校長日記 2024年 12月

校長日記 2024年 12月

 

カテゴリ:★校長日記
2学期終業式 1~6年生 12月25日(水)

1225syuugyousiki

 

 今日は、終業式でした。私からは、目標に対しての振り返りの話をしました。子どもたちはこの2学期目標を立て、いろいろなことに取り組んできました。2学期の節目としての振り返りがどうであったか。「できた」こともあれば「できなかった」こともあったと思います。しかし、大切なのは「できた」「できなかった」の表面的なところではなく、「どうして」できたのか、「どうして」できなかったのかということです。「できた」ことに関しては、その取り組みが大切で、成功した取り組みを次につなげることができます。また、「できなかった」ことは、その原因をしっかり分析することで、どうすればよいか課題が分かり次につなげることができます。課題を見つけられることは、自分を伸ばすことにつながります。「課題は宝物」これは私が大切にしている言葉です。最後に子どもたちにこの言葉とその意味をプレゼントしました。
 次に、先日子どもたちから募集をした「清水台小学校の今年の漢字」の結果を発表しました。清水台小学校の今年の漢字は「学」で、「楽」が次点でした。「学」を選んだ子どもたちの理由は、「たくさんのことを学んだから」「学校が好きだから」「学年でがんばって音楽会をしたから」等でした。子どもたちが清水台小学校で楽しくみんなで学んで過ごした1年だったことがうかがえました。
 終業式の最後に、代表児童の言葉で2年生の代表の子が、自分の2学期の振り返りと3学期に向けての目標を具体的に話しました。しっかりした内容の話で、話が終わると全校から大きな拍手が起こりました。3学期も頑張っていきましょう。
 12月26日からは冬休みが始まります。13日間の冬休みですが、今回はカレンダーでは9連休と例年以上に家族と一緒にいることのできる時間がありますので、その時間を大切にし、学校ではできない体験をたくさんしてほしいと思います。また、規則正しい生活をし、健康や安全に気を付けて過ごしてください。3学期の始業式で、元気で笑顔の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
 学校も無事2学期を終えることができました。この2学期、学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

公開日:2024年12月25日 12:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
2学期最後の給食 1~6年生 12月24日(火)

1224kyuusyoku

 

 今日の給食が、2学期最後の給食となりました。メニューは、フライドチキン、ポトフ、黒砂糖パン、サイダーゼリー、牛乳です。子どもたちの好きなメニューが並んでいます。各教室をまわると、子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。特にフライドチキンが人気で、おかわりじゃんけんをする姿が見られていました。
 放送室では、放送委員会がお昼の放送をしていました。給食の時間が楽しいものになるようにといろいろなプログラムを考え毎日しっかり取り組んでいました。この2学期ありがとうございました。
 この2学期、毎日栄養のバランスが取れた温かくおいしい給食を食べられたのも、栄養士さん、給食さんのおかげです。ありがとうござました。

公開日:2024年12月24日 15:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
工事が終わり校庭も広く! 1~6年生 12月24日(火)

1224nakayasumi

 

 工事が終わり、校庭に設置されていたプレハブやフェンスが撤去され、5か月ぶりに校庭が全面使えるようになりました。子どもたちは元に戻った校庭で伸び伸び楽しそうに遊んでいました。

公開日:2024年12月24日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
2学期最後のたてわり清掃 1~6年生 12月24日(火)

1224seisou

 

 今日は2学期最後のたてわり清掃でした。子どもたちはいつものように仕事を分担し、自分の役割を一生懸命行っていました。今年最後の清掃活動でもあり、子どもたちは隅々まで丁寧に清掃している姿が見られました。

公開日:2024年12月24日 13:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
なわとびのすゝめ-全校朝会- 1~6年生 12月23日(月)

1223tyoukai1

 

1223tyoukai2

 

 今日の全校朝会で、冬場の良い運動としてなわとびについて話しました。
 なわとびの歴史は古く、日本では室町時代から縄を使った遊びが行われていたそうです。ただ、前跳びや後ろ跳び、二重跳びなど、いろいろな技を使って跳ぶ運動が行われるようになったのは、今から150年くらい前の明治時代です。ドイツのヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツという人が、日本で体操を始め、同じくなわとびも広めたのがきっかけです。学校になわとびが広まったのは、次のような良い点があるからでもあります。
 〇手軽に、短時間で、狭い場所でもできる。
 〇リズム感を養うことができる。
 〇心肺機能を高めることができる。
 〇体感を鍛えることができる。
 なわとびについて話をした後、なわとびが上手な先生に実際になわとびを跳んでもらいました。前跳び、あや跳び、交差跳びを見る中では、子どもたちとなわとびの基本的な跳び方のポイントやコツなどを確認しました。二重跳びや二重あや跳び、交差二重跳びでもその基本的なことや跳び方のポイントやコツは同じであることも見て子どもたちは理解していました。先生が最後に三重跳びを披露すると、子どもたちは驚きの眼差しで見て大きな拍手を送っていました。すごい技を見て、あのように跳んでみたいとあこがれを抱いた子も多かったと思います。冬場の良い運動としてなわとびに取り組み、体力を高めていきましょう。
 後半は、バスケットボール、図画工作の作品、品川スポーツチャレンジの表彰を行いました。スポーツチャレンジは区で1~3位に入った子どもたちが30人以上もいました。一人一人の名前を呼んで紹介し、代表で6年生が賞状を受け取りました。

公開日:2024年12月23日 12:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
プラネタリウム見学 4年生 12月20日(金)

1220puranetariumu4

 

 4年生が、理科の学習で五反田文化センターのプラネタリウムに行きました。プラネタリウムでは、主に月と星について学習しました。
 前半の月の学習では、月の動きや月の満ち欠けを実際に投影してもらいながら分かりやすく教えてもらいました。 
 後半の星の学習では、星の動きや星座についてはクイズを交えながら楽しく学ぶことができました。今日の夜空の様子も投影してもらい、6等星まで見える夜空はとてもきれいでした。
 東京の夜空はとても明るくほとんどの星が見られないので、プラネタリウムでの学習は、月や星について理解を深めるとともに天体に関して関心を高めるとてもいい機会となりました。

公開日:2024年12月20日 15:00:00
更新日:2024年12月23日 12:33:06

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学7 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku62

 

1219syakaikakenngaku63

 

 せりが行われる場所も見学しました。はじめは一般の見学ルートをまわっていましたが、途中からは関係者しか入れない場所を案内していただけました。せりはすでに終わっていましたが、その広さを目にしたり魚のにおいを感じたり、その場でなければできない体験をすることができました。(関係者専用エリアは撮影禁止であったので画像でお伝え出来ないのが残念です。)
 また、せりで使われる「手やり」のやり方も教えてもらいました。子どもたちは必死にまねをし、何度も行っているうちにいろいろな数字を指で表せるようになりました。
 最後になりましたが、豊洲市場の皆様、子どもたちにいろいろ教えてくださりありがとうございました。

公開日:2024年12月19日 17:00:00
更新日:2024年12月23日 12:32:53

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学6 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku61

 

1219syakaikakenngaku64

 

 次に、4つのグループに分かれて場内を見学しました。豊洲市場の敷地は東京ドーム9個分ととても広く、今日は市場の方の案内で水産仲卸売場棟を中心に見ました。
 はじめに、資料室や壁面の展示から市場や水産物について学びました。マグロのオブジェや実物大のマグロの写真、市場で使われているターレ等の展示もあり、子どもたちは関心をもって見学していました。

公開日:2024年12月19日 16:00:00
更新日:2024年12月23日 12:32:42

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学5 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku51

 

1219syakaikakenngaku52

 

 午後は、豊洲市場を見学しました。豊洲市場は、都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つです。築地市場の代替施設として建設され、2018年10月11日にオープンしました。
 はじめに、ホールで動画を観ながら、東京都の市場について教えてもらいました。東京都の中央卸売市場は、大きく水産、青果、食肉、花きの4つを扱っており、それぞれせりの方法が違うこと等をはじめたくさんのことを学びました。

公開日:2024年12月19日 15:00:00
更新日:2024年12月23日 12:32:24

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学4 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku41

 

1219syakaikakenngaku42

 

 しながわ中央公園で、お弁当を食べました。気温は少し低めでしたが、太陽がとても暖かかったです。子どもたちは、友達と談笑しながら楽しそうにお弁当を食べていました。お弁当を食べ終わった後は、少し公園で遊びました。鬼ごっこをしたり、壁に設置されたボルダリングをしたり、あたりを散策したりと子どもたちは思い思いに楽しく過ごしていました。

公開日:2024年12月19日 14:00:00
更新日:2024年12月23日 12:32:13

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学3 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku21

 

1219syakaikakenngaku22

 

 初期消火体験の部屋では、実際に消火訓練をしました。はじめに消火器の使い方を学びました。コツは火元をねらうことだそうです。小さいものだと12~15秒で消化液が切れてしまうので正確に火元をねらうことが消火につながるそうです。その後、一人一人消火器を使って訓練をしました。
 「火事だー」と大きな声で火事の発生を伝え、消火器をもって火元へ駆け寄ります。消火器の持ち方も教えてもらったようにみんなしっかり持っていました。位置に着くとディスプレイに表示された炎目がけて消火します。みんな落ち着いてしっかり消火することができました。今回消火器を使う訓練をしましたが、子どもは無理に消火しないで大人に伝えて逃げることが大切なようです。自分の命を守るために無理をしないことが何よりなによりも大切であります。
 「しながわ防災体験館」では、命を守ることや災害のことについてたくさんのことを学ぶことができました。品川防災体験館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

公開日:2024年12月19日 13:00:00
更新日:2024年12月23日 12:32:01

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学2 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku31

 

1219syakaikakenngaku32

 

 避難姿勢体験のコーナーでは、はじめに、煙の怖さについて教えてもらいました。煙は上へ上へとあがっていくので、避難をする時は、低い姿勢になることが大切であることを学びました。
 その後、実際に低い姿勢で避難をする体験をしました。訓練用の避難通路は高い姿勢になるとセンサーが反応して音が鳴ります。子どもたちはハンカチを口にして低い姿勢になり、片手で壁を触って避難経路を確認しながら進みました。低い姿勢でも膝をつくとガラス等の床に落ちているものでけがをしてしまうので、膝をつかずに低い体勢を維持しての避難はかなりきつかったようです。

公開日:2024年12月19日 12:00:00
更新日:2024年12月23日 12:31:41

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学1 3年生 12月19日(木)

1219syakaikakenngaku12

 

1219syakaikakenngaku13

 

 今日は3年生の社会科見学で、「しながわ防災体験館」と「豊洲市場」を訪れました。
 午前中は「しながわ防災体験館」を見学しました。はじめに、防災館についてと、災害時に命を守るために大切な「自助」「共助」「公助」について学びました。その後は、1組と2組に分かれ動画を観たり体験学習をしたりしました。
 ワークショップルームでは、震災について勉強しました。震災が起きた時には、品川区ではどのような災害になるか、どのように対応したらよいか等を動画を通して身近な地域な災害について知りました。また東日本大地震を体験した方の話を聞き、震災の怖さ、日頃の災害に対しての意識や備えの大切さ等、多くのことを学びました。どの子も真剣な表情でしっかり聞いていました。

公開日:2024年12月19日 11:00:00
更新日:2024年12月23日 12:31:22

 

カテゴリ:★校長日記
Twelve Days of Christmas-音楽朝会- 1~6年生 12月18日(水)

1218onngakutyoukai1

 

1218onngakutyoukai2

 

 今朝の音楽朝会で、「Twelve Days of Christmas」を全校合唱しました。以前にも紹介しましたが、この曲は英語の授業とタイアップして全校で取り組んでいて、この日までそれぞれ取り組んできました。お昼の放送でもよく流れているので、子どもたちは知らず知らずのうちに口ずさんでもいます。
この歌は、もらった12のプレゼントを歌っていきますが、「one」~「twelve」まで12のパートがあり、それぞれの学年が2つずつパートを担当して歌います。全学年が集まって歌うのは今日が初めてです。自分の番になると立って歌うので、立ったり座ったりも忙しいです。1年生は今年初めてですので、子どもたちもうまくいくか少しドキドキしているようです。
 前奏が流れ、歌が始まりました。「On the first day of ~」各学年が自分のパートを歌いつないでいきます。1年生から6年生まで、それぞれの歌声が体育館に響き渡りました。その歌声にとても豊かな気持ちになりました。2学期最後の音楽朝会でしたが、日頃の学習の成果がしっかり見られ、とても素敵な全校合唱でした。

公開日:2024年12月18日 14:00:00

 

カテゴリ:★校長日記
話し合いの仕方 3年生 12月17日(火)

1217kokugo31

 

1217kokugo32

 

 3年生の教室へ行くと、国語の授業をしていました。今日は、意見をまとめるための話し合いの仕方について考えていました。今日は「意見を出し合う」「決め方について話し合う」「決めた方法にそって話し合う」「話し合いをまとめる」という大きな流れに沿って、子どもたちは考え話し合っていました。
 話し合いの目的は、1年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を1冊決めることです。「どのような楽しさの本がいいのか。」ということがポイントになります。自分と友達の意見の同じところや違うところを考えながら話し合うことも大切です。各班をまわってみると、どの班も子どもたちはよく話をしていました。学習内容を理解して話し合っている様子がうかがえました。

公開日:2024年12月17日 14:00:00
更新日:2024年12月18日 14:48:30

 

カテゴリ:★校長日記
考えながら 4年生 12月17日(火)

1217taiiku4

 

1217taiiku41

 

 校庭で4年生が、体育のゴール型ゲームでハンドボール形式のゲームをしていました。ちょうど私が訪れた時は、ゲームをしていました。子どもたちは、声を掛け合いながらボールをパスしたり走ったりしてよく動いていました。点が決まるととてもうれしそうです。
 ゲームが終わった後に、全体でミーティングがありました。このミーティングでは、ゲームのルールの改善点を話していました。もともとのルールはありますが、ゲームを通して子どもたちが課題と感じたことや気が付いたことを出し合い、どう解決していくか考えルールに反映していきます。ただ課題と感じたことや気が付いたことではなく、「ねらい」に即してです。自分たちでよりよいゲームにしていくために、みんなで考え取り組んでいました。

公開日:2024年12月17日 12:00:00
更新日:2024年12月18日 14:47:17

 

カテゴリ:★校長日記
空手体験 5・6年生 12月16日(月)

1216karate56

 

 講師の先生をお招きして、5・6年生が空手体験をしました。2時間目に6年生、3時間目に5年生が授業をしました。
 授業の前半は、空手の精神や空手の歴史等、空手について学びました。後半は実際に体を動かしました。礼に始まり礼に終わるという武道が大切にしているのは、挨拶です。子どもたちは座礼の仕方をしっかり教わりました。座り方も形があり、一つ一つの動作をきちんと行うととてもきれいでした。空手の構えや中段突き、上段突き等も体験しました。短い時間でしたが、とても良い学びとなりました。子どもたちに貴重な体験と空手について教えてくださった講師の先生、ありがとうございました。

公開日:2024年12月16日 15:00:00
更新日:2024年12月17日 12:47:54

 

カテゴリ:★校長日記
おもちゃランド 1・2年生 12月16日(月)

1216omotyaranndo

 

 2年生が、準備してきたおもちゃランドを開催しました。1年生がお客さんで来てくれています。2年生も張り切っていますが、1年生もとてもワクワクしています。
 おもちゃランドが始まると、1年生はそれぞれのお店を回りました。お店では2年生が遊び方の説明、遊ぶ時のアテンド等、1年生を丁寧に迎えていました。おもちゃは、ゴムの力や風の力、磁石の力等を使って遊ぶことのできるもので、遊び方も自分たちで考えていました。手作りの温かみのある子どもたちならではのおもちゃランドでした。

公開日:2024年12月16日 14:00:00
更新日:2024年12月17日 12:47:32

 

カテゴリ:★校長日記
新図工室オープン 12月16日(月)

1216shinnzukousitu1

 

1216shinnzukousitu

 

 図工室の工事が終わり、6年生が新図工室で授業を行いました。工事中は教室での図画工作の授業で図工室でのような活動はできませんでしたが、これでいろいろな活動ができます。よかったです。新図書室や増築した教室も備品が整い次第、順次使用していきます。

公開日:2024年12月16日 13:00:00
更新日:2024年12月17日 12:46:12

 

カテゴリ:★校長日記
冬至-全校朝会- 1~6年生 12月16日(月)

1216tyoukai1

 

1216tyoukai2

 

 今朝は全校朝会でした。今日は、今週末12月21日の冬至について話をしました。
 冬至の日は、東京の日の出が6時47分、日の入りが16時32分になり、昼の長さが9時間45分と1年で一番昼が短い日となります。中国では、冬至は別名「一陽来復」とも呼ばれます。これは、冬至は生命の象徴である太陽の力が一番弱まる日であり、陰が極まって翌日からふたたび陽の気がもどってくるという考えがあり、冬至は運気が上昇する転機となる縁起の良い日ともされています。日本ではこの日に「運」を呼び込もうと、冬至には「ん」のつくものを食べる風習が昔から続いています。特に冬至の七種(ななくさ)として、なんきん、ぎんなん、にんじん、かんてん、れんこん、きんかん、うんどん(うどん)の「ん」が2つついている食べ物を食べると運気が2倍になるとされています。
 日に日に寒くなりますが、たくさん食べてたくさん体を動かして健康に気を付け、毎日元気に過ごしていきましょう。

公開日:2024年12月16日 12:00:00
更新日:2024年12月17日 12:39:39

 

カテゴリ:★校長日記
あいさつ運動 1~6年生 12月16日(月)

1216toukou1

 

1216toukou2

 

 12月も半ばを過ぎ、一段と寒くなり冬本番になりました。この寒い中でも、あいさつ当番が元気に挨拶をし心をあたためてくれています。今週のあいさつ当番はたてわり6班です。今年最後のあいさつ当番です。頑張っていきましょう。

公開日:2024年12月16日 11:00:00
更新日:2024年12月17日 12:38:17

 

カテゴリ:★校長日記
急救護講習会(PTA主催) 12月14日(土)

1214kyuumei1

 

 荏原消防署旗の台出張所の消防士さんを講師にお招きした応急救護講習会(PTA主催)が体育館で開催されました。当日は、保護者、子どもたちが参加をし、心臓マッサージの方法やAEDの使い方を学びました。はじめに消防士さんから講義を受けたり、一人一人が実際に心臓マッサージやAEDを使用しての訓練をしたりしました。
 子どもも大人も救急救命の正しい知識をもち、いざという時に適切に判断し対応できることは大切であると思います。本日いろいろなことを教えてくださった荏原消防署旗の台出張所の皆様、講習を企画・運営してくださった皆様、ありがとうございました。

公開日:2024年12月14日 13:00:00
更新日:2024年12月16日 13:48:54

 

カテゴリ:★校長日記
うれしいプレゼント 1年生 12月13日(金)

1213purezennto1

 

1213purezennto2

 

 「校長先生!」と言って、1年生の子どもたちが私のところへ来ました。すると、鍵盤ハーモニカでジングルベルの演奏が始まり、「プレゼントです。」と言って、私にリースをプレゼントしてくれました。生活科で作ったサツマイモのつるで作ったリースです。突然のことで驚きましたが、とてもうれしく感激しました。リースは校長室の入り口に飾りました。1年生のみなさん、とてもうれしかったです。ありがとうございます。

公開日:2024年12月13日 14:00:00
更新日:2024年12月14日 11:32:37

 

カテゴリ:★校長日記
清水台流かけ算免許皆伝への道 2年生 12月13日(金)

1213kakezann2

 

 2年生は現在算数でかけ算の勉強をしていまが、その一環でかけ算九九の暗唱をしています。1ステージは×1から順に唱える上りのかけ算です。それが合格すると、次は2ステージの×9から下がりながら唱える下りのかけ算に挑戦します。3ステージは、各段ごとにランダムに唱えるバラバラかけ算になります。そして最後の4ステージは、各段が混ざっているバラバラのかけ算でそれが唱えられると「清水台流かけ算免許皆伝」となります。
 子どもたちは毎日練習し、友達に、おうちの人に、先生に聞いてもらい、免許皆伝への道を駆け上っています。最後の各段が混ざっているバラバラのかけ算を聞くのは私が担当します。今週に入り、3ステージを合格した子どもたちが、私のところへ挑戦に来るようになりました。
 休み時間になると「失礼します。2年〇組の○○です。かけ算・・・」と校長室に来ます。みんな丁寧な言葉で礼儀正しいです。席に座るといよいよバラバラかけ算に挑戦です。とても緊張している様子がうかがえます。カードを提示する「ろくご、さんじゅう!」と答えていきます。どの子もカードを提示してから答えるまでがとても速く、ここまでたくさん練習してきたことがうかがえました。
 「合格!おめでとう!」と間違えずに最後まで唱えられた子に声をかけると、「やったー!ー」と大きな声を上げて喜んでいました。「夏前からずっと練習してきたんだ!合格できてうれしい!」と満面の笑みを浮かべていました。日々の積み重ねが大きな力となっていることが分かりました。「清水台流かけ算免許皆伝」の子どもたちが、日に日に増えています。とてもうれしい毎日です。

公開日:2024年12月13日 13:00:00
更新日:2024年12月14日 11:32:28

 

カテゴリ:★校長日記
書き初め練習 3年生 12月13日(金)

1213syodou3

 

 3年生で、書き初めの練習をしました。今日は書道の講師の先生をお迎えして教えていただきました。講師の先生は、まず3年生が書く「お正月」について説明してくださいました。初めて長半紙を使い、書く言葉は平仮名と漢字混じりの3文字とバランスを取るのも難しいです。一つ一つの字を書く上での注意点やバランスのとり方等、ポイントを示しながら丁寧に教えてくださいました。
 いよいよ練習です。はじめに一字一字分けて練習をしました。講師の先生は、「ここいいね!」とほめたり、「ここはこうするといいよ。」と朱色の墨汁で書いて示したりして、一人一人丁寧に見て回っていました。子どもたちは、どんどん吸収して書くたびに上達していました。
 書道の専門の先生に教えていただき、子どもたちも多くのことを学んだ書き初め練習でした。ありがとうございました。

公開日:2024年12月13日 12:00:00
更新日:2024年12月14日 11:32:18

 

カテゴリ:★校長日記
情景を思い浮かべて 5年生 12月13日(金) 

1213onngaku51

 

1213onngaku52

 

 音楽室に入ると、5年生が歌唱の授業をしていました。「冬げしき」という曲を学習していましたが、歌う前に歌詞について子どもたちは学んでいました。この曲のめあては「情景を思い浮かべながら歌おう」です。情景を思い浮かべるには、歌詞の意味をしっかり捉えていないとなりません。先生と子どもたちは、一つ一つの言葉を大切に歌詞に表されている情景を捉えていきました。
 音取りが始まりました。一音一音の音程と共に、旋律やリズムを意識しながら丁寧に行っていました。音取りの段階でしたが、5年生のきれいな歌声が旋律にのり歌詞と合わさることで、その情景が見えてくるようでした。

公開日:2024年12月13日 11:00:00
更新日:2024年12月14日 11:32:06

 

カテゴリ:★校長日記
お話会 4~6年生 12月12日(木)

1212yomikikase1

 

1212yomikikase2

 

 4~6年生の朝の時間は、お話会でした。クリスマスも近いのでそれに関連した本をはじめ、季節に応じた本を読んでくださったり、紹介したりしてくださいました。自分で選ぶと偏りが出てしまいますが、読んでもらったり紹介したりしてもらう本はいつもと違う世界を感じたり、新しいことを学んだりすることができます。高学年になっても、子どもたちがこのお話会にしっかり参加しているのは、このようなことを体験できるからではないかと思います。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

公開日:2024年12月12日 14:00:00
更新日:2024年12月13日 17:42:40

 

カテゴリ:★校長日記
8の字跳び 1~3年生 12月12日(木)

1212taiikutyoukai1

 

1212taiikutyoukai2

 

 1~3年生の朝の活動は、体育朝会でした。今日は、大なわの8の字跳びです。1年生は、今年から始めたのですが、回を重ねるごとにうまく跳べるようになっています。2年生は、昨年よりタイミングよく跳べるようになっていました。1年の経験は大きいです。3年生のところへ行くと縄を回すスピードが速く、続けてリズムよく跳ぶ姿が見られていました。

公開日:2024年12月12日 12:00:00
更新日:2024年12月13日 17:41:16

 

カテゴリ:★校長日記
朝の避難訓練 1~6年生 12月11日(水)

1211hinannkunnrenn1

 

 避難訓練を行いました。今日は、予告なしで朝の時間に起きた地震を想定しての訓練です。朝の準備をしている時に、地震の放送が流れました。朝の準備をしているので、子どもたちは教室でも様々な場所にいます。廊下を歩いて教室に向かっている子もいます。私が見たところでは、教室にいる子どもたちはすぐ机の下にもぐり、廊下を歩行していた子は先生の指示に従って避難行動を取っていました。 
 地震がおさまり、子どもたちの安全確認をすると全員の無事が確認できました。災害はいつ来るかわかりません。その時々に応じて、どう行動したらよいか対応できるように、学校ではいろいろな想定を考え避難訓練をしています。

公開日:2024年12月11日 15:00:00
更新日:2024年12月12日 14:24:03

 

カテゴリ:★校長日記
伸び伸びと 3年生 12月11日(水)

1211zugakousaku31

 

1211hinannkunnrenn2

 

3年生の教室へ行くと、図画工作で絵を描いていました。今日のめあては、自分の生活の中である場面を切り取って、自分の思いや感じが伝わるように表現方法を考えて絵を描くことでした。
子どもたちの絵を見てみるとそれぞれ切り取っている場面は違うのですが、うれしいや楽しい等の「自分の思い」、においや手触り等その時の感覚である「感じ」を伝えようと、構図や色を考え工夫しようとしていました。子どもたちの筆は止まることなく、伸び伸びと絵を描いていました。絵を描くのが楽しいことが伝わってきました。

公開日:2024年12月11日 13:00:00
更新日:2024年12月12日 14:22:14

 

カテゴリ:★校長日記
お雑煮 6年生 12月10日(火)

1210katei6

 

 6年生が調理実習で、お雑煮づくりをしました。子どもたちは出汁からとって、おもち、小松菜、かまぼこを調理して最後に盛り付けました。調理と並行して友達と役割分担をして片付けも行っていて、見ていても協力してよく活動していることが分かりました。
 「校長先生!」と6年生が作ったお雑煮を持ってきてくれました。とてもいい味でおいしかったです。一足早いお正月気分になりました。6年生の皆さんありがとうございました。ごちそうさまでした。

公開日:2024年12月10日 15:00:00
更新日:2024年12月11日 17:13:06

 

カテゴリ:★校長日記
まねっこ 1年生 12月10日(火)

1210onngaku11

 

1210onngaku12

 

 音楽室に行くと1年生が鍵盤ハーモニカの学習をしていました。今日は、友達が考えて弾いた簡単な旋律を聴いて、自分もその旋律をまねして弾くという活動をしていました。
 子どもたちはペアになって向かい合っています。「ド~レ~ド~」と一人の子が弾くと、「ド~レ~ド~」と返していました。よく見ていると、子どもは音だけを聴いてまねをしているのではなく、指の位置も見てまねをしていました。確かに大人でも音をだけを聴いて前をするというのはなかなか難しいことです。子どもたちもいろいろな情報を自分で集めて、音を捉えていることが分かりました。素晴らしいです。子どもたちは交代で旋律を弾いて、聴いてはまねをしてよく活動していました。

公開日:2024年12月10日 14:00:00
更新日:2024年12月11日 17:11:57

 

カテゴリ:★校長日記
絆 -全校朝会- 1~6年生 12月9日(月)

1209tyoukai

 

 今朝は全校朝会でした。現在人権週間で明日は世界人権デーということから、「絆」ということについて話をしました。絆は、「糸」へんに「半」と書きます。よく互いに半分ずつの糸を出し合い結ぶことで絆が深まると言われます。その通りであると思います。自分から出した糸だけで相手と絆が結ばれることはありませんし、自分の思いだけですと相手を縛ってしまうことにもなりかねません。相手のことを考え、お互いに糸を出して結ばれることが大切だと思います。大切なのは結び目です。絆は1日、2日で結ばれるものではなく、互いに出した糸を相手と結び合う繊細な作業が必要になります。それが毎日毎日過ごす中でのかかわりややり取りの中で信頼関係が構築され結ばれていくものであると思います。「絆」という字は、平成28年度に品川区の全公立学校で作った本校のいじめ根絶バッジの中にも刻まれています(いじめ根絶バッジのデザインは学校ごとに考え作成しました)。人権週間、世界人権デーのこの機会に、改めて自分のことと共に友達や相手のことを考えてほしいことを子どもたちに伝えました。
 柔道で活躍した児童の表彰をしました。賞状を受け取る時にとてもうれしそうにしていたのが印象的でした。日頃の成果が実った喜びであったと思います。これからも頑張っていきましょう。

公開日:2024年12月09日 12:00:00
更新日:2024年12月10日 12:18:11

 

カテゴリ:★校長日記
登校時の様子 1~6年生 12月9日(月)

1209aisatu1

 

1209aisatu2

 

 朝の空気も冷えてきました。吐く息も気持ち白く見えそうです。今日のあいさつ当番は、たてわり5班です。多くの子どもたちが早くから集まって、あいさつ運動を頑張っていました。やる気の見られる初日でした。寒さを吹き飛ばす挨拶で、今週よろしくお願いします。

公開日:2024年12月09日 10:00:00
更新日:2024年12月10日 12:16:49

 

カテゴリ:★校長日記
引き継がれるもの 5・6年生 12月7日(土)

1207koteki56

 

 早いもので、鼓笛も引き継ぎの時期となりました。現在5年生は、挑戦したい楽器やカラーガード等の練習をしています。今日は、6年生が5年生に鼓笛について教えてあげる練習会が行われました。
 はじめに6年生が演奏をしました。5年生は、自分が練習している楽器やからガードを集中して見ています。5年生の意気込みが感じられました。
 演奏が終わると、それぞれ分かれて練習が始まりました。はじめに6年生が手本を見せ、その後5年生が練習をしました。6年生は5年生に寄り添って見ていて、うまくいかないところがあると丁寧に教えていました。5年生も真剣に見て聞いて(聴いて)、すべてを吸収しようとしていました。
 ちょうど1年前、今の6年生も卒業をした現中学校1年生の先輩から、楽器の技術だけではなく、その姿勢や思い等たくさんのことを受け取っていました。こうして、形だけではない清水台小学校のよき伝統が受け継がれていることを改めて感じました。

公開日:2024年12月07日 14:00:00
更新日:2024年12月09日 11:36:05

 

カテゴリ:★校長日記
小春日和の中で 1~6年生 12月7日(土)

1207yasumijikann1

 

1207yasumijikann2

 

 休み時間の様子です。小春日和の中、元気に子どもたちは遊んでいます。鬼ごっこをしたり、竹馬をしたり、友達と楽しく過ごしています。ここ最近は体育でなわとびを行うようになったので、休み時間にもなわとびで遊ぶ子が増えてきています。先生も子どもたちと一緒になって遊ぶ姿が見られます。休み時間はみんなにとってとても楽しいひと時となっています。

公開日:2024年12月07日 13:00:00
更新日:2024年12月09日 11:34:18

 

カテゴリ:★校長日記
日にちとよう日 1年生 12月7日(土)

1207kokugo11

 

1207kokugo12

 

 1年生の廊下の前を歩いていると教室に行くと、「一月一日 お正月、二月二日は・・・」と教科書を読んでいました。みんな元気な声で姿勢もしっかりしていました。気持ちの良い読み方でした。国語で「日づけとよう日」の授業をしているところでした。「一日」は「いちにち」とも読みますが日付では「ついたち」、「二日」は「ふつか」と、それぞれの日付の読み方を学んでいました。
 「『日』は何と読むのだろうか。」と先生が投げかけると、子どもたちは「『ひ』です。」「『にち』とも読みます。」「『か』とも読みます。」と、複数の読み方を次々と発表していました。子どもたちもよく理解していました。

公開日:2024年12月07日 11:00:00
更新日:2024年12月09日 11:31:09

 

カテゴリ:★校長日記
ミニおもちゃランド 2年生 12月7日(土)

1207seikatu2

 

 2年生の教室に行くと、1組と2組が合同でミニおもちゃランドを開催していました。2年生は、生活科で動くおもちゃをこれまでに作ってきましたが、みんなが完成したのでお互いのおもちゃを紹介してそのおもちゃで遊び合っていました。
 ミニおもちゃランドは前半と後半の2回制で、お店側とお客さん側が入れ替わって行っていました。お店の人は自分のおもちゃを用意して、お客さんが来るのを待っていました。お客さんが遊びに来てくれると、うれしそうにおもちゃの紹介や遊び方を説明して遊んでもらっていました。お客さんは会場の1組と2組を行き来して、友達のところをまわりいろいろなおもちゃで遊んで楽しそうでした。
 子どもたちの様子を見ていると、遊びながら「あーそうなっているんだ。」「これいいね。」などの言葉が聞かれました。子どもたちは友達のおもちゃで遊ぶことを通して、友達のおもちゃのアイディアや工夫に気付いていたようです。

公開日:2024年12月07日 10:00:00
更新日:2024年12月09日 11:32:30

 

カテゴリ:★校長日記
水を冷やしたら 4年生 12月6日(金)

1206rika41

 

1206rika42

 

 理科室の前を通りかかると4年生が授業をしていました。今日は水を冷やし続けるとどうなるかの実験をしていました。塩が入った氷水の中に、水を入れた試験管をつけ時間ごとに温度と水の様子がどうなっていくかを観察していました。
 子どもたちは、1分ごとに試験管の水の温度と様子をワークシート記録していました。「水温が0℃になった!」「でも水の様子は変わらないな。」とつぶやきが聞こえてきます。観察しながらいろいろなことを考え記録しているようです。また、どの班もタブレット端末を使ってその様子を録画して、後で見返せるようにしていました。「校長先生!」と密やか話しかけてくる子がいました。「うちの班は、普通に取っているのと、ゆっくりとっているのと、タイムラプスの3種類で撮影しているんだ。」と小さな声で教えてくれました。よく考えています。用途に応じて、見返すことができるようにしているようです。
 「あっ!」と声がしたのでその班の近くに行くと、水に変化が見られ、うっすらこおり始めていました。子どもたちは、冷凍庫に水を入れておくと水はこおるということを生活経験の中では分かっていることかもしれませんが、水温が下がり実際に水がこおり始めるところを目の当たりにし、点と点の生活体験上の事象が線となって理解に結びついたようです。生活の中での経験が学習と結びつくことにより、より深い学びにつながるというよい時間となっていました。

公開日:2024年12月06日 14:00:00
更新日:2024年12月07日 12:47:22

 

カテゴリ:★校長日記
Twelve Days of Christmas 1年生  12月6日(金)

1206onngaku11

 

1206onngaku12

 

 音楽室に行くと1年生が授業をしていました。子どもたちはちょうど英語で「Twelve Days of Christmas」を歌っていました。この曲は英語の授業とタイアップして全校で取り組んでいて、12月の音楽朝会で1~6年生がみんなで歌って発表します。「one」~「twelve」まで12のパートがあり、それぞれの学年が2つずつパートを担当して歌います。1年生は「two」と「eight」のパートを担当します。
 他の学年の場所は聴いていて、担当のパートになると立って歌うのでタイミングが大切です。1年生の子どもたちは、はじめは立つタイミングがうまく揃っていませんでしたが、歌うにつれ曲に合わせてタイミングよく立てるようになりました。タイミングが分かると歌に集中できるようになり、元気な歌声にも磨きがかかりました。他の学年も英語や音楽の時間にそれぞれ聴いていますが、どの学年も楽しそうに歌っています。全学年で歌う音楽朝会が楽しみです。

公開日:2024年12月06日 12:00:00
更新日:2024年12月07日 12:45:51

 

カテゴリ:★校長日記
モーターカー 5年生 12月5日(木)

1205rika51

 

1205rika52

 

 5年生の教室へ行くと、理科で電磁石の授業をしていました。今日は、単元の終末で電磁石を使ったモーターカーづくりをしていました。私が訪れた時は、ほぼ完成をしていて、完成した子からモーターカーの試走をしていました。
 はじめからうまく走る子もいましたが、うまく走らなかったり速度がゆっくりであったりすると、中を開けて原因を調べていました。「どうしてだろう。」「どうやったら速く走るのだろう。」と追求することは大切です。
 全員が完成すると屋上に行ってモーターカーを走らせました。横一列に並んで全員での競走。さてどのモーターカーが速かったのでしょうか。結果はお子さんにお聞きください。その後も、子どもたちはモーターカーを走らせて、楽しく活動していました。

公開日:2024年12月05日 14:00:00
更新日:2024年12月06日 12:15:19

 

カテゴリ:★校長日記
警察署見学2 3年生 12月5日(木)

1205syoubousyokenngaku32

 

 2組は前半(1組は後半)、署内で警察の仕事について教えてもらいました。
 はじめにビデオを視聴し、警察ではどんな仕事をしているか、訓練はどのようにしているか等、学びました。子どもたちは、警察の仕事について初めて知ること、大切だと思うことをしっかりメモをしていました。
 その後は、交通担当の警察の方から交通安全について話を聞きました。交通事故等の現状と共に自分の命・安全を守るために大切なことを教えていただきました。
 最後の質疑応答の時間では、子どもたちが、知りたいことや疑問に思ったことをたくさん聞いていました。その一つ一つに警察の方は丁寧に答えてくださりました。子どもたちもいろいろなことが分かったようです。
 この見学で、子どもたちは警察の仕事共に、警察の方が市民の安全を守るために日々訓練を積んだり、日夜警備を行ったりしていること等、たくさんのことを学ぶことができました。荏原警察署の皆様、お忙しい中子どもたちにいろいろなことを丁寧に教えてくださりありがとうございました。

公開日:2024年12月05日 13:00:00
更新日:2024年12月06日 12:13:40

 

カテゴリ:★校長日記
警察署見学1 3年生 12月5日(木)

1205syoubousyokenngaku31

 

 3年生が、社会科の学習で、荏原警察署に見学に行きました。署内での見学は、1組と2組の2つのグループに分かれて行いました。
 1組は前半(2組は後半)、警察署の駐車場でパトカーや白バイについて学びました。パトカーのところでは、車の装備を見せてもらったり、実際にサイレンを鳴らしてもらったりして、その仕組みを教えてもらいました。子どもたちは、目の前のパトカーに興味津々で警察の方が話したことを熱心に聞き、メモをたくさんしていました。
 説明が終わると一人一人が実際にパトカーに乗せてもらうことができました。子どもたちもワクワクが止まらない様子でした。白バイにも同様に一人一人乗せてもらいハンドルを握り運転している気分を味わいました。子どもたちの目はキラキラと輝き、とてもうれしそうでした。

公開日:2024年12月05日 12:00:00
更新日:2024年12月06日 12:12:17

 

カテゴリ:★校長日記
タブレット端末をうまく使って 4年生 12月4日(水)

1204syakai41

 

1204syakai42

 

 4年生の教室へ行くと、社会で玉川上水の授業をしていました。今日は、玉川上水がひかれたことにより、武蔵野の台地はどう変わったか。また、今の玉川上水はどのようになっているのかを調べていました。
 子どもたちは、資料から自分で分かったことについてタブレット端末を使ってまとめています。中には、必要な資料の画像を撮って取り込んでいる子もいました。どの子も慣れたもので、タブレット端末の特性を生かしうまく活用しているようです。課題にも集中してよく取り組んでいました。

公開日:2024年12月04日 12:00:00
更新日:2024年12月05日 09:22:22

 

カテゴリ:★校長日記
楽しみながら体を動かして 2年生 12月4日(水)

1204taiiku21

 

1204taiiku22

 

 体育館に行くと2年生が体育をしていました。二人一組でボールを背中に挟んで運んでいます。友達とボールが落ちないように、一歩一歩慎重に歩いています。慣れてくると、友達同士で歩幅や歩く速さを調整しながら速くボールが運ぶことができるようになってきました。
 後半は、体育館をいっぱいに使ってサーキット運動をしていました。子どもたちは、各コーナーで、なわとびをしたり、肋木に上ったり、先ほどのボール運びをしたりと、楽しみながら体を動かす様子が見られました。

公開日:2024年12月04日 11:00:00
更新日:2024年12月05日 09:18:45

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学6 6年生 12月3日(火)

1203syakaikakenngaku661

 

1203syakaikakenngaku662

 

1203syakaikakenngaku663

 

 午後は、東京国立博物館に行きました。館内はグループ行動で、日本の歴史文化財を見ました。埴輪や土器、戦国時代の鎧や兜、江戸時代の文化財等、たくさんの所蔵物がありました。子どもたちの人気は特別展示のはにわ展でした。一般のお客さんも多く長蛇の列でした。
 東京国立博物館での時間もあっという間でしたが、最後はどのグループも時間前に集合して行動面もしっかりしていました。日頃の取組、日光移動教室での活動が生かされていました。
 国会議事堂、皇居、東京国立博物館とめぐりましたが、政治や歴史の授業で学んだ場所や物を見ることができ、子どもたちもたくさんのことを学んだ社会科見学となりました。

公開日:2024年12月03日 16:00:00
更新日:2024年12月04日 13:02:02

カテゴリ:★校長日記
社会科見学5 6年生 12月3日(火)

1203syakaikakenngaku651

 

1203syakaikakenngaku652

 

 皇居前の公園で昼食をとりました。天気も良く広々とした芝生の上でのお弁当は心も安らぎます。子どもたちもゆったりした気持ちでお弁当を食べていました。
 昼食後に、皇居正門と二重橋を見学しました。二重橋は正門石橋と正門鉄橋が重なって見えることから二重橋と言いますが、子どもたちは正面から見てそのことを実感していました。遠くからでしたが、正門に立つ皇宮護衛官の交代時に行う「正門儀仗」が見られました。交代時のきびきびした動きと位置に着いた時の微動だにせず直立する姿勢は素晴らしいものでした。

公開日:2024年12月03日 15:00:00
更新日:2024年12月04日 12:59:42

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学4 6年生 12月3日(火)

1203syakaikakenngaku641

 

1203syakaikakenngaku642

 

1203syakaikakenngaku643

 

 国会議事堂内から外に出ると国会議事堂が大きく目に飛び込んできました。パンフレットの表紙が撮影された場所に来ると、子どもたちは見比べながらしみじみと国会議事堂を眺めていました。
 その後、敷地内にある47都道府県の木が植えてある小道に行きました。沖縄から北海道まで順に、各都道府県の木が植えられています。紅葉や銀杏などは紅(黄)葉していてとてもきれいでした。
 最後に、国会議事堂をバックにみんなで記念撮影をしました。

公開日:2024年12月03日 14:00:00
更新日:2024年12月04日 12:50:26

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学3 6年生 12月3日(火)

1203syakaikakenngaku631

 

1203syakaikakenngaku632

 

 衆議院議場に着くと、ニュースで目にする光景が目の前に広がっていました。子どもたちは、議場内のいろいろなところに目をやり興味深く観ていました。また、議場の説明を聞き、うなずいたりメモを取ったりしてたくさんのことを学んでいました。

公開日:2024年12月03日 13:00:00
更新日:2024年12月04日 12:48:31

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学2 6年生 12月3日(火)

1203syakaikakenngaku621

 

1203syakaikakenngaku622

 

 国会議事堂に着きました。国会議事堂では御休所 、中央広間、衆議院議場等を見て回りました。
 赤絨毯の上を歩き移動をする途中には委員室の前も通り、国会議員の方が普段使用する場所も見ることができました。御休所や中央広間では、その繊細で重厚なつくりを実際に見て驚いていました。

公開日:2024年12月03日 12:00:00
更新日:2024年12月04日 12:47:35

 

カテゴリ:★校長日記
社会科見学1 6年生 12月3日(火)

1203syakaikakenngaku611

 

1203syakaikakenngaku612

 

 今日は6年生の社会科見学で、国会議事堂.東京国立博物館を見学しました。
 国会議事堂に早く到着したので、国会議事堂の近くをバスでめぐりました。国会議事堂の目と鼻の先には、行政である財務省、国土交通省、警視庁等多くの省庁があり、また司法である最高裁判所、高等裁判所もあることが分かりました。

公開日:2024年12月03日 11:00:00
更新日:2024年12月04日 12:46:28

 

カテゴリ:★校長日記
人権標語 1~6年生 12月2日(月)

1202hyougo1

 

1202hyougo2

 

 本校では1~6年生まで全員が人権について学び、人権標語をつくっています。その人権標語を、今週からの人権週間に合わせて各学級の前に掲示しています。一人一人の標語を読むと、相手のことを考えることの大切さ、みんなが楽しく生活できるようにすることの大切さ、多様性が尊重される大切さ等、たくさんのメッセージが伝わってきます。個人面談の際に、ぜひ人権標語をご覧ください。

公開日:2024年12月02日 14:00:00
更新日:2024年12月02日 15:01:57

 

カテゴリ:★校長日記
世界人権デー -全校朝会- 1~6年生 12月2日(月)

1202tyoukai1

 

1202tyoukai2

 

 今朝の全校朝会で、12月10日の世界人権デー(今週12月4日~10日の人権週間)に合わせて、子どもたちに人権について話をしました。人が生まれながらにもっている権利で、人として人らしく幸せに自分らしく生きる権利であることを、低学年にも分かりやすく「名前」をテーマにした話をして伝えました。

公開日:2024年12月02日 13:00:00
更新日:2024年12月02日 14:59:19

 

カテゴリ:★校長日記
登校の様子 1~6年生 12月2日(月)

1202toukou1

 

1202toukou2

 

 学校の桜の木や中原街道沿いの銀杏の木々が、紅(黄)葉しています。12月、早いもので今年もあと1か月となりました。今週のあいさつ当番はたてわり4班です。寒さに負けずにしっかり挨拶をする姿が見られました。

公開日:2024年12月02日 12:00:00
更新日:2024年12月02日 14:55:53

更新日:2025年02月13日 14:19:24