する子どもたちの姿が見られます。体も気候の変化についていくのが大変です。
今週のあいさつ当番は、たてわり1班です。気持ちの良い挨拶で、みんなが元気に1日をスタートできるようにしていきましょう。公開日:2024年09月24日 10:00:00
更新日:2024年09月25日 18:19:11
- カテゴリ:★校長日記
身近な人の紹介 5年生 9月20日(金) -
5年生の教室へ行くと英語の授業をしていました。今日は、身近な人を紹介しようという学習でした。今までアルファベットや単語等は表記していましたが、文で書くのは初めてになります。はじめに文を書く時のポイントについて教えてもらいました。1.最初の文字は大文字で書く。2.単語と単語の間はあける。3.文の終わりにピリオドを打つ。の3つです。実際に、例文をもとにしてこの3つのポイントについて書いて練習をしました。
次に例文にならって、自分が紹介したい人について書き始めました。「He(She) is ・・・」子どもたちは、紹介したい人と自分の関係や性格、得意なこと等、考えながら文にしていました。英語で何というか分からないと、自分で調べている姿も見られ主体的によく取り組んでいました。公開日:2024年09月20日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
アルファベット 4年生 9月20日(金) -
4年生の教室で英語の授業をしていました。ちょうどアルファベットについて学習していました。子どもたちは一文字一文字丁寧に練習しています。ちょうど国語でもローマ字の学習をしていてアルファベットを扱っているので、子どもたちも定着が図れているようです。
アルファベットの書き方と共に、先生が発音したアルファベットを聞き取って書くこともしていました。子どもたちは書き終わると積極的に手を挙げて、黒板に聞き取ったアルファベットを表記していました。活動に意欲的に取り組んでいた4年生でした。公開日:2024年09月20日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
四角形に 2年生 9月19日(木) -
2年生の教室に行くと、算数「三角形と四角形」の授業をしていました。四角形に、1本の直線を引くとどんな図形ができるか考えていました。子どもたちは定規を手にして四角形の図に直線をかき込んでいます。一つできると他にはないかと考えています。一つできればよいというのではなく、さらにないか追求するその姿勢がとても良いと思いました。
自分で考える時間が終わると、学級でみんなの考えを共有しました。いろいろな区切り方がありましたが、頂点と頂点を結ぶと2つの三角形ができること、点と辺を結ぶと三角形と四角形ができること等、友達の考えと自分の考えを比べることでいろいろなことが見えてきたようです。子どもたちにとって、友達との話し合いは、見方や考え方を養う大切な時間となっていました。公開日:2024年09月19日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
うさぎ 3年生 9月19日(木) -
音楽室に行くと、3年生が1・2組合同で授業をしていました。みんなで月の画像を見ていたので、何をしているのだろうと思いましたが、すぐに「うさぎ」の歌のイメージをみんなで想像しているところであることが分かりました。
その後、子どもたちはどのように歌ったらよいかも考えていました。「ゆっくりしたテンポで歌ったらいいと思う。」「高い声で歌うといいと思う。」と意見が上がりましたが、理由は「うさぎ」の歌詞や曲想から出てきていました。先生の話を聞いたり、画像を見たりしたことで、想像が膨らんだようです。いいことです。
最後に、自分たちで考えた歌い方で「うさぎ」を歌いました。ただ歌うのではなくみんなで話したことを意識しながら歌うことで、はじめに歌った時とは違うよさを感じることができました。しかし、子どもたちはまだまだ歌い方を工夫したいようで、次回の授業でまた歌い方について考えていくことになりました。どのように進化していくのか楽しみです。公開日:2024年09月19日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
マットで 1年生 9月19日(木) -
体育館に行くと1年生がマットを使って運動をしていました。
子どもたちは、ゴロゴロ横に回ったり、手を着いてマットを飛び越えたり、楽しそうに運動していました。また、何度もチャレンジしたり、友達の運動を見て真似をしたりして、どんどん動きもよくなっていました。
よく見ていると、自分の運動が終わると後ろの子に合図を送って安全面にも気を付けていました。当たり前のことかもしれませんが、とても大切なことです。安全に気を付け、楽しみながら体を動かしていた1年生でした。公開日:2024年09月19日 11:00:00
更新日:2024年09月19日 12:27:36
- カテゴリ:★校長日記
大なわ跳び 6年生 9月19日(木) -
体育朝会で4~6年生が、大なわとびをしました。学年ごとに8の字跳びをしましたが、久しぶりに跳んだのでどの学年も感覚を取り戻すのに時間がかかっていました。しかし、その中でも6年生はいち早くリズムよく跳べるようになっていました。さすが6年生です。最後に記録を取りましたが、やはり6年生が今日の最高記録を出していました。
体育朝会後に校内をまわっていると、6年生が教室で大なわ跳びについて話をしていました。自分たちの跳んだ回数を振り返ったり、上手に8の字跳びをしている動画を視聴したりする中で、子どもたちは大なわ跳びに対してモチベーションが上がっていっているのが分かりました。これからみんなで大なわに取り組んでいくようです。記録も大切ですが、みんなで一つになって目標を,達成できるよう頑張ってください。公開日:2024年09月19日 10:00:00
更新日:2024年09月19日 12:26:26
- カテゴリ:★校長日記
ローマ字の学習から 4年生 9月18日(水) -
4年生の教室へ行くと、ローマ字の授業をしていました。3年生でもローマ字の学習をしていますが、4年生ではローマ字の使い方について学んでいきます。
今日は主にローマ字の書き方について学習していました。ローマ字では「じ」を表すときに、「zi」と「ji」の二通りがあります。ご存じの通り、前者は訓令式で、後者はヘボン式です。訓令式は母音の前に同じアルファベットが来る日本語の並び(五十音)に近くなるように考えられたものです。ヘボン式は、英語の音を参考にして考えられたものです。子どもたちは、先生から「訓令式」「ヘボン式」という言葉を聞くと自分たちで調べ始めました。「先生分かったヘボン式は・・・」とある子が言えば、「先生、辞書にものっているよ。」と言う声が上がりました。4年生の子どもたちの「知らないことを調べる。」「分からないことを知りたい。」という意欲に感心させられました。このことは学びの原動力になるのでいつの時も大切にしたいことです。
子どもたちは授業の終末に、日常使う言葉を「訓練式」「ヘボン式」で実際に書いてみて今日の学習について学びを深めていました。知識だけではなく、主体的に学ぶ態度が着実に伸びている4年生でした。公開日:2024年09月18日 15:00:00
更新日:2024年09月18日 16:13:38
- カテゴリ:★校長日記
片仮名の学習 1年生 9月18日(水) -
1年生の教室に行くと、片仮名の学習をしていました。1学期に平仮名を学びましたが、2学期からは片仮名と漢字を学んでいきます。
子どもたちは、プリントやワークノートを使って、学んだ字を練習していました。一画一画とても丁寧に書いていました。書き終わると先生の所へ行ってみてもらいます。先生がノートを見ている様子をじっと見て、丸をしてもらうととてもうれしそうにしていました。学ぶことが一気に増えますが、一つ一つ、1日1日を大切にして学びを積み重ねていきましょう。公開日:2024年09月18日 14:00:00
更新日:2024年09月18日 16:10:02
- カテゴリ:★校長日記
キャッチバレーボール 3年生 9月18日(水) -
体育館へ行くと、3年生がキャッチバレーボールをしていました。キャッチバレーボールは、バレーボールと基本的には同じ運動ですが、ボールをキャッチしてつなぐことができるという点に特徴があります。キャッチすることでチーム内でボールを回すことが容易になりゲーム性が高くなります。
今日はまだ始めたばかりのようで、ボールをキャッチして友達にパスをするという練習を主にしていました。練習のめあては、ボールの落下地点にうまく入るということでした。子どもたちは、ボールが来てから動くので、はじめは落下地点に入るのも遅れがちでした。しかし、練習を重ねていくと、ボールの動きに合わせて落下地点を予測しながら動く様子が見られてきました。慣れや経験は大きな力になります。
最後に、簡単な試合形式で試しのゲームをしました。試合のやり方に慣れたり、ルールを確認したりすることが主のゲームでしたが、子どもたちは楽しんで運動をしていました。公開日:2024年09月18日 12:00:00
更新日:2024年09月18日 16:08:58
- カテゴリ:★校長日記
裁縫の学習 6年生 9月17日(火) -
6年生が家庭科でエコバックづくりをしていました。今日は、しつけ縫いを行い、ミシンで縫っていきます。5年生以来のミシンの学習で、子どもたちも復習をしながら取り組みました。
はじめにまち針を打って、糸でしつけ縫いをしました。子どもたちは、学んだことを生かしながら、それぞれ自分のペースで進めていました。できあがるとミシンの準備をし、上糸、下糸をセットしました。この糸をセットするのはなかなか難しく、子どもたちも友達と協力しながら確認しながら丁寧に行っていました。
準備ができるとミシンで布を縫っていきました。久しぶりなので、みんな慎重でした。縫いあがると縫った場所をまじまじと眺めていました。子どもによってうなずいたり首を傾げたり反応は様々でした。作業が進むとバッグの形になってきました。この後は開口部を仕上げていくようです。完成して使えるようになるのが楽しみですね。公開日:2024年09月17日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
町たんけんの準備 2年生 9月17日(火) -
2年生の教室に行くと、1・2組合同で町たんけんの学習をしていました。今回は、商店街のお店にグループごとに行きますが、その際の訪問計画です。
子どもたちは、どのようなことを見てくるか、どのようなことを聞くか等をはじめに自分で考えました。その後、グループで話し合いをしました。子どもたちが時間を取っていたのは、どんなことを聞くかインタビューの内容です。友達の意見と自分の意見をグループでまとめていきます。インタビューはただ聞くのではなく、目的に応じたり、聞く順番を工夫したり考えてはいかなくてはならないので、まとめるのも簡単ではないようでした。
2年生は来週末、それぞれお店を訪問します。しっかり準備をして、たくさんお店の秘密を学んできましょう。公開日:2024年09月17日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
マスキング・メイズ 5年生 9月17日(火) -
5年生が図画工作で「マスキング・メイズ」に取り組んでいました。「マスキング・メイズ」は画用紙にマスキングテープで道を作って区切ります。そして、その区切られた場所に色を使って塗っていきます。
はじめにマスキングテープで、自分の思い描く道をどんどん作っていきます。直線あり曲線あり、一人一人みんな違って、最後はどんなデザインになるのかと見ていてとても楽しくなります。
道ができると着色です。4色の絵の具を使って、区切られた隣同士は同じ色を使わないという約束があります。これは、色づくりの勉強でもあり、子どもたちは自分のイメージする色を絵の具の配分を考えながら作っていきます。子どもたちは色を作っては塗り、作っては塗りとどんどん塗り進めていきます。白い画用紙が色鮮やかにきれいになっていきました。
作品はこれで終わりではないようです。次の時間はさらに作品が進化していくようです。どのようになっていくのか楽しみです。公開日:2024年09月17日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 9月17日(火) -
おはようございます。9月も半ばになりました。まだまだ暑く夏を思わせる日が顔をのぞかせますが、涼しさを感じる日も増え夜の虫の音に秋を感じるようにもなってきました。
今週のあいさつ当番は、たてわり11班です。朝早くから門の前に立ち、登校してくる人や道行く人に丁寧に挨拶をしていました。3連休のはざまの1週間ですが、リズムを整え元気に頑張っていきましょう。公開日:2024年09月17日 10:00:00
更新日:2024年09月17日 13:32:35
- カテゴリ:★校長日記
リズム打ち 1年生 9月13日(金) -
音楽室に行くと1年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」を歌っていました。この曲は手拍子によるリズム打ちがあります。初めて取り組むようで、まずリズム打ちの仕方から教わっていました。
拍子の頭を打ちながら歌うのは比較的容易ですが、リズム打ちとなるとすぐにはといきませんでした。リズムの中に休符があるので、なかなか難しく子どもたちも苦戦をしていました。しかし、練習を重ねると感覚がつかめてきたようで、音楽に乗ってリズム打ちができるようになってきました。
最後に、実際に歌いながらリズム打ちをしました。リズム打ちの場面は少し緊張した趣でしたが、子どもたちは楽しそうに歌を歌っていました。公開日:2024年09月13日 15:00:00
更新日:2024年09月17日 13:01:18
- カテゴリ:★校長日記
オンライン動物園 1年生 9月12日(木) -
1年生が、井の頭動物園と「オンライン動物園」で動物の学習をしました。はじめにモルモットが出てくると「かわいい!」と子どもたちの関心は一気に高まりました。動物園の方は、モルモットの目や足の様子、食べ物などを丁寧に教えてくれました。
次々に出てくる動物に子どもたちは目を輝かせていました。動物ごとに、接し方やかかわり方、特徴等、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは動物がとても好きなので、興味をもって参加していました。
質問コーナーでは、子どもたちは疑問に思っていることや知りたいことをたくさん聞いていました。担当の方も丁寧に答えてくれていました。動物と実際に触れ合うことはできませんでしたが初めて知ったことも多く、「オンライン動物園」は子どもたちにとって楽しく学びの多い時間となりました。公開日:2024年09月12日 14:00:00
更新日:2024年09月12日 15:36:46
- カテゴリ:★校長日記
ローマ字の学習 3年生 9月12日(木) -
3年生の教室に行くとローマ字の授業をしていました。今日が初めてのようで、ローマ字について1から学んでいました。文字については、英語でアルファベットに触れているので違和感なく捉えていました。しかし、ローマ字は英語と表記の仕方が違うので、一覧表を見ながら関心を深めていました。
今日は、「あいうえお」のあ行について学習しました。はじめに小文字「aiueo」を一つずつ教えてもらい、ローマ字ノートに練習しました。初めてローマ字ノートに字を書くのでみんな慎重です。隣の友達と確認しながら書いている様子は、1年生で平仮名の学習したときのようでした。ローマ字を覚えることは、タブレット端末の入力にもつながり大切な学習になっているので、早くすべての字を覚えて日々の生活、学習の中で使えるようにしていきましょう。公開日:2024年09月12日 13:00:00
更新日:2024年09月12日 15:35:34
- カテゴリ:★校長日記
詩を味わおう 4年生 9月12日(木) -
4年生の教室に入ると、国語で詩「忘れもの」の学習をしていました。この詩には「ぼく」と「キミ」が出てきますが、「キミ」は人ではなく擬人化された表現です。子どもたちは「キミ」は誰なのか話し合っていましたが、「夏休み」のことを指していることが分かると、とても驚いていました。
平仮名や片仮名で表すことをはじめ作者の表す様々な表現に、子どもたちはいろいろな考えや思いを巡らせていました。この学習の冒頭には「詩をあじわおう」とあります。こどもたちは、まさに詩を味わっているようでした。公開日:2024年09月12日 12:00:00
更新日:2024年09月12日 15:34:20
- カテゴリ:★校長日記
いのちを大切にすることは 2年生 9月12日(木) -
2年生の教室に行くと、市民科の学習をしていました。授業では、教材文「だっこしながら」の登場人物を通して、赤ちゃんの誕生や自分が生まれた時のことについて考えていました。子どもたちは、生まれた時に家族みんなが喜んでくれていること、自分が大切にされていること、授かった命の大切さについて等、いろいろなことに気付き、目を向け考えていました。
授業の終盤には、命を大切にすることは「健康に気を付けること」「安全に過ごすこと」「人を大切にすること」等、自分たちの言葉で自分の思ったことや考えたことをしっかり発表していました。日々の生活に結びつけて考えているところがよかったです。公開日:2024年09月12日 11:00:00
更新日:2024年09月12日 15:32:48
- カテゴリ:★校長日記
食肉市場見学 5年生 9月11日(水) -
5年生が品川の食肉市場へ見学に行きました。今回、食肉市場では、お肉の情報館を見学したり、映像資料を観たりして食肉加工について学びました。
お肉の情報館見学では、展示資料を自由に見て回りました。実際の大きさの豚や牛の枝肉も展示されていて、その大きさに驚いていました。映像資料の視聴から豚や牛がどのようにお肉になるかを熱心に学んでいました。子どもたちは、私たちの生活に欠かすことのできない食肉加工の仕事の様子を見て、聞いて、たくさんのことを知ることができました。
見学では、今年の3月まで働いていた方から実際に話を聞くこともできました。子どもたちはたくさんの質問をしましたが、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。質疑応答は一時間近くも途切れることなく続き、それだけ子どもたちが高い関心をもって学んでいたことが分かりました。
今回の校外学習では、食肉加工や食肉市場についてたくさんのことを学習するとともに、偏見や人権について考えるとてもよい機会となり、とても大切なことを学ぶことができました。食肉市場の皆様、お忙しい中ありがとうございました。公開日:2024年09月11日 21:00:00
更新日:2024年09月12日 12:46:20
- カテゴリ:★校長日記
コンパスを使って 3年生 9月10日(火) -
3年生の教室に入ると算数「円と球」の授業をしていました。今日は、 コンパスで等しい長さをはかり取ったり、移したりすることについて学んでいました。私が訪れた時は、授業の終盤でしたので、すべてを見ることはできませんでしたが、学習の足跡から、子どもたちはどちらの道のりが近いかを解決しながら今日のねらいに迫っていたようです。
コンパスは、円をかく道具と思っていた子どもたちは、今日の授業を通して新たな活用の仕方を学んだよい時間となったようです。公開日:2024年09月11日 10:00:00
更新日:2024年09月11日 12:35:12
- カテゴリ:★校長日記
発表会 4年生 9月10日(火) -
4年生の教室に入ると、夏休みの発表会をしていました。先週から順番に行っていて今日で3回目になります。子どもたちは、夏休み新聞をもとに思い出を話したり、自由研究について発表したりしています。
時間は一人3分間ですが、どの子も時間いっぱいたっぷり話をしています。聞く方も発表者を囲んでアットホームな雰囲気です。質問の時間になると、たくさんの子がいろいろなことを聞いています。活発なやり取りでした。公開日:2024年09月11日 09:00:00
更新日:2024年09月11日 12:34:03
- カテゴリ:★校長日記
どうぶつ園のじゅうい 2年生 9月10日(火) -
2年生の教室に入ると、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。今日は、言葉に着目して獣医さんの1日の仕事を整理したり、仕事をしているわけや工夫を見付けたりしていました。
子どもたちは、説明文を読み「しごと」「わけ(りゆう)」「くふう」と分けて読み進め、それぞれについて教科書に線を引き、言葉に着目しながら、丁寧に読み取っていました。丁寧な読み取りが理解を深めているようで、文の構成にも目を向けて考える姿も見られていました。授業では、同じ形式の学び方でスパイラルに学習していきます。一つ一つ積み重ねて、学んだことをしっかり身に付けていってほしいと思います。公開日:2024年09月11日 08:00:00
更新日:2024年09月11日 12:32:29
- カテゴリ:★校長日記
模擬選挙6 6年生 9月10日(火) -
今回の模擬選挙では、分かりやすく選挙や投票について教えていただきました。6年後に選挙権を得る6年生の子どもたちは、今回の模擬選挙の学習を通して、自分たちの社会の行方を決める選挙の大切さ、投票に行くことの大切さを学んでいました。子どもたちにとって、とても貴重な学びの機会を与えてくださった品川区明るい選挙推進協議会の皆様、選挙管理委員会事務局の皆様、ありがとうございました。
公開日:2024年09月10日 19:00:00
- カテゴリ:★校長日記
模擬選挙5 6年生 9月10日(火) -
開票を行いました。開票作業も担当の子が行いました。子どもたちは、先ほど学んだ投票用紙は折っても投票後に開くことも実際に見て学んでいました。
今回は開票作業を手作業で行いましたが、現在は機械を用いているそうです。手作業でも機械でも、間違いがないように何度も何度も繰り返し数えるそうです。選挙が厳密に行われているのを一人一人が感じていました。集計が終わると最後に選挙長が選挙結果を報告しすべてが終了となりました。
今回の選挙では、すんなり候補者の中から一人が選出されましたが、トップの投票数が同数になることもあるそうです。その時はどうやって決めるのでしょうか。正解はくじ引きで決めるそうです。また、投票用紙に苗字しか書いていない場合の得票の割り振り方等、改めて考えると疑問に思うことをたくさん教えてもらいました。公開日:2024年09月10日 18:00:00
更新日:2024年09月10日 19:55:11
- カテゴリ:★校長日記
模擬選挙4 6年生 9月10日(火) -
開票の前に、投票用紙について教えていただきました。投票用紙は破れにくいこと、折ってもすぐに開くこと、書きやすいこと、水に強いこと等、特別な工夫がされていていることが分かりました。子どもたちは選挙で使う投票用紙を用いて本当に破れにくいのかを確認しました。代表児童が投票用紙を手にし、破ろうと力を込めますが誰も破れません。子どもたちはとても驚いたようで、何度も何度も挑戦しました。やっとのことで数名破ることができましたが、他の子は破れませんでした。子どもたちは、投票用紙に隠された工夫のすごさを肌で感じていました。
公開日:2024年09月10日 17:00:00
更新日:2024年09月10日 19:52:21
- カテゴリ:★校長日記
模擬選挙3 6年生 9月10日(火) -
子どもたちは投票をするのは初めてですが、事前に教えていただいた通りに行い、スムーズに投票できました。運営の役の子どもたちも自分の役割をしっかり行っていました。
選挙は午後8時に終了となりますが、投票終了宣言してその後に投票箱に鍵をかけることも実際に行いました。品川区は開票を総合体育館で行いますが、各投票所からの投票箱の運搬はタクシーが使われることや同乗するメンバーは誰なのか等、教科書では分からないことも知ることができ、多くの学びがありました。公開日:2024年09月10日 16:00:00
更新日:2024年09月10日 19:51:19
- カテゴリ:★校長日記
模擬選挙2 6年生 9月10日(火) -
今回は投票を行うとともに、選挙会場で運営する人たちの役割も代表の子が体験しました。投票の開始宣言から投票用紙の交付、投票用紙の開票までそれぞれ分担して役割を担いました。
実際の選挙では午前7時に投票開始となります。この時、最初に投票する人が投票前に投票箱の中が空であるかを見る空虚確認を行いますが、このことも実際に体験しました。公開日:2024年09月10日 15:00:00
更新日:2024年09月10日 19:50:15
- カテゴリ:★校長日記
模擬選挙1 6年生 9月10日(火) -
6年生が選挙についての学習を行いました。この学習では、品川区明るい選挙推進協議会と品川区選挙管理委員会事務局の方の協力で、実際の選挙で使用される道具や用紙等を使い、投票方法も同じように行われました。
子どもたちは、1学期に社会科で政治の学習をし、選挙についても学んでいます。また、先日も今日の模擬選挙に関連した学習を行い、今日投票する選挙の立候補者のマニュフェストについても学び、友達と意見を交わして自分の投票したい候補者について考えていました。
はじめに、選挙の投票の仕方について教えていただきました。今日の投票は実際の選挙で使用される道具や用紙等を使い、投票方法も同じように行われました。公開日:2024年09月10日 14:00:00
更新日:2024年09月10日 19:49:25
- カテゴリ:★校長日記
夏休みの自由研究を見合う 1~6年生 9月9日(月) -
今日は全校で時間を取り、夏休みの自由研究を見ました。今年は工事を行っている関係で一か所に集めて展示する場所が取れず、各教室での展示となっています。子どもたちは、それぞれの学級をまわり、夏休みの自由研究を見ました。
子どもたちの様子を見ていると、「おー、ずごい!」「きれい!」と言う声がたくさん聞かれました。しかし、時間が経つとそのような声は少なくなり、「これどうなっているのだろう?」「なるほど」という呟きが増えてきました。作り方や仕組み、内容に目を向けはじめたようです。中には手に取ったり、試したりすることができる作品もあるので、確かめたり体験したりしながらさらに興味を深めていました。
作品が並ぶテーブルはどこも子どもたちでぎっしりです。ちょっとしたお祭りのような賑わいでした。チャイムが鳴り時間になると残念がる声が聞こえました。もっと時間が欲しかったようです。友達の作品を見ることで、新たな気付きや学びがたくさんあり楽しかったようです。子どもたちの目の輝きや豊かに変化する表情でそのことがよく分かりました。明後日11日にもまた全校で夏休みの自由研究を見る時間があります。楽しみですね。公開日:2024年09月09日 13:00:00
更新日:2024年09月09日 14:02:44
- カテゴリ:★校長日記
カット ペタッと ギャラクシー 6年生 9月9日(月) -
6年生の教室に入ると図画工作で「カット ペタッと ギャラクシー」の学習をしていました。カッターで色画用紙をくり抜き、そこに色画用紙を貼り、そのはった色画用紙をまたくり抜き・・と、どんどん色画用紙を重ねて、それぞれがイメージした宇宙を表現していきます。
子どもたちの活動を見ていると、私が思っていたよりもはるかに細かくカッターで色画用紙をくり抜いていました。切れてしまうのでは、と思うくらいのものもありました。また、色を重ねるとがらりと印象が変わり、宇宙のイメージがどんどん広がっているようでした。
次回もこの活動は続くようです。どんな作品ができあがるのか楽しみです。公開日:2024年09月09日 12:00:00
更新日:2024年09月09日 13:58:12
- カテゴリ:★校長日記
合奏の練習 5年生 9月9日(月) -
音楽室に入ると、5年生が合奏「アメリカン・シンフォニー」の学習をしていました。この曲は、音楽会で演奏する曲です。この曲は壮大な曲で、音楽会や発表会等でよく演奏される有名な曲でもあります。
全体で一度演奏した後に、個別練習をしました。子どもたちは、自分で選択した楽器ごとに先生からポイントを教えてもらったり、友達と一緒に練習したりしていました。高学年の曲ともなると、難しいところも多く自分で納得するまで繰り返し練習していました。楽器が定数より多いところはオーディションが行われるそうです。
一人一人が自分の役割を担い、心を合わせ、素敵な演奏になるよう頑張っていきましょう。公開日:2024年09月09日 11:00:00
更新日:2024年09月09日 13:54:12
- カテゴリ:★校長日記
プール納め 1~6年生 9月9日(月) -
6月から足掛4か月に渡って実施した水泳学習も先週で終了となりました。本日の全校朝会の時間に、プール納めをしました。
私からは、パリパラリンピック水泳競技メダリストの鈴木孝幸の話から「振り返り」の大切さを伝えました。自分の「目標」に対して、しっかり振り返りを行い、次年度の水泳に向けてだけではなく、この後行われる自分のすべての活動に生かしてほしいと思います。
児童代表の言葉では、全校を代表して6年生児童が言葉を述べました。自分の目標である泳ぎが上達したことに触れ、その取り組みや友達の協力のおかげであることを自分の言葉で伝えていました。しっかりした態度でみんなに話をする姿は立派でした。
プール納めの後は、書道展の表彰をしました。これからも日頃の取り組みを頑張り、自分を高めていってください。公開日:2024年09月09日 10:00:00
更新日:2024年09月09日 13:53:03
- カテゴリ:★校長日記
あいさつ運動スタート 1~6年生 9月9日(月) -
9月の第2週が始まりました。今週から2学期のあいさつ当番も始まり、たてわり10班の子どもたちが、「おはようございます」と朝から気持ちのよい挨拶を交わしていました。
公開日:2024年09月09日 09:00:00
更新日:2024年09月09日 13:51:55
- カテゴリ:★校長日記
夏休みの自由研究 1~6年生 9月6日(金) -
子どもたちの夏休みの自由研究を校内に展示しています。例年は1~6年生の作品を一か所に集めて展示していますが、今年は工事を行っている関係で場所が取れず、各教室での展示となっています。
自由研究は様々な視点で取り組まれていて、自分が疑問に思ったことを調査したもの、体験したことをまとめもの、工作や絵の作品など多岐にわたります。子どもたちの自由研究を一つ一つ見ていますが、作品の横に添えてあるカードに書かれているコメントを読むと、どのような思いで取り組んだかも分かり、調べているとき、作っているときの様子を思い浮かべることができます。
来週は保護者会がありますので、その際に子どもたちの自由研究をぜひ見ていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。公開日:2024年09月06日 12:00:00
更新日:2024年09月07日 11:57:43
- カテゴリ:★校長日記
四角形の内角の和 5年生 9月5日(木) -
5年生の教室に行くと、算数「図形の角」の学習をしていました。今日は、四角形の内角の和を求めていました。分度器で測って4つの角の大きさを合わせれば、答えが分かりますが、分度器を使わないで求める方法を考えていました。「四角形は三角形2つにわけることができるから・・・」子どもたちは、前回の授業で三角形の内角の和が180度になることを学んでいるので、その既習事項を用いて考えている子が多くいました。いい考えです。
自分で考える時間が終わると、グループで自分の解き方を伝え合ったり、全体で話し合ったりしていました。そして、四角形の内角の和は360度になることをみんなで導き出していました。その後、他の四角形でも同じことがいえるか適応問題に取り組み、常に内角の和が360度になることを確かめていました。
既習をもとにして考え、新たな問題の解決の糸口としていくことはとても大切なことです。算数だけではなく、他の教科や日常な中でも必要な力となります。学んだことを生かして、自分の力をどんどん高めていきましょう。公開日:2024年09月05日 14:00:00
更新日:2024年09月07日 11:56:59
- カテゴリ:★校長日記
きょうりゅうのたまご 1年生 9月5日(木) -
1年生の教室に入ると、図画工作をしていました。現在、南校舎の1階の改築工事を行っているために図工室が使えないので、どの学年も教室で授業を行っています。
今日は、クレバスを使って「きょうりゅうのたまご」の絵を描いていました。自分で想像した恐竜の卵を表現していきます。卵の殻や模様を描き、着色をしています。線を描いたり、線の中を塗りつぶしたりする学習にもなっているようです。子どもたちに聞いてみると、卵の模様は中の恐竜をイメージしているようです。みんな集中して熱心に絵を描いているので、それだけ楽しんで活動していることが分かりました。公開日:2024年09月05日 12:00:00
更新日:2024年09月07日 11:56:17
- カテゴリ:★校長日記
今シーズン最後の水泳 3・4年生 9月5日(木) -
3・4年生が水泳の授業をしました。先日は天候が悪く入れなかったので、子どもたちもうれしそうでした。
前半は、水慣れの後、課題別に練習しました。後半は、検定を行いまいました。子どもたちは自分のめざす級に意欲的にチャレンジしていました。目標に達すると、笑顔がこぼれたり、全身でうれしさを表現したりしていました。
今日は、今シーズン最後の授業でしたので、最後にこの夏お世話になったプールに感謝の気持ちを込めてみんなでお礼を言いました。ありがとうございました。公開日:2024年09月05日 11:00:00
更新日:2024年09月07日 11:55:54
- カテゴリ:★校長日記
夏休みの思いで発表会 1年生 9月4日(水) -
1年生の教室に行くと「なつやすみの おもいではっぴょうかい」をしていました。今日の発表会では、夏休みの思い出または夏休みに行った自由研究について、自分でどちらが選択して発表しました。
子どもたちは少しソワソワしています。みんなの前で発表するので、緊張しているようです。しかし、自分の番になるとどの子もしっかり発表していました。夏休みの思い出を発表した子どもたちからは、家族やいろいろな人とのふれあい、普段できない経験をしたこと等、楽しかったことや充実していたことが伝わってきました。自由研究の発表をした子どもたちからは、工夫して取り組んだことや取り組みを通してたくさんのことを学んでいることが伝わってきました。
発表の後には、友達からの質問コーナーがありました。一つ一つの発表にたくさんの質問がありましたが、しっかり答えていました。1年生だからうまく答えられるかなと心配していたのですが杞憂でした。1年生の発表会、楽しかった夏の様子や頑張った自由研究の取組と共に、発表から一人一人の成長を感じました。公開日:2024年09月04日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
水泳 5・6年生 9月4日(水) -
5・6年生が水泳の学習をしました。今日は絶好のプール日和です。水中でのウォーミングアップは、5・6年生の定番となっている1ミニッツエクササイズです。陸上とは違う水中での負荷に慣れてきたようです。
水慣れを終え、今日は自分の課題別に練習をしました。先生のポイントを教えてもらったり、友達と見合ったり、泳ぎこんだりと子どもたちは、それぞれのグループで自分の課題に向けてよく取り組んでいました。公開日:2024年09月04日 12:00:00
更新日:2024年09月04日 13:02:14
- カテゴリ:★校長日記
楽器の練習 2年生 9月3日(火) -
音楽室に入ると2年生が、「フレンド・ライク・ミー」の練習をしていました。この曲は、音楽会で演奏する曲のようで、子どもたちは自分が希望する楽器の練習をしていました。
練習の様子を見ると、同じ楽器の友達と一緒に譜面を見て音やリズムを確認したり、合わせて練習をしたり協力してよく活動していました。近いうちにオーディションもあるようです。みんなで高め合いながら頑張っていきましょう。公開日:2024年09月03日 15:00:00
更新日:2024年09月04日 10:04:32
- カテゴリ:★校長日記
読書感想文を書く 3年生 9月3日(火) -
3年生の教室に行くと、1組も2組も読書感想文を書いていました。自分で読んだ本の中から1冊選んで、感じたこと考えたこと伝えたいことを表現していきます。
子どもたちは、いきなり感想文を書くのではなく、伝えたい内容を整理してから文にしていました。傍らには読んだ本を置き、読み返しながらまとめています。読書しての感想を文で書く活動は、自分の言葉で表現していくので、より深く考えその本と向かい合うことができます。また、読書感想文を友達が読むことで、自分の思いを共有したり、その楽しさや本のもつよさを知ってもらったりすることができます。読書感想文を書く活動を通して、本に深く親しむことや新たな本を読むきっかけになってほしいと思います。公開日:2024年09月03日 14:00:00
更新日:2024年09月04日 09:20:43
- カテゴリ:★校長日記
2学期の給食スタート 1~6年生 9月3日(火) -
今日から2学期の給食が始まりました。メニューは、ビビンバ、わかめスープ、リンゴゼリー、牛乳です。久しぶりの給食でしたが、どの学級も準備を素早く行い、しっかり食べていました。
9月の給食目標は「いろいろな食べ物をバランス良く食べましょう」です。秋は、旬の食材も多く、食べ物がおいしい時期でもあります。体をつくるもとになる食べ物、エネルギーのもとになる食べ物、体の調子を整えるもとになる食べ物をバランスよく食べていきましょう。公開日:2024年09月03日 13:00:00
更新日:2024年09月04日 09:17:54
- カテゴリ:★校長日記
防災の日(予告なしの避難訓練) 1~6年生 9月2日(月) -
本日、避難訓練を行いました。本校では、毎年防災の日(9月1日)に合わせて、避難訓練を行っていますが、今年度は防災の日(9月1日)が日曜日であったので、9月2日の本日行いました。
本日は始業式の日ですが、事前予告なしで行いました。子どもたちの訓練の様子を見ていましたが、予告なしでも子どもたちは放送の指示をよく聞き、地震に対応する体制をすぐに取っていました。どの学級も落ち着いて行動をしているのが分かりました。
訓練後、私から防災の日や関東大震災について話をしました。今からちょうど101年前の1923年9月1日に関東大震災は起こりました。地震とともにその後に起きた火災により多くの人が災害にあい、多くの人の命が失われました。子どもたちには、災害の危険やどう対応していったらよいかということを話しました。それに加えて、家に帰ったら家族と一緒に、災害にあったときのことについて話をして、いざという時のために備えてほしいことを伝えました。この機会にお子さんと一緒にご家庭で災害について話をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。公開日:2024年09月02日 12:00:00
更新日:2024年09月02日 15:38:03
- カテゴリ:★校長日記
学校の主役 1~6年生 9月2日(月) -
休み時間になりました。どの学年も教室から飛び出てきて、遊んでいます。友達と学校で体を動かしたり話をしたり、校庭にはたくさんの笑顔が見られました。学校の主役はやはり子どもたちです。元気な声が響き笑顔がたくさん見られるのは、とてもうれしいことです。
公開日:2024年09月02日 11:00:00
更新日:2024年09月02日 15:34:37
- カテゴリ:★校長日記
始業式 1~6年生 9月2日(月) -
始業式を行いました。始業式は体育館で行いましたが、その集合は素晴らしいものでした。私が体育館に入った時には、すでに5・6年生が入場していたのですが、誰もいないかのように静かで、しっかりした姿勢で待っていました。その姿を見てか、後から入ってきた他の学年も同じように待ちました。長い夏休み明けとはとても思えない立派な姿でした。
始業式では、私からはパリオリンピックの話をしました。どの競技も素晴らしいものでしたが、私が特に心に残ったスケートボード競技について話をしました。オリンピックは、国を代表して競い合うので、競技する選手同士はライバルであります。しかし、スケートボード競技を見ていると、競い合っているライバルがお互いの成功を喜び、うまくいかないときもチャレンジしたことを称えたり慰めたりしていました。その姿を見ているとライバルが仲間であり、一つのチームとして競技しているように感じました。オリンピック憲章のモットーに「より速く」「より高く」「より強く」という3つの言葉がありますが、3年前にもう1つ言葉が加わりました。その言葉は「ともに」です。この言葉を、スケートボードの競技の中に感じました。「ともに」。本校の教育活動でも大切にしていることです。学校は一人では学ぶことができないことを多く学ぶことができるところです。子どもたちが支え合いながら、切磋琢磨しながらともに高め合い、自分の良さを発揮していけるよう、この2学期は「ともに」を合言葉に、みんなで頑張っていこうと思います。
児童の言葉では、4年生の代表児童が2学期のはじめにあたり、1学期を振り返り2学期の目標、頑張りたいことを見通しをもちながら話をしていました。自分だけではなく学級みんなで頑張っていきたいということも良かったです。しっかりした言葉でとても立派でした。公開日:2024年09月02日 10:00:00
更新日:2024年09月02日 15:32:28
- カテゴリ:★校長日記
2学期のスタート 1~6年生 9月2日(月) -
長い夏休みが明けて、今日から2学期です。先週から台風10号が猛威を振るい、今日も影響があるのではと心配していましたが、久しぶりの晴天で安心して登校できる天候になりました。「おはようございます!」みんな元気そうで、思わず顔がほころんでしましました。2学期が無事スタートできうれしく思いました。
公開日:2024年09月02日 09:00:00
更新日:2024年09月02日 15:30:18
更新日:2025年02月13日 10:43:04