校長日記 2024年 6月
- カテゴリ:★校長日記
一斉下校訓練 1~6年生 6月28日(金) -
5校時から下校にかけて、全校で一斉下校訓練を行いました。今回の一斉下校訓練は、帰る方面別グループに教員が引率して集団下校をします。今回の訓練では、自分の方面別グループの確認とどのように下校するのかの確認を行い、速やかに安全に下校することがねらいです。
一斉下校訓練が始まると、子どもたちは下校のための帰り支度をはじめ、学級ごとに体育館へ向かいました。体育館で、一緒に下校する各方面別のグループに分かれ点呼を取りました。全体の人数確認の確認が終わると、それぞれ順番に下校します。本日は、雨が降っていてよい状況ではありませんでしたが、安全に気を付け整列もしっかり行いスムーズに下校できました。公開日:2024年06月28日 17:00:00
- カテゴリ:★校長日記
文字の名前と文字の音 5年生 6月28日(金) -
5年生の教室に行くと、英語の授業をしていました。今日はアルファベットの文字の音の学習をしていました。アルファベットには、文字の名前と文字の音のがあり、子どもたちがこれまでに学習してきた「A(エー)・B(ビー)・C(シー)」は文字の名前になります。文字の音は、英語の単語や文を読んだり書いたりするときには、原則として文字の音を使います。例えば「B」は「ブッ」です。子どもたちは、「A」~「Z」までのそれぞれの文字の音を聞くと、自分たちが想像していたのと違ったようで驚いていました。
また、英語の音と日本語の音の違いも学習しました。日本語の音は、子音に対して必ず母音がついて一つの音になりますが、英語は母音がつかない子音の音があります。例えば「デスク」と「DESK」ですと、母音を大文字、子音を小文字で表すと日本語は「dEsUkU」となりますが、英語は「dEsk」となります。子どもたちもなるほどと思ったようです。子音の発音もしてみましたが、日本語に慣れているので母音のつかない子音の音を表すのは、なかなか難しいようでした。文字の名前と文字の音、興味深く大切なことを学んでいた5年生でした。公開日:2024年06月28日 15:00:00
更新日:2024年06月28日 17:58:41
- カテゴリ:★校長日記
残念な雨 1年生 6月28日(金) -
今日は雨でした。実は、今日晴れていたら1年生は、初めてプールに入る予定でした。朝登校してきた1年生が「校長先生、今日雨だからやっぱりプールは入れないよね。」と残念そうに言っていて、私はとても悲しい気持ちになってしまいました。
プールに入る予定だった時間に体育館へ行ってみると、1年生が1・2組合同で体育をしていました。ちょうどボール送りを行っていて、グループで協力して体を動かしていました。はじめはうまくボールが渡りませんでしたが、練習すると素早く送ることができるようになり、子どもたちも楽しそうに運動していました。
次回1年生は、月曜日にプールが予定されています。みんなでてるてる坊主を作って、月曜日は青空にしましょう!公開日:2024年06月28日 14:00:00
更新日:2024年06月28日 17:57:23
- カテゴリ:★校長日記
バナナ鬼 1~6年生 6月27日(木) -
体育委員会が、中休みにみんなで遊ぶ会を開催しました。今回の遊びはバナナ鬼です。バナナ鬼は鬼ごっこの一種ですが、鬼にタッチされたら両手をあげてバナナの真似をしてその場に立ち止まり、助けを求めます。バナナになった人は、仲間から2回タッチしてもらうと自由になってまた逃げることができます。鬼は全員バナナにしたら勝ちになります。
体育委員会の説明が終わるといよいよ、バナナ鬼が始まりました。「わー!」とみんな声をあげて逃げます。鬼も必死で追いかけて迫力があります。鬼にタッチされてバナナになっても、仲間の助けでまた逃げることができるので、助け合う姿も見られてとてもいい感じです。教職員も参加し、子どもと同じように全力で遊んでいます。
休み時間を目いっぱい使って鬼ごっこをしましたが、あっという間に終了の時間となってしまいました。子どもたちの顔を見ると充実していたようで、みんないい顔をしていました。体育委員のみなさん、企画・運営ありがとうございました。みんなで楽しめました。公開日:2024年06月27日 12:00:00
更新日:2024年06月27日 18:20:29
- カテゴリ:★校長日記
音楽クイズ-音楽朝会- 1~6年生 6月27日(木) -
今朝は音楽朝会でした。今回の音楽朝会は、音楽クラブが作成した音楽クイズを行いました。クイズは3択で、問題が出されると答えのところに子どもたちが移動します。
問題が出されました。「カスタネットはどこの国で作られたでしょうか」「1イギリス、2日本、3アメリカ」なかなかいい問題です。子どもたちも「えー」と言って考えています。小学校の音楽の授業でだれでも使ったことのあるカスタネット、どこの国で作られたのか意外に知らないものです。正解は「2日本」です。なんと、日本を選んだ子は一番少なく、みんな驚いていました。当たった子は大喜びでした。正解が発表された後は、答えの開設がありました。楽しむだけではなく、学ぶこともできる音楽クイズでした。
最後に、今月の歌「はじめの一歩」をみんなで歌いました。この曲は、給食の時間にも毎回流れていて、子どもたちも好きな歌の一つになっています。体育館に響く子どもたちの声はとてもいいものです。朝から、よい気持ちになることができました。
音楽クラブのみなさん、すてきな音楽クイズをありがとうございました。公開日:2024年06月27日 10:00:00
更新日:2024年06月27日 18:18:25
- カテゴリ:★校長日記
校内研究授業 6年生 6月26日(水) -
今年度、本校は「深い学びを実現する児童の育成 ~確かな理解・論理的な思考・豊かな表現を高める授業づくり~」を研究主題として、児童の課題を把握する力や思考力・判断力・表現力等を高めること、児童相互の活動を通して学びを深めることに視点を置いて研究を進めています。
今日は校内研究会で、6年生が研究授業を行いました。国語の単元で、「分かりやすく、説得力のある提案文の組み立てを追求しよう」というめあてのもと、学習活動に取り組みました。子どもたちは友達と交流を通して、自分の提案文の組み立てを見直し、提案文の構成をよりよいものにと練り直していました。主体的に活動する6年生は、自分たちで学びを高めていました。
研究授業の後は、今日の授業についての協議会を行いました。授業提案をもとに成果と課題等を出し合い、児童の活動や教員の指導について振り返りながら話し合いました。最後に、学芸大学准教授の犬塚美輪先生から指導・講評をいただきました。子どもたちが授業で学び合うように、全教員で学び合う研究授業の時間は、日常の子どもたちへの指導に生きる価値のあるものとなりました。公開日:2024年06月26日 17:00:00
更新日:2024年06月27日 17:44:28
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学7 4年生 6月25日(火) -
これまでに4年生は、生活に身近な「ごみ」や「水」について学習をすすめてきましたが、まだまだ知らないことも多く、今回の社会科見学ではいろいろな気付きや発見があり、たくさんのことを学ぶことができたとても良い機会となりました。この社会科見学で学んだことを、ぜひ次の学習へ生かしていきましょう。
今回の社会科見学でお世話になりました大田清掃工場の皆様、東京水の科学館の皆様、ありがとうございました。公開日:2024年06月25日 15:00:00
更新日:2024年06月25日 18:46:45
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学6 4年生 6月25日(火) -
アクアツアーでは、併設している有明給水所の設備を見学しました。水の科学館の地下に、有明地区、お台場地区に水を送っている機械があり、実際に見ることができました。子どもたちが驚いていたのは、ポンプにプロジェクションマッピングを投影し内部を表していたことです。水の送る様子が分かりとても良かったです。
※内部は撮影できませんでしたのでお子さんからお話をお聞きください。公開日:2024年06月25日 14:00:00
更新日:2024年06月25日 18:45:14
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学5 4年生 6月25日(火) -
午後は、東京水の科学館を見学しました。館内では、子どもたちは班ごとに自由に見てまわりました。
水の科学館は、東京都水道局が運営する水道に関する科学館であり、水道水がどのような経路で家庭に届けられているかの流れを丁寧に展示してあり、分かりやすく学ぶことができます。
また、水の性質に関する科学実験コーナーや、水遊びができるコーナーなどがあり、子どもたちは体験しながら、楽しみながら活動していました。公開日:2024年06月25日 13:00:00
更新日:2024年06月25日 18:42:54
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学4 4年生 6月25日(火) -
お台場のシンボルプロムナード公園で、昼食を食べました。公園は緑も多く、木陰でお弁当をおいしくいただきました。
昼食後は、歩いてレインボーブリッジや東京タワー等の湾岸地域の景色を眺めたり、実物大のガンダムを見たりしました。公開日:2024年06月25日 12:00:00
更新日:2024年06月25日 18:41:45
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学3 4年生 6月25日(火) -
また、24時間体制で施設を監視している中央制御室を見たり、焼却炉内部で実際に使われている部品を触ったりしながら見学することができました。
工場内の見学後に、質疑の時間を取っていただきました。子どもたちは、見学をして疑問に思ったことや知りたいことを積極的に質問していました。清掃工場は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。公開日:2024年06月25日 11:00:00
更新日:2024年06月25日 18:39:31
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学2 4年生 6月25日(火) -
その後、実際に清掃工場内を見てまわりました。工場の方がついて説明しながら各施設を案内してくださいました。ごみ収集車が集めたごみをごみバンカに投入するところや大量のごみをクレーンがつかむところでは、子どもたちはその様子に釘付けでした。
公開日:2024年06月25日 10:00:00
更新日:2024年06月25日 18:37:35
- カテゴリ:★校長日記
社会科見学1 4年生 6月25日(火) -
今日は4年生の社会科見学です。大田清掃工場と水の科学館を見学します。社会科で、ごみや水について学習しているので、子どもたちはとても楽しみにしていました。出発式を行い、バスに乗り込み最初の見学地の大田清掃工場に向かいました。
公開日:2024年06月25日 09:00:00
更新日:2024年06月25日 18:35:49
- カテゴリ:★校長日記
花が咲いたよ 1年生 6月24日(月) -
「校長先生、僕のアサガオ花のが咲いたんだ。」と、廊下で1年生の子が教えてくれました。これから観察に行くようで、一緒についていきました。その子のアサガオを見ると、きれいに花が咲いていました。「きれいな花だね。よかったね。」と声をかけるとうれしそうでした。
1年生の子どもたちは、葉や花を触って感触を確かめています。またアサガオの様子をタブレット端末で写真を撮っていました。ある子は、隣までのびているつるを丁寧に自分のところに戻して巻き直していました。
1年生のアサガオが6月末になってにわかに花を咲かせてきました。ピンク、紫、青…色とりどりとてもきれいです。まだ花が咲いていない子もつぼみをたくさんもちはじめています。さて、どれくらいたくさんの花が咲くかな。楽しみですね。公開日:2024年06月24日 15:00:00
更新日:2024年06月24日 17:38:39
- カテゴリ:★校長日記
ぐんぐん育つ野菜 2年生 6月24日(月) -
2年生がプロムナードで、自分たちが育てている野菜の観察をしていました。子どもたちは、どっかり自分が育てている野菜の前に座り、花や実、葉、茎など細かく観察しています。触ったり、大きさを測ったりもして、その生長の様子を詳しくかいていました。
子どもたちの近くに行くと「校長先生、ナスが大きくなった!」「インゲンマメがたくさんなっている。」と、うれしそうに子どもたちが声をかけてくれます。夏も近くなり、収穫も間近な野菜が見られるようになりました。どんどん生長する野菜、その生長の様子から子どもたちはたくさんのことを気付いていました。もっともっと生長の様子を観察したり、調べたりして野菜博士をめざしていきましょう。公開日:2024年06月24日 14:00:00
更新日:2024年06月24日 17:35:59
- カテゴリ:★校長日記
プール開き 1~6年生 6月24日(月) -
今日は全校朝会の時間に、プール開きを行いました。プール開きでは私から子どもたちに2つ話をしました。1つは、目標についてです。これは、普段の授業と同じで学校として大切にしていることです。水泳の授業でも立てた目標に対して振り返りをしながら学習を進めていくことを話しました。もう1つは、安全についてです。水泳の学習は、水中での運動であるので、安全に気を付けて活動すること、命を守ること等について話をしました。
代表児童の言葉では、5年生から言葉がありました。自分の目標、安全に気を付けること、友達と協力すること等、2人とも自分の思いがたくさん詰まった素敵な言葉で、立派に発表していました。
本日から9月の上旬まであしかけ4か月、子どもたちの健康と安全を第一に、水泳授業を実施していきます。公開日:2024年06月24日 11:00:00
更新日:2024年06月24日 17:34:39
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 6月24日(月) -
おはようございます。今週のあいさつ当番はたてわり7班です。7班の子が先週から今週のあいさつ当番のことを気にしていて、今日も早くから挨拶を頑張る姿が見られました。今日は朝から日差しが強く、とても梅雨に入ったと思えない天気です。体調管理に気を付け、元気に活動していきましょう。
公開日:2024年06月24日 10:00:00
更新日:2024年06月24日 17:33:16
- カテゴリ:★校長日記
友達のよいところ 1~6年生 6月21日(金) -
ふれあい月間の取り組みの一つとして、「友達のよいところ」の発表をお昼の放送で行っています。1日1学級、1~6年生まで各学級の代表の子が順番に発表しています。今日は3年2組が発表しました。
友達が自分にしてくれたこと、困っている友達を助けていたこと、学級のためにしてくれたこと等、発表には日常の中にあるたくさんの温かい行動が見られました。相手を思い行動をしていることも素敵ですが、相手を思う行動をしていることやその行動をしている人に気づくことも素敵です。相手を思いやる気持ちや行動が広がることで、みんなが笑顔になれます。これからも相手を思いやる気持ちや行動を大切にしていきましょう。公開日:2024年06月21日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
Do you like ~ 4年生 6月21日(金) -
4年生の教室に行くと、英語の授業でした。子どもたちは、好きなもの聞いたり、答えたりする学習をしていました。「Do you like ~」「Yes, I do.」今日教わったばかりですが、子どもたちはうまくとらえて、やり取りをしていました
今日は野菜を題材に学習活動を行っていましたが、最後に子どもたちが先生に選んだ野菜を好きかどうか質問していきました。たくさんの野菜が表示されていたので単語を学ぶ学習にもなっていました。先生が質問に答える前に、他の子も予想して手で〇か×かを表しました。「Yes, I do.」先生が答えると予想があっていた子は声をあげて大喜びです。すごく盛り上がっていました。楽しみながら学べるのはいいことです。今日学んだことは、野菜以外にもたくさんのもので使えます。友達やおうち人ともぜひ使ってみてください。ゲームとしても楽しめますね。公開日:2024年06月21日 13:00:00
- カテゴリ:★校長日記
見つけたよ 2年生 6月21日(金) -
2年生の教室に入ると、国語「こんなもの、見つけたよ」の授業をしました。今日は、はじめの時間で、どんなことを学習していくか学んでいました。ここでは、自分で見つけたものを文章にして、友達に伝えていきます。この学習の重点は、組み立てを考えて書くことです。子どもたちも声を出して教科書を読み、内容を理解していきました。
題材は「自分で見つけたもの」になりますが、2年生は先日行った市民科の町探検での学習と関連させて学んでいきます。子どもたちは町探検で訪れた店や施設から、自分で何について書くか決めます。たくさんの発見があった町探検ですので、子どもたちも何について書くか決めかねているようです。市民科と国語、2年生も横断的な学習で学びを深めています。公開日:2024年06月21日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
ねんどでごちそう 1年生 6月20日(木) -
図工室に入ると、1年生が「ねんどでごちそう」の授業をしていました。子どもたちは、粘土をこねたり、丸めたり、切ったりして作品を作っています。まるでキッチンで調理をしているようです。
「校長先生!見ておすし!」「見て!ハンバーガー!」「バナナ作ったんだ!」と行く先々で、子どもたちは自分の作ったものを見せてくれます。うまく作れたようでうれしそうに見せてくれます。どれも力作でおいしそうです。
子どもたちは、ごちそうを作ることを通して、粘土をひねったり、のばしたり、ちぎったりして粘土の特性を感じていました。楽しみながらたくさんのことを学んでいた1年生でした。公開日:2024年06月20日 16:00:00
更新日:2024年06月20日 17:12:00
- カテゴリ:★校長日記
声を出してみんなで 3年生 6月20日(木) -
校庭に出ると、3年生が体育でティーボールをしていました。3年生のティーボールは、守備側がボールをキャッチして全員が集まるまで、打者は進塁することができ得点できます。打つ方も守る方も運動量が多くなるベースボール型のゲームです。
「打つよ!」元気な声が聞こえると攻撃側の子はスイングをしてボールを飛ばします。「みんなこっちこっち!」と守備側の子は必死にボールを追いかけキャッチし、キャッチした人めがけてみんなが集まります。ゲームの様子を見ていると、子どもたちはとてもよく声を出して動いています。チームで協力してゲームをしているのが分かりました。3年生は、「みんな」で運動をしていて気持ちがよい活動をしていました。公開日:2024年06月20日 14:00:00
更新日:2024年06月20日 17:10:39
- カテゴリ:★校長日記
wasとis 6年生 6月20日(木) -
楽しげな声が6年生の教室から聞こえてきました。中に入ると英語の学習をしていました。過去形と現在形の学習をしていて、ちょうど「was」「is」を使ったクイズをしていました。子どもたちはとても感覚がよく、先生が出題した問題を次々に解いていました。出された問題の中から1問一緒に考えてみてください。「It was black.」「It is green.」この「It」に当たる部分は何でしょうか。ヒントは生き物で、前(小さいころ)は黒くて、今は(大きくなると)緑の生き物です。答えは「frog(かえる)」です。答えが分かると、なるほどと思います。問題は、お札や清水台小学校の校長先生等多岐にわたり、子どもたちはこのクイズを通して過去形と現在形の理解が深めていました。
最後に、子どもたちも自分でも問題を作りました。次回の授業でお互いにクイズを出し合うようです。さて、どんな問題が出てくるでしょうか。楽しみです。公開日:2024年06月20日 13:00:00
更新日:2024年06月20日 17:09:03
- カテゴリ:★校長日記
ふりこの実験 5年生 6月20日(木) -
理科室に行くと5年生がふりこの学習をしていました。今日は、ふりこが1往復する時間は、何によってかわるのかを実験をして確かめていました。黒板には、ふりこの長さ、ふりこの重さ、ふりこのふれ幅等、子どもたちの予想が書かれそれについて実験していることが分かりました。
子どもたちはストップウォッチを使って、10往復する時間を5回測り、それを平均して1往復の時間を求めていました。つい先日算数で学んだ「平均」を使っていました。子どもたちの学びは教科を超えてつながります。まさに横断的な学習です。このことは子どもたちにとって学んだことが他の教科でも活用できることを実感できる場面でもあります。
子どもたちの様子を見ていると、班で役割分担をして実験をしていました。実験の合間には記録を見ながら、実験結果について意見交流している場面も見られました。みんなで実験することで、気付きを共有し、考えを広げたり、深めたりできます。協働的に学ぶ良さを生かしながら5年生は実験をしていました。最後まで授業は見られませんでしたが、子どもたちの実験の様子や実験記録から、課題をうまく解決できたことと思います。公開日:2024年06月20日 12:00:00
更新日:2024年06月20日 17:07:03
- カテゴリ:★校長日記
空気と水 4年生 6月19日(水) -
「ポンッ」「ポンッ」
体育館に入ると、空気鉄砲の音が響いていました。4年生が理科「空気と水」の学習で空気鉄砲を使って玉を飛ばして活動していました。よく飛ぶので子どもたちもとても楽しみながら活動していました。
次に、校庭へ出て今度は空気ではなく水を入れて水鉄砲で玉を飛ばす活動をしました。水鉄砲で玉を飛ばす前に先生が、「空気が水に変わったけど、どちらが飛ぶかな?」と投げかけました。「1空気より遠くに飛ぶ。2空気と同じくらい飛ぶ。3空気より飛ばない。」と子どもたちに3択で聞くと、圧倒的に1を選択している子が多くいました。予想をしたので、みんな一緒に「せーの」で飛ばしました。すると・・・、結果はどの子も目の前にポトリと空気より全然飛びませんでした。「えーなんで?」子どもたちはすぐさま鉄砲に水をつめ、2回、3回と試しました。子どもたちにとってこのことは意外なことだったようです。
この後、4年生は空気と水について学んでいきます。今日の空気鉄砲、水鉄砲の活動から子どもたちは疑問を抱き、空気と水についてにわかに関心を高めたようです。とても良い学習の導入になったようです。公開日:2024年06月19日 14:00:00
更新日:2024年06月19日 16:45:42
- カテゴリ:★校長日記
日なたと日かげ 3年生 6月19日(水) -
3年生の教室に行くと、理科で日光の働きの授業をしていました。先ほど校庭から戻ってきたようで、校庭では日なたと日かげの地面を手で触って温かさを調べてきたようです。子どもたちに聞くと、日なたと日かげは地面の温かさあたたかさやその様子があきらかに違っていたようです。
子どもたちは、なぜかの予想をノートに考えて書きました。読んでみると「太陽に関係している。かき氷を食べたときに、日なただと太陽が当たっているとすぐに溶けたけど、日かげの時は、あまり溶けなかった。」等、自分の経験をもとに予想をしている子が多くいました。自分の生活経験から考えていくのはとてもいいことです。ある子が、「校長先生、今日は手であったからなんとなく違うなとは思ったけど、実際にどれだけ違うのかは分からなかったので、温度計でまず測ってそれから調べたいな。」と話しかけてきました。感覚ではなく、実際に数値で調べていきたいという考えは素晴らしいです。3年生は今年から理科をはじめたばかりですが、授業の中に科学を感じました。
その後、班で自分の予想を発表し合い、また、他の班の人とも交流して、お互いの考えを伝え合いっていました。友達とよくかかわりあいながら学んでいた3年生でした。公開日:2024年06月19日 13:00:00
更新日:2024年06月19日 16:43:36
- カテゴリ:★校長日記
国語の学習 1年生 6月19日(水) -
1年生の教室に行くと、国語「つぼみ」の授業をしていました。1年生は初めての説明文の学習になります。説明文では、言葉や文の構成等いろいろ学びますが、説明文を通して子どもたちが初めて知ることもあり、その知る楽しさも大切な学びです。
授業も後半に訪れたので、子どもたちはちょうどワークシートに取り組んでいました。課題ができると先生のところに持って行ってみてもらっています。「よくできたね。」と先生が笑顔で丸をすると、子どもたちも笑顔になっています。先生の声掛けやその場で丸をもらえることは、子どもたちにとってとてもうれしいことです。つい先日まで平仮名を一字一字学んでいたと思っていましたが、文を読んで課題に取り組んで文章で答えている1年生は、メキメキと音を立てて成長しています。いいね1年生!公開日:2024年06月19日 12:00:00
更新日:2024年06月19日 16:41:55
- カテゴリ:★校長日記
こころの劇場 6年生 6月18日(火) -
6年生が、こころの劇場「ガンバの大冒険」(劇団四季)を観劇に行きました。こころの劇場は、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるために行われているプロジェクトです。
この物語では、主人公であるガンバが仲間の危機を救おうと自ら立ち上がります。その冒険は、楽しいこと、つらいこと、仲間と協力すること、勇気をもつこと等、たくさんのことを教えてくれます。子どもたちも劇を通してのこといろいろなことを思い考え学んだことと思います。また、演劇と音楽とダンスが一体となった舞台はとても素晴らしく、子どもたちにとって貴重な体験になりました。公開日:2024年06月18日 15:00:00
更新日:2024年06月19日 16:39:01
- カテゴリ:★校長日記
食品の産地調べ 5年生 6月17日(月) -
5年生の教室に行くと、社会で食品の産地調べをしていました。自分たちが持ってきた食品の包装を魚、肉、野菜、果物、米と5つの種類に分け、産地別に大きな日本地図に貼っていました。
子どもたちは「関東地方は野菜の産地が多い。」「北海道が産地のものが思ったよりは少ない。」等、地図を見ながら気付いたことを発表していました。地図にまとめると、いろいろなことが見えてきます。多くの情報をまとめていくことは、とても大切なことです。
その後、子どもたちは、教科書や地図帳を使って、産地についてさらに詳しく調べ始めました。学習のはじめに自分たちで作った産地の資料は、子どもたちの学習に対する関心や意欲を高めたようで、とても集中して活動していました。よい取り組みとなっていました。公開日:2024年06月17日 13:00:00
更新日:2024年06月18日 19:57:04
- カテゴリ:★校長日記
町探検のまとめ 2年生 6月17日(月) -
2年生の教室に行くと、先週の町探検のまとめをしていました。学校付近の地図には、自分たちが歩いたところに色が塗られ、探検して見つけたものについてまとめた資料を貼っていました。資料を読んでみると、一つ一つが子どもたちの視点で書かれていて読んでいて私もなるほどと思うことや子どもたちはそう考えているのかと思うことが多くありました。
この後も、さらに町やお店を探検し、いろいろ調べていくようです。探検し、調べていくことで、自分たちの町についてたくさんのことを学んでいってください。そして、自分たちのまちをさらに好きになってほしいと思います。公開日:2024年06月17日 12:00:00
更新日:2024年06月18日 19:55:41
- カテゴリ:★校長日記
ダンボール・シティ 6年生 6月17日(月) -
図工室に入ると6年生が「ダンボール・シティ」の制作をしていました。この学習では、グループごとに決めたテーマをもとに段ボールでまちづくりをしていきます。一人一人がつくるまちの大きさは決まっていて、それを組み合わせて一つの大きなまちにします。
活動はまだ初期段階なので全体像は見えませんが、子どもたちは一つ一つのパーツや土台をとても楽しそうに作っています。子どもたちの頭の中には完成したまちが出来上がっていて、わくわくしながら作っているようです。どんなまちになるのか楽しみです。公開日:2024年06月17日 11:00:00
更新日:2024年06月18日 19:54:17
- カテゴリ:★校長日記
読書のすすめ-全校朝会- 1~6年生 6月17日(月) -
全校朝会では、6年生が挨拶をしていますが、挨拶の前に一人一人が一言全校児童に伝えます。先週の出来事や今週の予定、時期に応じた話をしていて、その内容を聞くと、よく見て、よく感じて、よく考えているといつも思います。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
今日の全校朝会では、現在読書旬間中ですので、「心の貯金箱」「頭の貯金箱」をキーワードに読書よさについて話をしました。また、読書旬間の機会に、いろいろな種類の本に触れ読んでみる「多種読のすすめ」をしました。公開日:2024年06月17日 10:00:00
更新日:2024年06月18日 19:52:43
- カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 6月17日(月) -
おはようございます。今週のあいさつ当番はたてわり6班です。しっかりした挨拶とお辞儀がとても気持ちがいいです。6月も半ばを過ぎましたが、東京はまだ梅雨入りしていません。平均して6月7日ごろに梅雨入りをするようですが、10日も過ぎています。過去最も遅い東京の梅雨入りは6月22日だそうですが、さてどうなるでしょうか。じめじめした梅雨はない方がいいと思いますが、飲み水や生活に使う水、農作物のことを考えるとそうはいっていられません。しかし、災害のことも考えると、よい塩梅で降水があればと思います。
公開日:2024年06月17日 09:00:00
更新日:2024年06月18日 19:50:49
- カテゴリ:★校長日記
学校公開2 6月15日(土) -
昨日、本日(14日、15日)の学校公開には、たくさんの皆様に参観いただきました。子どもたちはおうちの方が来てくれているので、はりきっている様子や頑張っている様子が見られました。しかし、いつもより緊張してしまっている様子の子も見られました。私も小さい頃内気であったので、その気持ちがとてもよく分かります。この学校公開は、おうちの方に学校での子どもたちの様子を見ていただく機会となっていますが、子どもたちにとってもおうちの方に見てもらえるよい機会となっているようです。休み時間におうちの方とうれしそうに話す子どもたちの姿や下校時に一緒に楽しそうに帰る様子がとても印象的でした。お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。
公開日:2024年06月15日 12:00:00
- カテゴリ:★校長日記
セーフティー教室 1・2年生 6月14日(金) -
1・2年生が、3時間目に体育館でセーフティ教室を行いました。
セーフティ教室の前半は、区の生活安全担当の方に「まもるっち」の使い方について学びました。その後、代表児童が「まもるっち」の発報訓練をしました。実際に「まもるっち」でまもるっちセンターの方とやりとりをして、いざというときの使い方を体験しました。見ていた子どもたちも、どう対応していいか分かったようです。
後半は、荏原警察署の方から不審者対応について学びました。また、安全の合い言葉である「いかのおすし」(いかない、のらない、おおきなこえでさけぶ、すぐににげる、しらせる)についても教えてもらいました。危ない時、危ない場所、危ない人の見分け方(注意した方がよい人)等、状況に応じて対応についての理解も深まりました。
今日のセーフティ教室では、区の生活安全担当の皆様と荏原警察署の皆様にたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。1・2年生のみなさんも自分を守るために学んだことを生かして、安全に生活できるよう心がけていきましょう。公開日:2024年06月14日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
学校公開 6月14日(金) -
今日から今年度最初の学校公開が始まりました。今日は、平日にもかかわらずたくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございます。明日も引き続き学校公開がありますので、ぜひお子さんの姿をご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
公開日:2024年06月14日 15:00:00
更新日:2024年06月14日 16:49:57
- カテゴリ:★校長日記
体力測定での一コマ 1・6年生 6月13日(木) -
体力測定では、異学年が一緒になって回りました。6年生は1年生と一緒にグループになって回りましたが、それぞれの種目で1年生にどんなことをするのか教えてあげていました。最初にやって見せたり一緒に動いてみたり、とても丁寧でした。また、その姿はほほえましいものでした。6年生は1年生に教えたりサポートをしたりするだけではなく、自分たち記録も友達と協力してしっかり計測していました。頼りになる6年生のおかげで、1年生も安心して初めての体力測定に取り組み、無事終えることができました。
公開日:2024年06月13日 16:00:00
更新日:2024年06月13日 17:51:04
- カテゴリ:★校長日記
体力測定 1~6年生 6月13日(木) -
全校で体力測定をしました。1・2時間目は2・5年生、3・4時間目は1・6年生、5・6時間目は3・4年生です。ソフトボール投げ、反復横とび、立ち幅跳び等、グループで回りながら測定しました。
各測定場所に行くと「校長先生!1回目の記録が〇〇で、2回目が□□で、記録がのびたよ。」「記録が、昨年より良くなったんだ!」と子どもたちが自分の記録について教えてくれました。子どもたちを見ていると喜ぶ姿が見られ、記録が伸びうれしかったことが感じられました。また、記録が思うように出なかったときは、その場で動きを確認し振り返る様子も見られました。記録がすべてではありませんが、今日の測定で得た記録をもとにして自分の体力を知り、日常の運動や健康に生かしていってほしいと思います。公開日:2024年06月13日 15:00:00
更新日:2024年06月13日 17:48:49
- カテゴリ:★校長日記
友達の良いところ 1~6年生 6月12日(水) -
今月は、ふれあい月間です。清水台小では、この期間にいろいろな取り組みをしていますが、その一つに友達のよいところを見つけ合う活動をしています。廊下には、友達のよいところが書かれたカードがたくさん掲示されています。一つ一つ読むと、心が温まります。お昼の放送でも紹介し、心と心のふれあう機会をたくさん作るとともに、ふれあいを広めていきます。
公開日:2024年06月12日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
根拠をもって 3年生 6月12日(水) -
3年生の教室に入ると、理科「かげと太陽」の学習をしていました。時間がたつとかげの位置が変わっているのはなぜかを予想していました。ちょうど自分の考えを発表しているところでしたが、自分の生活経験や聞いたこと(知識)等をもとにして、自分の考えを発言していました。なんとなくやあてずっぽの予想ではなく、みんな「なぜなら」と自分の根拠をもって発言していたのでとても良いと思いました。根拠ある予想(仮説)を発想することは、理科学習における「問題を解決する力」の中の1つであるからです。
子どもたちは次に、このことを検証する観察(実験)について準備をしました。明日1日をかけて、太陽の位置とかげの位置について調べていくそうですが、結果からどんなことが分かるか楽しみです。公開日:2024年06月12日 14:00:00
更新日:2024年06月12日 16:09:04
- カテゴリ:★校長日記
主体的に学ぶ 4年生 6月11日(火) -
4年生の教室に入ると新出漢字学習をしていました。4年生は一人一字ずつ担当し、先生の代わりとなってみんなに漢字学習を行います。読み方、使い方、書き順等、教える立場になると受動的ではなく主体的な学びとなります。
子どもたちを見ていると、学んでいる中で分からないことがあるとさっと漢字辞典を引いて調べていました。時にはみんなで集まって正しい情報について確認をしていました。自然に行われているので、とてもいい学びの環境であると思いました。公開日:2024年06月11日 14:00:00
更新日:2024年06月11日 17:48:08
- カテゴリ:★校長日記
図書室で 3年生 6月11日(火) -
図書室に行くと3年生が、図書の貸し出しを行っていました。今週から読書旬間に入っている本校は、図書室にも先生が読み聞かせした本の掲示や給食メニューとコラボしている本の紹介、図書委員会の取組等、いつにも増して本に親しめる環境になっています。
3年生の子どもたちは、本を手にしながら自分の読みたい本を選んでいます。読書旬間期間は貸し出し数も3冊から5冊に増えるので、子どもたちは手にいっぱい本を抱えています。カウンターで貸し出し手続きを終えると、自席ですぐに本を読み始めます。みんなの貸し出しが終わると、図書室は静かになり子どもたちは本を読みふけっていました。公開日:2024年06月11日 13:00:00
更新日:2024年06月11日 17:46:37
- カテゴリ:★校長日記
夏をすずしくさわやかに 6年生 6月11日(火) -
6年生の教室に行くと、家庭科「夏をすずしくさわやかに」で、夏の快適な住まい方や着方についての授業をしていました。6月ですが、今週は夏のような気候になるという予報が出ています。とてもタイムリーです。
子どもたちははじめに、すずしくさわやかな住まい方について考えていました。教科書をのぞくと「私たちは気温、湿度、風通しの組み合わせによって、快適に感じたり、不快に感じたりします。」という言葉が目に入りました。この3つは熱中症指数のもとにもなっているものでもあるので納得です。子どもたちは、「家のかぜとおしをよくするために、2方向の窓を開ける」「直射日光をふせぐ」等、動画や教科書から分かったことをまとめていました。また、日本では昔から風鈴をつるすなど、音ですずしさを感じる工夫をしていることも学んでいました。
現在異常気象と言われるくらいに、夏がとても暑くなっています。学んだことを実践して、健康や体調を維持するとともに快適に過ごしていけるようにしていきましょう。公開日:2024年06月11日 11:00:00
更新日:2024年06月11日 17:43:16
- カテゴリ:★校長日記
アサガオが大きくなったよ 1年生 6月10日(月) -
1年生が生活科で、アサガオの様子を見ていました。ある子は「校長先生見て見て!こんなに大きくなったよ!」とつるを持ちながらうれしそうに自分のアサガオを紹介してくれました。また、ある子は「葉っぱがふわふわだよ!」と葉の表面の細かい毛を触りながらにこにこしています。
1年生の子どもたちは、日々成長するアサガオに発見と驚きの連続のようです。これも毎日水をあげて様子をしっかり見ているからだと思います。ある子がアサガオの前で手を合わせていました。どうしたのか聞くと「もっと大きくなるようにお願いをしていたんだ。」と笑顔で教えてくれました。アサガオもとてもうれしかったと思います。その気持ちを大切にこれからもアサガオを育ててください。もっともっと大きくなって素敵な花を咲かせてくれますよ。公開日:2024年06月10日 14:00:00
更新日:2024年06月11日 12:40:15
- カテゴリ:★校長日記
町探検 2年生 6月10日(月) -
2年生の教室へ行くと、午前中に行った町探検でこの後どこを調べていくか決めていました。今日は、午前中出張で2年生と一緒に町探検に行けなかったのですが、子どもたちの話を聞くといろいろなところ見て回り、たくさんの気付きがあったようです。自分たちの住む地域ですが、視点を改めて見てまわるといろいろなことが分かるようです。これから詳しく調べていきますが、どんな驚きや発見があるか楽しみですね。
公開日:2024年06月10日 13:00:00
更新日:2024年06月11日 12:38:39
- カテゴリ:★校長日記
短い言葉に 5年生 6月10日(月) -
5年生の教室へ行くと、運動会の短歌を書いていました。運動会の前にうんどうかいへむけての短歌を書いていましたが、今日は当日のことを短歌にしています。
様子を見ていると、子どもたちはじっとして考えています。ダンス、競技、短距離走、応援、リレー、組の勝ち負け、たくさんの思いを、五七五の十七音に収めるのは難しいようです。しかし、一度鉛筆が動き出すと、さっと書き上げていました。子どもたちの短歌には、うれしさやくやしさ、日々の積み重ね大切さ等が、短い言葉の中に見られました。公開日:2024年06月10日 12:00:00
更新日:2024年06月11日 12:37:10
- カテゴリ:★校長日記
今年もかもが来ました! 6月10日(月) -
アサガオの水やりをしている1年生と話をしていると、プールにカモの姿が見えました。今年もかもが清水台小学校にやってきました。一昨年は5月、昨年は6月に姿が見られていたので、そろそろ来るかなと思っていましたが、姿が見られうれしく思いました。
近くに1年生に教えてあげると「あっ!」と驚いたり、「きれい!」と言ったりして目を輝かせていました。多くの子に見せてあげようと思った矢先にかもはぱっと飛び立ちました。さすが野生の動物です。何かを感じ取ったようです。子どもたちも喜ぶと思うので、また遊びに来てほしいと思います。公開日:2024年06月10日 11:00:00
更新日:2024年06月11日 12:30:00
- カテゴリ:★校長日記
ふれあい月間-全校朝会- 1~6年生 6月10日(月) -
全校朝会でふれあい月間について話をしました。東京都教育委員会では、6月を「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」としています。今日は、いじめに関することと友達の良いところを見付けていくことについて話をし、自分の行動や友達との関わりについて子どもたちに考えてもらいました。このふれあい月間を通して、清水台小のみんながさらに友達と仲良く、そして気持ちよく生活していけるようにしていきたいと思います。
公開日:2024年06月10日 10:00:00
更新日:2024年06月11日 12:30:22
- カテゴリ:★校長日記
元気な挨拶 1~6年生 6月10日(月) -
おはようございます。早朝は雨が降っていましたが、今は雨も上がりみんな元気に登校してきています。今週のあいさつ当番は、たてわり5班です。5班は今日が初めてのあいさつ当番ですが、大きな声、先語後礼で気持ちの良い挨拶をしています。これまでの当番班の様子を見て学んでいたようです。
公開日:2024年06月10日 09:00:00
更新日:2024年06月11日 12:27:21
- カテゴリ:★校長日記
聞く姿勢 6年生 6月7日(金) -
6年生の教室に行くと国語「時計の時間と心の時間」の授業をしていました。今日は、筆者の主張や事例に着目しながら、文章全体の構成を捉えることがねらいで、子どもたちは形式段落をもとに文章の構成を考えていました。
はじめに自分の考えをノートに書き、それから班で話し合いをしていました。子どもたちは自分の考えをよく説明していました。友達も頷きながらよく聞いていました。6年生の子どもたちの様子を継続して見ていますが、話し合いの中でも聞くことが上手になっています。よい聞き手は、よい話し手を育てるといいますが、6年生にはその姿が見られます。これからもその姿勢を忘れず、さらに「聴く」「訊く」へと高めていきましょう。公開日:2024年06月07日 16:00:00
- カテゴリ:★校長日記
先生のお話会 1~6年生 6月7日(金) -
来週から2週間にわたり読書旬間になります。今日はその取り組みの一環として、先生のお話会を全校で行いました。先生が子どもたちに読みたい本をそれぞれ用意して、その中から子どもたちが聞きたい読み聞かせの本を選んで聞きに行きます。
私もお話会に参加して、子どもたちに絵本を読みました。子どもたちは、よく話を聞いて一つ一つによく反応していました。終わりに感想を聞いてみたのですが、私が本を通して伝えたいことをよく捉えていてしっかりした感想を述べていました。子どもたちは、いつもと違う場所で違う先生から自分で選んだ本を読んでもらえるのがとても新鮮だったようです。さあ、来週からは読書旬間です。いつも以上に本に親しんでいってください。公開日:2024年06月07日 15:00:00
- カテゴリ:★校長日記
たてわり班あそび 1~6年生 6月7日(金) -
今日は、6月のたてわり班遊びの日でした。お昼の活動の時間に、教室、校庭、体育館に分かれて、みんなで遊びました。6年生が中心になり、校庭で元気に遊んだり、室内レクリエーションをしたり、各班で考えた活動で楽しんでいました。前回のたてわり班遊びの時よりも、班の中での子どもたちの距離が近づいているように感じました。これも毎日のたてわり清掃、たてわり班ごとの挨拶当番等、1年生~6年生まで異学年でいろいろな活動を行っているからだと思います。みんなが一つになれるのが、清水台小学校のよさです。今日のたてわり班遊びでも、子どもたちの笑顔が光っていました。
公開日:2024年06月07日 14:00:00
更新日:2024年06月07日 15:07:21
- カテゴリ:★校長日記
ヤゴ捕り 2年生 6月6日(木) -
2年生が、プールでヤゴ捕りをしました。子どもたちは、このヤゴ捕りがとても楽しみだったようで、朝、校門で私に「今日ヤゴ捕りなんだ!」と網や水槽をうれしそうに見せてくれました。
いよいよヤゴ捕りの時間です。子どもたちはプールサイドからプールの中を見て、「たくさん取るぞ!」とやる気満々です。プールに入ってヤゴ捕りが始まりました。ヤゴは藻の中に潜んでいるので、網をあげてもよく見ないとヤゴが入っているか分かりません。「いないかなー「あっ!いた!」ヤゴを網の中に見付けると声を上げとてもうれしそうです。周りにいる子も寄ってきて、網の中をのぞいています。一人が捕れると、みんな俄然やる気を出しました。
「あっ捕れた!」「私も!」時間が経つとあちらこちらで声が上がり始めました。子どもたちはコツをつかむと、ヤゴをどんどん捕っていました。最終的に2年生全員がヤゴを捕まえることができました。今年は例年以上にたくさん捕れました。
みんな自分の水槽やペットボトルの中にヤゴを入れ、とてもうれしそうです。ヤゴがトンボになって飛び立つのが楽しみです。愛情をもって大切に育ててください。公開日:2024年06月06日 15:00:00
更新日:2024年06月06日 17:34:54
- カテゴリ:★校長日記
初めての裁縫の授業 5年生 6月6日(木) -
5年生の教室に行くと、家庭科の授業をしていました。初めての裁縫の授業で、子どもたちは裁縫箱の中の道具や使い方について学んでいるところでした。一つ一つ中の道具を取り出して確認をしていましたが、うれしそうでした。
授業の後半は、裁縫の基本である「玉結び」について学んでいました。玉結びは指に糸を巻き付けて捩るのですが、うまく捩らないと玉結びができません。何度も何度もチャレンジする子どもたち。うまくできると「できた!」ととてもうれしそうにしています。これからの授業で、縫い方の基本を学んでいきますが、早く縫い方の技能を身に付けて素敵な作品を作りたいですね。頑張っていきましょう。公開日:2024年06月06日 13:00:00
更新日:2024年06月06日 17:33:38
- カテゴリ:★校長日記
ベースボール型ゲーム 4年生 6月6日(木) -
4年生が校庭で体育でベースボール型のゲームをしていました。攻撃側がティーの上のボールを打つと「走れ!走れ!」とチームの応援の声が上がります。守備側は、「こっちこっち」とボールをキャッチし、一番近くのフラフープにみんなが集まります。子どもたちは、声をよく掛け合いよく動いていました。
このゲームは、打者がボールを打った後、守備のチームがボールを取って全員が一つのフラフープの中に入るまで進塁ができます。打者のポイントは、守備の薄いところに打つことです。守備のポイントは、フラフープをどこに置くかと、声を掛け合って一つのフラフープにいかに早く集まるかです。ある子が「あそこにフラフープを置くのはいいな。」と相手チームの作戦を見て、参考にしていました。その言葉を聞いて、いいところを見ているなと感じました。このゲームはチームワークや作戦が大切なゲームなので、よい気付きです。学習はまだ始まって間もないようですので、これから各チームがどのように高まっていくか楽しみです。次回の時間も見てみたいと思います。公開日:2024年06月06日 12:00:00
更新日:2024年06月06日 17:30:35
- カテゴリ:★校長日記
タブレット端末を使って 1年生 6月5日(水) -
「おばあさん」「おかあさん」・・・。1年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。教室に入ると、子どもたちが自分の発した言葉をタブレット端末で録音していました。長音の学習で長音が含まれている言葉を実際に読んで、きちんと発音できているか確認をする活動でした。1年生はつい先日タブレット端末をもらったばかりですが、いろいろな機能を使って学習をしています。子どもたちは覚えが早く驚きます。
「正しく言えている!」録音を聞いた子がうれしそうにしています。自分の言葉を客観的に聞くというのは、とてもよいことです。長音は、表記と発音が規則的でないもの(例外のもの)もあり、子どもたちにとっては読みと書きで混乱することがあります。しっかり学んで、正しい読み書きができるようにしていきましょう。公開日:2024年06月05日 14:00:00
- カテゴリ:★校長日記
メダカの赤ちゃん 5年生 6月5日(水) -
5年生の教室に行くと「校長先生!メダカの卵がかえった!」とうれしそうに5年生の子が私に教えてくれました。ぱっと水槽をのぞき込みましたがすぐには見つかりませんでした。すると「校長先生!小さな黒い目が二つあるから、それがメダカだよ!」と、指をさして教えてくれました。最初分かりませんでしたが、黒い目が見えそこから透明な小さな体かすっと伸びたメダカを見つけることができました。
小さなメダカは活発で、水槽の中を所狭しと泳いでいました。卵が元気にかえってよかったです。これも愛情をもって育てていたからだと思います。これからも大切に育ててください。公開日:2024年06月05日 12:00:00
更新日:2024年06月05日 13:32:16
- カテゴリ:★校長日記
50mの直線を全力で 1~6年生 6月5日(水) -
全校で体力テストの50m走を行いました。本校の校庭は50mの直線をとれないので、お隣の第二延山小学校で実施しました。計測は、3・4年生、1・2年生、5・6年生の順に行いました。
子どもたちは、4・5月に体育の授業で短距離走を行ってきましたが、50mの直線を走るのは今年度初めてです。準備運動、試走等を行っていよいよ計測です。スタートラインに着くと子どもたちも表情が変わりました。直線走路のスタートなので、全員が横一列に並びます。真横に並んでいるのでスタートから友達との競り合いで、勝負という感じでした。50mを走る子どもたちはみんな全力で、自分の力を出し切っていました。
第二延山小学校の皆様、50mの計測で校庭をお貸しいただきありがとうございました。公開日:2024年06月05日 10:00:00
- カテゴリ:★校長日記
品川区の鉄道や道路 3年生 6月4日(火) -
3年生の教室に入ると社会科で品川区の学習をしていました。みんなで品川区の鉄道や道路について調べていましたが、班ごとに友達と協力して、調べて分かったことをよく情報交換していました。また、「大井町駅はここだよ。」「行ったことある。」「今、工事していて・・・。」、「あの道路は、とても広いよ。」「車もいっぱい走っていた。」等、子どもたちが自分でその場所に行った時の様子や感じたことを話している姿も見られました。このことは、とても大切です。自分の経験や友達の話から、そこがどんな場所であるか分かることで、品川区のことについての理解が深まります。いいことです。友達との学習で、学びを深めていた3年生でした。
公開日:2024年06月04日 12:00:00
更新日:2024年06月05日 10:36:11
- カテゴリ:★校長日記
切り替え 2年生 6月4日(火) -
朝学習の時間に2年生の教室を訪れると、1組も2組も新出漢字の学習をしていました。運動会明け、週の始まりはなかなか学習に気持ちが向かないものですが、2年生の子どもたちは集中して取り組んでいます。運動会では活発に頑張る姿が見られましたが、切り替えをしっかりして学習に向かう姿もとてもいいです。当たり前ですが、難しいことでもあります。よく取り組んでいた2年生でした。
公開日:2024年06月04日 11:00:00
更新日:2024年06月05日 10:29:19
- カテゴリ:★校長日記
6月スタート 1~6年生 -
おはようございます。さわやかな気持ちのよい朝です。1日(土)に運動会があったため、昨日は振替休日で、今週は今日からのスタートとなります。子どもたちに運動会の話をすると笑顔で答えが返ってきます。それだけ運動会が楽しく充実していたものであったことが分かりました。早いもので今週から6月、1学期もちょうど折り返しとなりました。1学期後半も頑張っていきましょう。
公開日:2024年06月04日 10:00:00
更新日:2024年06月05日 10:28:08
- カテゴリ:★校長日記
運動会ありがとうございました 6月1日(土) -
今回の運動会は、台風の影響で開催も心配されましたが、当日は晴天のもと運動会を実施することができました。お忙しい中、学校まで足をお運びいただき、子どもたちへのご声援ありがとうございました。
また、PTAの役員・配信委員をはじめお手伝いをしてくださったPTAの皆様、グッドファーザーの皆様には、朝早くから学校に来ていただき準備、運営、片付けとたくさんのサポートをしていただきました。清水台小学校の運動会は、たくさんの保護者・地域の皆様に支えられ、スムーズな進行で無事終えることができました。ここに感謝申し上げます。
この運動会は、子どもたちに とって心に残る運動会になりました。今後とも、清水台小学校をよろしくお願いいたします。公開日:2024年06月01日 20:00:00
更新日:2024年06月04日 20:09:38
- カテゴリ:★校長日記
運動会 優勝は! 1~6年生 6月1日(土) -
得点発表です。得点板に会場全体の注目が集まります。白組400点。赤組398点。優勝は白組!準優勝は赤組!
白組に優勝旗を、赤組に準優勝盾を手渡しました。どちらの組も自分の全力を尽くし、一致団結していました。得点が示すように大接戦で、どちらが勝ってもおかしくない闘いでした。白組、赤組、それぞれの組をまとめ、また組の枠を超えて清水台小学校を一つにしていた、団長をはじめ応援団の皆さん、ありがとうございました。公開日:2024年06月01日 19:00:00
更新日:2024年06月04日 20:05:22
- カテゴリ:★校長日記
運動会 表現 5・6年生 6月1日(土) -
5・6年生の表現は「awesome life ~新たな歴史の幕開け」です。
風を切る音のそろったフラッグでの集団表現。自分らしさを表現すると共に仲間と心を一つにしたダンス。清水台小学校を代表する最強のパートナーである5・6年生の演技は、心に残る素晴らしいものでした。公開日:2024年06月01日 18:00:00
更新日:2024年06月04日 20:02:55
- カテゴリ:★校長日記
運動会 表現 3・4年生 6月1日(土) -
3・4年生の表現は清水台小学校伝統のソーラン節「清水台ソーラン2024」です。
凛とした立ち姿、低い姿勢、元気な掛け声、清水台小学校の半纏をまとい、3・4年生が華麗に舞い踊りました。公開日:2024年06月01日 17:00:00
更新日:2024年06月04日 19:59:40
- カテゴリ:★校長日記
運動会 表現 1・2年生 6月1日(土) -
1・2年生の表現は「ケセラセラSHOW☆2024」です。
カラフルな4色なポンポンをつけ、歌いながら元気に踊る1・2年生のダンスは、会場を笑顔に包みました。公開日:2024年06月01日 16:00:00
更新日:2024年06月04日 19:58:35
- カテゴリ:★校長日記
運動会 選抜リレー 3~6年生 6月1日(土) -
午前に中学年(3・4年生)選抜リレー、午後に高学年(5・6年生)選抜リレーを行いました。
中学年リレーも高学年リレーも、今日までチームで練習を積み重ねてきました。その成果が見られ、バトンワークがしっかりしていました。一人一人の力強い走りに、赤組も白組も自分のチームを精一杯応援していました。場内が一体となり、とても盛り上がりました。公開日:2024年06月01日 15:00:00
更新日:2024年06月04日 19:56:53
- カテゴリ:★校長日記
運動会 鼓笛パレード 5・6年生 6月1日(土) -
午後最初のプログラムは、5・6年生による鼓笛パレードです。
メジャーの指揮のもと迫力のある音楽が校庭に鳴り響きます。その中にリボンとカラーガードがきれいに翻ります。隊形移動を重ねながら続く演奏はとても素敵でした。会場を魅了した鼓笛パレードでした。公開日:2024年06月01日 14:00:00
更新日:2024年06月04日 19:55:18
- カテゴリ:★校長日記
運動会 全校競技 1~6年生 6月1日(土) -
全校競技の「強い絆で力を合わせ!大玉送り!」です。午前最後の競技は、252対250の2点差の接戦で迎え、俄然盛り上がりました。自分の思いを大玉に乗せて、次の友達へ、次の学年へと1年生から6年生に順に送っていきました。
公開日:2024年06月01日 13:00:00
更新日:2024年06月04日 19:53:47
- カテゴリ:★校長日記
運動会 団体競技 1~6年生 6月1日(土) -
1・2年生は「全力玉入れ!マッシュルにのせて♪」、3・4年生は「気合いだ!!レッツ!仲間と転がせ!!」(大玉転がし)、5・6年生は「レスキュー綱引き」を行いました。団体競技は得点種目で、勝ち20点、負け10点、引き分け15点です。
赤組も白組も、仲間と協力して自分たちの全力を出し闘っていました。客席からの応援にも熱が入り、会場が一体となっていました。公開日:2024年06月01日 12:00:00
更新日:2024年06月04日 19:52:27
- カテゴリ:★校長日記
運動会 短距離走 1~6年生 6月1日(土) -
1・2年生は50m、3・4年生は70m、5・6年生は100mを走ります。短距離走は得点種目で、1位4点、2位3点、3位2点、4位1点です。一人一人の頑張りが、自分の組の優勝に近づきます。
スタートの合図で弾けるように走り出し、コーナーに飛び込んでいきます。ゴール前の競り合いは大きな歓声が湧き上がり、一人一人のゴールに拍手が送られていました。公開日:2024年06月01日 11:00:00
更新日:2024年06月04日 19:50:57
- カテゴリ:★校長日記
運動会 応援合戦 1~6年生 6月1日(土) -
運動会のオープニングを飾る応援合戦です。団長を中心に熱い応援が繰り広げられました。赤組も白組も心を一つにして士気を高め運動会が始まりました。
公開日:2024年06月01日 10:00:00
更新日:2024年06月04日 19:50:39
- カテゴリ:★校長日記
運動会 開会式 1~6年生 6月1日(土) -
開会式の時間になると、運動会の開催を応援するかのように雲が晴れ、日の光が差し込んで来ました。これから始まる運動会に、子どもたちもやる気に満ちています。
公開日:2024年06月01日 09:00:00
更新日:2024年06月04日 19:50:30
- カテゴリ:★校長日記
運動会開催 6月1日(土) -
心配されていた雨もすっかりあがり、校庭のコンディションも良好です。令和6年度の運動会を予定通り開催いたします。子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
公開日:2024年06月01日 07:00:00
更新日:2024年06月04日 19:45:42
更新日:2025年02月13日 12:09:01